2010.05.20
MTM05 – ピッケのつくるえほん(朝倉民枝)
物語をつくり伝える活動を支援するアプリケーションをつくりました。パソコン画面上の簡単な操作で、コブタのピッケや仲間たちを主人公におはなしづくり。プリントすれば、小さなオリジナルえほんを作ることができます。子どもから大人まで楽しめます。
展示スペースでワークショップも行われるとのことです。詳細はこちらでどうぞ。
2010.05.20
物語をつくり伝える活動を支援するアプリケーションをつくりました。パソコン画面上の簡単な操作で、コブタのピッケや仲間たちを主人公におはなしづくり。プリントすれば、小さなオリジナルえほんを作ることができます。子どもから大人まで楽しめます。
展示スペースでワークショップも行われるとのことです。詳細はこちらでどうぞ。
2010.05.20
リレーが刻む秒針と直線に光るLED ~流れる「時」を様々に感じる不思議?な時計です。「リズムで遊ぶ」モード付き! さらに今回、’60th LED Luminous CLOCK’ も復活決定! Coolに光る1周60個のLED・エフェクトが時間を楽しく演出します。チップ部品の半田付けはDIYの醍醐味満点!? ……それぞれ自分で組み立てる、自分だけのガジェット。この面白さを是非お楽しみください。
■ワークショップ開催要項
今回もやります! ‘RELAY CLOCK’を組み立てる、ハンダ付け実践講座です。
2010.05.20
多くの開発者、デザイナ、クリエイターに、ソニーの非接触IC技術”FeliCa”を知ってもらう、使ってもらう!を目標に活動しています。本出展では、FeliCa Plug& Lite、FeliCaポート&SDK等、個人の電子工作で遊べる商品のご紹介や、Arduinoと組み合わせた工作はどうすれば?という疑問を解決します。もしかしたら電子マネー残高表示器や、入退室端末、花火点火器なども自作できるかも?!
以下の展示も予定しております。是非、出展ブースにお立ち寄りください。
2010.05.20
3Dプリンタ「Dimension」を使って、車載用のiPadホルダーを作ったそうです。このほかにもいろいろな形のものを作ってますね。楽しそうです。ボクのiPadはまだ届かないというのに……。
2010.05.20
驚くほど命中精度の高く強力なミニ大砲は、ほんの少量の火薬で大きな威力を発揮する。ボクが10歳のころは、キット・カーソンよりも多くの黒色火薬を使ったと思うけど、こんなに威力は出なかったな。[boingboingより]
– John Baichtal
訳者から:あぶねー! ちなみに、キット・カーソンとはアメリカ西部開拓時代の、カスター将軍とならぶ英雄とされる人物。
2010.05.19
日時:5月23日(日)12:00開場
会場:西9号館2Fディジタル多目的ホール
12:10-13:00 Beatfly
13:00-13:30 車輪の再発明
13:30-14:00 oxoxo
14:00-14:30 The Breadboard Band
14:50-15:20 Cartier Santos Sweet Lady Band
15:20-15:50 村上巨樹+諸岡光男
16:50-16:20 jai + 池田拓実
16:20-16:50 磁性流体とピアノ(藤本直
2010.05.19
私はArduinoで自動発射するナーフを作っています。前回は引き金のコネクターの取り付けを解説しましたが、今回は、グリップに取り付けたその3.1ミリジャックから延ばした2本の線をArduinoでブリッジして引き金を引くための回路を作ります。このためにには、Arduinoのデジタルピンとグラウンドピンに小さな5ボルトのリレーを接続します(最初はMOSFETを使う予定でしたが、こっちのほうがずっと簡単でした)。リレーはコイルに電流を流すことで回路の開閉ができる電磁石のスイッチです。
2010.05.18
出展者情報公開が滞ってしまってすみません。当日配布する会場マップ+出展者情報が出来ましたので、取り急ぎ公開します!
PDFファイルへのリンク、1.8MB
全然関係ないんですが(マップに入れ忘れました…)、今回も軽食の移動販売を用意してもらっています。メニューは、エスプレッソ・カフェラテ、クレープ、ジャンバラヤ・ハヤシ・ソイフライ、タコライス・チキンカレー・サルサチップス・チュロス、バーベキューランチ(ポークジンジャー・フランクフルト)などの予定です。こちらもお楽しみに(予告なく変更の場合もあります)。
2010.05.18
茶筒の内側にアルミ箔を貼り付けてバリコン(可変コンデンサ)にしています。フタと胴体を持ってひねるとチューニングできる構造。シンプルで効果的。ちょっと新しいユーザーインタフェイスができあがっている気がします。