Crafts

2007.10.04

いらなくなったボーイング747の使い方?

toddの記事より –
これからお伝えする情報は、アーティスト、建築家、航空マニア、クラフトマニア、フライトシミュレーターギーク、Make Magazineの読者、サバイバリスト、またはすっごく金持ちで目立ちたがり屋の方が興味を持たれるでしょう。自分だけのボーイング747を所有してみたいと思ったことはありませんか? ご興味おありで? ならばすぐに経理担当者に連絡して、お金の用意をしておきましょう。今後2年から5年の間に、中古のボーイング747の価格は、世界で廃棄される747型機がこれまでにないほどの数にのぼるため、歴史的な下落が予測されます。

Electronics

2007.10.04

驚異のスパイダーボット

アニマトロニックのアーティスト、Matt Dentonが作った6本足のロボットだ。怖いぐらいにスゴイ。ほんとにビックリ。
Micromagic Systems (Denton’s animatronics site) – [via] Link
訳者から: Micromagic Systemsは、映画やテレビ用のアニマトロニックを手がける会社。『ロスト・イン・スペース』のフライデーや『ハリー・ポッター』のドラゴンなんかもここが作った。アニマトロニック用の部品の販売もしてる。

Electronics

2007.10.03

簡単サムピアノ – HOW TO – ネジ式ラメラフォンを作ろう

RPの記事より-
音階のあるパーカッションであり、音響の実験にも使える楽器を簡単に作れる方法を紹介します。カリンバ、ミビラといった名前で知られているサムピアノは、タン、キー、タインなどと呼ばれる細い金属板を振動させて音を出すラメラフォンの一種です。タインの長さで音程を調整します。
通常、サムピアノには、タインがどの長さでも振動できるよう、2つのブリッジと交差するようにタインを大きな力で固定する機構が使われています。またタインには、圧力がどの部分にも均等に伝わり、一定の音が出るよう、同じ材質で同じ厚さのものが使用されます。

Electronics

2007.10.03

電池のいらない電子サイコロ

Dhananjaygadreより-
マイクロコントローラ、AVR Tiny13を使った電子サイコロです。電池も、そのほかの電源も使っていません。電気は、ファラデーの原理を応用して、コイルを巻いたプラスティック管の中に磁石を入れた発電機で作ります。これを数回振ると、1から6までの数が、LEDでランダムに示されます。
訳者から: 作り方が書かれていないけど、わかる人にはわかるだろうね。ほんとに「振って」使うところが洒落てるね。

Science

2007.10.03

NextFestに登場したSalamandraロボット

我々は、「そのように作った」から「産んだ」へと技術開発の一線を越えてしまったのかもしれない。このビデオは、WiredのNextFestで公開されたThe Salamanderを撮影したものだ。スイスのローザンヌ工科大学、Biologically Inspired Robotics Group(生物学的発想によるロボット工学グループ)の作品。
Salamandra robotica@BIRG(英語)- [via] Link
訳者から: プラレールかと思った。

Electronics

2007.10.02

平面デザインが実物になるサービス、Ponokoを試運転

リビングルームに高出力レーザーを置くってのは、かなり突飛な発想だけど、ボクはPonokoのオンラインサイトを試してみたくなった。Corel DrawやIllustratorなどグラフィックソフトで平面デザインを作ってEPSでアップすると、Ponokoでそのデザインファイルまたは完成品を販売できる(Cafe Pressみたいに、誰かに作ってもらって、それを買うこともできる)。これはボクの”ショールーム”。ボクがデザインしたiPhone用スタンドが出てるよ。

Crafts

2007.10.02

2分で作れるライトセイバー

makeの寄稿者、steve lodefinkは、懐中電灯とプラスティックの管と3dメガネのフィルターと反射板とテープで、チャンバラ対応の頑丈なライトセイバーを簡単に作る方法を教えてくれる。かなり楽しめるよ。すぐ壊れちゃうかもしれないけど。
2 Minute Dueling Lightsabers(英語)- Link
訳者から: 子供は本気になるからね、大切な”純正”ライトセイバーを壊されちゃう。これなら安心だ。

Science

2007.10.02

日本の百面相ロボット

ちょっと前のLittleDogのビデオを見てロボット族の飛躍的進化だと思ったかもしれない。このWD-2(Waseda-Docomo Face Rrobot No.2)は、早稲田大学の高西研究室が開発した顔の形を変えるロボットだ。サーボモーターが、熱可逆性ゴム”セプトン”で作られた顔のマスクの各所に接続されたアーマチュアーを動かす仕組み。マイクロコントローラで制御される形状には56段階の自由度があり、いろいろな顔かたちに変化する。そこへ、実際の人間の顔の映像を投影するのだ。これが驚き。