Crafts

2007.10.16

Maker Faireポスター – Weekend Project PDFcast

今週のWeekend Project PDFcastは、Maker Faireのポスターだよ! テキサス州オースチンの近くに住んでいる人は、ぜひぜひ、Maker Faire 2007 Austinに遊びに来てね!- Link (PDF)もっとなんか欲しい人 – ポスターのほかにもいろいろあるよ。Maker Faireポスターセクションを見てね! – Link
Maker Faireってなに? よくぞ聞いてくれました! 2日間の、家族で、お友達同士で楽しめる、アートとクラフトとエンジニアリングと科学工作とDIYの祭典だよ。

Crafts

2007.10.16

これが未来だ…… Maker Faire Austin(日本語字幕付き!) – Weekend Project Podcast

今週のWeekend Project Podcastは、Maker Faireのビデオ “The future is… Maker Faire Austin – adventures in time! (これが未来だ……Maker Faire Austin – 時間探検!)”だよ。フォンPT男爵とブリボットが時間の旅に出て、未来を覗き見る。そしてその未来こそ、2007年10月20日と21日に開かれるMaker Faire Austinだったのだー!
上のビデオはMP4でも見られます。

Electronics

2007.10.16

FRIDA V. – 走るだけで地図ができちゃう自転車

FRIDA V. (Free Ride Data Acquisition Vehicle)は、小型コンピューター、GPS受信機、ワイヤレス802.11トランシーバー、画像音声記録ユニットを含む戦略マッピングツールキットを普通の自転車に搭載したもの。そんなわけでこの自転車は、完璧な人力戦略車両であり、リアルタイム地図製作マシンでもある。ハードウェアもソフトウェアも全部オープンソースなので、Wiki(下のリンク)からダウンロードできる。

Electronics

2007.10.15

Make: Japan Meetingで撮影したカイトムービー

鴨澤さんに提供していただいたカイトムービーをYouTubeで公開しました。それぞれ10分近い動画ですが、もしよかったらご覧ください。カメラが空中に持ち上がる瞬間には不思議な高揚感があります。

その1。画面向こうに見えるのは東急田園都市線です。YouTubeの時間制限のため途中2分ほどカットしています。

その2。画面中央の道路は多摩川を渡る国道246号です。

地上からリグを撮影したムービーも夏目さんに提供していただきました。

Crafts

2007.10.15

ペーパークラフトの本格天体望遠鏡などなど

もうすぐ発売されるオライリーの新刊Illustrated Guide to Astronomical Wonders(英語版)のインデクサー、Patti Schiendelmanがドイツの科学ノベルティー製品屋さんのサイトを探っていたら、Stirling Engine coffee cupなんてものを発見した。さらに、ホントに使えるペーパークラフト天体望遠鏡なんてものがぞろぞろ出てきた。上の写真のニュートン式望遠鏡もそのひとつ。どれも、作るのがすっごく楽しそう。

Electronics

2007.10.15

LilyPad Arduino

LilyPad(Lily=ユリ)は、Leah Buechleyが開発し、LeahとSparkFunがデザインで協力してできたウェアラブルな電子テキスタイル技術。それぞれの LilyPad には美しくデザインされた大きめの接続パッドがあり、服に縫いつけることができる。ボードの種類は、入力、出力、パワー、センサーなどさまざま。洗濯もできちゃうよ! – Link & こちらもどうぞ
訳者から: 手芸と電子工作の融合が進んでるけど、これってなんか、ものすごく革命的なことのように思えるんだよね。

Other

2007.10.14

第1回 Make: Japan Meeting – おかげさまで大成功の速報

10月13日土曜日、東京都世田谷区の多摩川のほとりにて、第1回 Make:Japan Meetingを開催しました。沖縄から駆けつけてくれたMake筆者としておなじみの鴨澤眞夫さん、高橋隆雄さんらをはじめとするそうそうたるスタッフが大集合。一般読者のみなさんも大勢参加してくれて、家族連れや若いカップルがのどかな秋の午後を楽しんでいた多摩川河川敷に、ちょいと異様なギーク旋風を巻き起こしたのでありました。
会場には、ブレインマシン、ブルウィップ、ストロボ写真用のサウンドトリガーフラッシュなど、Make日本語版で紹介されたデバイスをみんなで自由にいじって遊びました。

Electronics

2007.10.12

テルミンを作ろう – Weekend Project PDFcast

ボクは、すごく単純なテルミンのキットをHarrison Instrumentsで買ったんだけど、すべてのパーツはきちんとマークが付いているし、とても簡単に組み立てられた。あとは自分でアンテナとケースを作って納めるだけ。オリジナリティを発揮できるこの部分が、とくに楽しかったね。- PDF Link
ほかにもたくさんキットが発売されているけど、ボクが探した限りでは、これがいちばんシンプルだった。過去のMakeの記事を見れば、他のキットも見つかるよ。

Other

2007.10.12

テルミンを作ろう – Weekend Project Podcast

mp4 | hd-appletv | youtube | blip | itunes | pdf
今週末はテルミンだよ! 世界初の電子楽器で、どこにも手を触れずに演奏できるというもの。1918年、Leon Thereminがこれを発明すると、共産党リーダーのレーニンは大変に気に入って、自ら演奏のレッスンを受けたばかりか600台のテルミンを注文して世界にばらまき、ロシアの電子音楽の先進性を誇示したそうな。今回はHarrison Instruments Minimum Theremin kitでテルミンを作って、友達がくれたケースに納めてみた。

Electronics

2007.10.12

裏庭監視システム

カナダ人アーティストの David Bynoe は、自宅の裏庭に”ブロックウォッチ”と異名をとる 6メートルの潜望鏡を立てた。-
Blockwatch – periscope surveillance system(英語)- [via] Link
訳者から: ブロックウォッチとはご近所の防犯運動のこと。もしDavidが怪しいギーク野郎だったら”覗き見タワー”なんて悪口を言われていたかも。好意的に受け入れてもらえたのは、日頃の態度かしらね。ご近所付き合いは大切です。