Other

2007.12.20

STEIM初来日公演 / ICCマッシュアップ・アート・コンテスト

NTT InterCommunication Center [ICC]の中原さんからイベントとコンテストのお知らせをいただきました。-

STEIM初来日公演
アムステルダムに拠点を置くSTEIM(スタイム)はインデペンデントの電子音楽センターとして、1960年代から即興演奏家やパフォーマンス・アーティストとオリジナル楽器やソフトウェアを開発し、エレクトリック・アートの最先鋭を牽引してきました。電子音楽に身体を介入させるインターフェイスの開発では他の追随を許さず、またダンサーや美術家たちをも巻き込みながら、レジデンス活動によって、アーティストの国際的なコミュニティの形成を積極的に推し進めています。

Electronics

2007.12.20

LEDクリスマスツリー

LEDで作った小さなクリスマスツリーだ。てっぺんには赤と緑で点滅する”星”が付いてる。Flickrに配線図が出てるよ。
An abstract christmas tree made out of LEDs – Link
– Gareth Branwyn
訳者から:ちなみに、配線図はココです。何年か前に、友人からアメリカ土産に、9V電池を土台に使う、これと同じデザインのLEDクリスマスツリーをもらったことがあるなぁ。

Crafts

2007.12.20

Moveable Type – ニューヨークタイムズ本社に展示された電子彫刻

ニューヨークタイムズのビルに行ったんだけど、ロビーには”Moveable type”と名付けられたすごい美術作品が展示されていた。ニューヨークタイムズ編集部のリアルタイムな情報やアーカイブ情報を表示するというものだ。ブラウン管ディスプレイに文字が表示されるとき、タイプライターやテレタイプやダイヤル式電話の音が同時に流れる。ほかにも写真があるよ。

Other

2007.12.19

使われなくなった電話ボックスがお魚さんの新居に

ご覧あれ、電話ボックスはすでに過去の遺物となってしまった。みんなが携帯電話を持つようになり、公衆電話の必要性が失われたからだ。これはフランス人アーティストのBenoit Deseilleと Benedetto Bufalinoによる作品 “Aquarium Phone Booth”(水槽電話ボックス)だ。そう遠くない過去に実在した技術的産物を忘れないためのものだとか。
BENEDETTO artist page(フランス語)-Link, [via]
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:トレビヤーン。

Electronics

2007.12.19

L O V E プロジェクト

簡単な7セグメントLEDの工作だよ。LOVEと表示する。うふっ!- Link.
– Phillip Torrone
訳者から:2時間でできる簡単工作だそうです。「LOUEってだれ?」なんて意地悪なコメントが入ってる。また別のコメントでは、7セグメントLEDのためのフォントテーブルを教えてくれた人もいた。ご参考までにどうぞ。

Electronics

2007.12.19

使い捨てカメラのフラッシュをコイントス機に改造

Design News(アメリカ版)のGadget Freakが更新された!
ニューヨーク州アルゲニーに済むJoe Groeleは、フラッシュ付きのカメラに少しだけ部品を継ぎ足してコイントス機に改造した。彼はまずフラッシュをストロボに改造し、それを使ってコイルに電流を流し、磁場を発生させた。「磁場を変更するとコインに電流が流れます。これを”エディ電流”と言いますが、それにより反対の磁場が形成されます」とGroeleは説明してくれた。この電流によってコインはコイルからはじき飛ばされる。

Electronics

2007.12.18

パックマンのクリスマスツリー

わお! 今のところ、コレはボク的に今年一等賞のクリスマスツリーだね。来年はプレイできるようにしてほしい。 – [via] Link
– Phillip Torrone
訳者から:スペインのマドリッドに現れたパックマンのクリスマスツリー。リンク先がスペイン語なので、詳細はよくわかりません。ゴメンナサイ。

Electronics

2007.12.18

U-Disp – オープンソースのUSB ディスプレイ

U-Disp はオープンソースのUSBディスプレイだ。 –
U-Dispは2つの部分で構成されるオープンソースのプロジェクトです。ひとつは、8つの7セグメントディスプレイ、マイクロコントローラ、そしてコンピュータと接続するためのUSBインターフェイスを備えた基盤部分。もうひとつは、コンピュータのWindows Serviceとしてバックグラウンドで作動するソフトウェアです。このソフトウェアは、コンピュータ、Digg.com、ウェブサイトのアクセスカウンタ、株価などの外部ソースから情報を受け取るためのものです。

Electronics

2007.12.18

モジュラーシンセをWiiリモコンで鳴らす

MaxとLuisがWiiリモコンでモジュラーシンセを鳴らす方法を見せてくれる。サンキュー、Dnny!

MaxとLuisがWiiリモコンでモジュラーシンセを鳴らす方法を見せてくれる。サンキュー、Dnny!
訳者から:WiiリモコンをPCに接続してWindows上でWiiリモコンの信号をMIDIに変換して、MIDIインターフェイスを介してアナログシンセを鳴らすという仕組み。アナログは音がいいね。Maxのロボット”イージドア”くんがかわいい。