Electronics

2007.10.10

Robot Jockey 幻のあり得ねースポーツ

あのBigDogとLittleDogを作る前、Boston Dynamicsの取締役であるMartin Buehlerは、オートバイのフレームに半自動バランス機能を備えたポゴスティック(ホッピング)を取り付けた乗り物、Robot Jockeyで跳び回り、1本足歩行の研究に没頭していた。彼のウェブサイトでは、1本足のプロトタイプから4本足の奇妙なものまで、いろんなものがBoston Dynamicsの実験室をピョンピョン跳びはねるビデオを通して、その進化の変遷を見ることができる。

Science

2007.10.10

ハンドモーションで飛ぶMicroDrone

プロペラ4発でドイツ製の飛ぶ超小型無人飛行機をハンドモーションコントロールで操作するクールなビデオだ。GSMネットワークコミュニケーションを備え(大群だ!)、GPSマッピングが可能でカメラやらいろいろ搭載している。
MicroDrone – Link
訳者から: 前にMikroKopterという、これに似た形のカメラを搭載したドイツ製の無人飛行機を紹介したけど、ドイツ人ってこれが好きなのね。ところでこのMicroDroneは、イギリスのVフェスティバルというロックフェスティバルで警備用に使われたそうです。

Other

2007.10.09

デザインによる水の展覧会「water」

「Make」日本語版に協力していただいているtakramの田川欣哉さん、畑中元秀さんから、デザインによる水の展覧会「water」のお知らせをいただきました。
私たちをとりまく自然や社会に対して、デザインはどのような視点を示すことができるでしょうか。日常に根ざしたテーマをとりあげる21_21 DESIGN SIGHTでは、 第2回企画展 佐藤 卓ディレクション「water」を開催いたします。[……]さまざまな角度からデザインと水との接点をつくり、観客の五感に訴えることを試みます。

Electronics

2007.10.09

iRobotがConnectRテレプレゼンスユニットを公開

iRobotは今日、新型のLooj側溝清掃ロボット($99)の発売を開始し、同時に、Rumbaシリーズの成功に(文字通り)乗っかった形のテレプレゼンスロボット、ConnectRを披露した。ConnectRは、基本的にはRumbaと同じフォームファクターで、ウェブカメラが追加されている。ウェブを通して制御が可能で、音と映像を受信でき、iRobotが言うところの”バーチャル訪問”を実現する。こいつをどうハックしてやろうか、今から楽しみだ。最初の改造は、カメラの位置を支柱を付けて高くすることかな。

Other

2007.10.09

1948年ごろのパーツが色分けされた修理が簡単なラジオ

「Popular Science」1949年1月号に掲載されていた魅力的なマシンを、Boing Boing Gadgetsが紹介してくれた。これは、ユーザーが簡単に部品交換ができるよう、部品をカラフルに色分けしたラジオだ。今起ころうとしているコンシューマーエレクトロニクスの革命をうんと前に先取りしていた存在だ。実際、すごく修理が簡単で、「ママにだってラジオが直せる」そうだ。
Mother Could Fix This Radio (Jan, 1948) (英語)- [via] Link
訳者から: むかしむかしの真空管ラジオは、古くなった真空管を交換する必要があったんだね。

Electronics

2007.10.09

MintyBoosts組み立て作戦

中東のとある国に派兵された”ソリダー”は、チームでかかれる電子工作を探していた。これは、彼からの報告だ。
数日前、MintyBoostのキット4セットが届いた。長丁場のミッションに備え、我らは集結した。仲間の何人かは、いつかはこれを作ろうと考えていたようだ(もちろん、iPodが常に使えるようにだ)。私の妻は、かいがいしくも我らのためにアルトイズの缶を集めておいてくれた。これで、MintyBoostたちは頑丈な家に入れるわけだ。現在彼らはまだ静電気防止袋に入ったままだ。

Crafts

2007.10.05

ルーブゴールドバーグマシン雨どい

ドイツはドレスデンのアパートに設置されているクールでクレイジーな排水システムを見よ! この写真以外に、詳しい情報は何もないんだけど。
Drainage systems just got interesting(英語っていうか写真だけ) – Link
訳者から: ルーブゴールドバーグマシンってのは、Make読者のギークくんたちには説明不要だろうが、ひとつの単純な仕事のために無駄な手順を山ほど踏ませる装置のことだね。これはどちらかと言うと、水のピタゴラスイッチかな。雨の日に見てみたいね。

Electronics

2007.10.04

HOW TO – キャンプ用ポータブルコンロの作り方

コーラの缶とファイバーグラスとHeat(ガソリンタンクの水抜き剤)で作る、すごく簡単なコンロの作り方だ。
Make a DIY Portable Stove(英語)- Link
関連:
1セント玉バックパック用コンロ(英語) – Link HOW TO – 緊急用コンロの作り方(英語) – Link
訳者から: どひゃー! これはシンプル。ボクもキャンプ大好きギークだから小さいコンロのたぐいはいろいろ持ってるけど、これはいいね。ビールの空き缶で作れるし。