
2010.05.12
MTM05 – The Crying Gadgets
The Crying Gadgetsはシン石丸とDenkitribeによる音楽ユニットです。今回のMake Tokyo Meetingでは「自作ガジェット編」と題し,一風変わった改造音楽ガジェット数点の展示を行う予定です。

2010.05.12
Arduino搭載自動迎撃ナーフを作る:引き金の配線
私は、Arduino でコントロールするナーフを作っている。完成品を紹介するのでは面白くないので、この Make: Online 用に製作工程を公開したいと思っている。
まずは、引き金の回路を制御するための2つのコネクターを取り付ける。「ナーフバルカン」を分解し(ネジは30本ほど)、3.1ミリのジャックを発射モード選択スイッチにハンダ付けした。こうしておけば、Arduinoを取り外したときでも普通に使える。Arduinoでコントロールするときは、上面にあるオレンジ色のスイッチをオフにして、引き金を引いた状態で固定する(ここでは普通のツイストタイを使った)。

2010.05.12
Million dollar baby – オープンソースハードウェアを設計し販売するビジネスの急成長
Ladyadaとボクは、オープンソースハードウェア(OSHW)ビジネスとその現状について講演を行った。ボクたちは、この5年間、Make上でOSHWの調査、推進、拡大を行ってきた。今回はその簡単なまとめとして、OSHWが、現在、(手始めとして)どのように定規され始めているかを解説し、13ほどの企業を紹介した。今は、物を作り、公開し、事業を興すのに最適の時期だ。充実した内容のキットが増え、Maker’s Marketのような販売の場もある。さらに、Maker Faireのようにキットメイカー同士の交流の場もある。

2010.05.11
MTM05 -『Prototyping Lab』出版記念トークセッション
Afterglow
This project is currently driven by Afterglow Inc.
Research and Design: Kinya Tagawa (takram design engineering)
Development : Hidekazu Kondo (Lunascape Co.,Ltd)
Cooperation : Leading Edge Design, Information-Technology Promotion Agency, 

2010.05.11
バーチャルノギス for Windows
SUBALさんの「バーチャルノギス」は画面上でノギスの読み取りを練習するためのソフトウエア。マウスでスライド部分をドラッグし、右上の拡大目盛りから寸法を読み取ります。正しく読めていれば、左下に表示されている数値と一致するはず。ミリメートルとインチの両方に対応。ワタクシはインチ表示のノギスを持っていないので勉強になりました。

2010.05.10
「世界を変えるデザイン展」は5/15から
(写真:Yosuke Owashi)
Granmaの山本さんからご案内をいただきました。「Qドラム」、「ライフストロー」、「100ドルPC」・・・。これらは、デザインの力によって貧困層にいる人々の生活を改善するをプロダクトです。
世界的に有名な工業デザインコンサルティング会社sprout designに所属するプロダクトデザイナーのイローナは「デザイナーには世界を変える力がある。デザイナーが素材を選び、設計することで生産プロセスが変わるのだから。」と語ります。

2010.05.10
おばかWindows 7アプリ選手権
デザイナ×エンジニアのコラボレーションが創り上げるアプリのムダにかっこいい度合いと、ばかばかしさを競う「おばかアプリ選手権」。Windows 7プラットフォームで動く、Windows 7の機能を生かしたアプリを競う「おばかWindows 7アプリ選手権」を3月1日から行っています。
作成したアプリケーションが動く様子を、動画キャプチャ、または撮影機材で撮影して、動画共有コミュニティ「zoome」の特設サイトに投稿していただきます。

2010.05.10
Canafote — Arduinoネットワーク基盤
Arduinoブログで、David Cuartiellesはこの美しいオープンソースのセンサープロジェクト、Canafonte Network Projectを発見した。XBeeとEthernetを使いセンサーのネットワークを構築して、データを集めてそれに反応するというAlvaro Neira Ayusoが考案したシステムだ。このプロジェクトは、オープンソースのハードウェアプロジェクトであるArduino技術をベースにしています。目的は、XBeeやEthernetを使って、センサーが得た気温や湿度などのデータを送る、センサーネットワークを構築することです。
