Science

2007.09.06

月食のコマ撮り映像

Nathanより –
やあ、Phillip。Makeのブログで月食の記事を、月食が始まる1時間前に読んで、書いてあった方法で撮影しました。
ボクは、月食の始まりをコマ撮りで撮影しました。キヤノン A95を三脚にセットして、時間を見ました。1分間に1枚ずつ撮影して、PhotoshopでアニメーションGIFにして保存しました。しかし残念なことに、Flickrではアニメーション GIF がうまく表示できなくて、Photobucketでは 1MB以上の画像がアップロードできないため、ここで公開させてもらえないかと考えたわけです。

Electronics

2007.09.06

Arduino TV

Xsmurfさんのサイトには、もっとたくさんArduino TVの写真とコードが載ってるよ! – [via] Link
関連:
Vidéo avec Arduino, afficher sur moniteu (フランス語) – Link
訳者から: Arduinoでテレビに映像を映すという工作。なんでもできるんだねー。

Crafts

2007.09.05

鎖帷子Tシャツ

ThinkGeekからすごいTシャツが発売された(エイプリルフールだった製品がホントに売り出されたわけ)。
ThinkGeekのChain Mail T-Shirtは、本物の鎖帷子です。数千個の陽極酸化アルミのリングを繋げて作りました。そのため(鎖帷子の割りには)非常に軽量で、約20ポンド(9キロ)しかありません。ただし、乱暴に扱うとリングが曲がったり外れたりする恐れがあるので注意してください。壊れたときのために、ラジオペンチで簡単に修理ができるよう予備のリングが一袋、付属しています。

Electronics

2007.09.05

小型安価の携帯電話ジャマーの改良

これは面白い。BlastwavelabsさんはDealExtremeという会社のポータブル携帯電話電波妨害機を買ったんだけど、北アメリカ以外の地域の電波に合わせてあるみたいで、それをちょこちょこっと国内用に調整し直そうということだ。小さな可変抵抗をいじって電圧を変えるということだが、スペクトラムアナライザーなしでホントにちゃんとできるのか疑問だけど、記事としては面白い。

Electronics

2007.09.05

組み立て簡単、自家製CNCマシン

水道管などの簡単に手に入る材料を使って簡単に作れる卓上CNCマシンだ。

水道管などの簡単に手に入る材料を使って簡単に作れる卓上CNCマシンだ。
Easy to Build Desk Top 3 Axis CNC Milling Machine (英語)- Link
関連:
HOW TO – 3軸 CNC フライス盤を作ろう(英語) – LinkHOW TO – 3D (3軸) フライス加工 (英語) – Link3D LEGO の CNC ルーター / フライス盤 (英語) – Link自家製 CNC 盤 (ビデオ) – Link
訳者から: リンク元のinstructablesを見てもざっくりとした解説しかないけど、なるほど簡単。

Electronics

2007.09.04

Google Earthの隠しコマンド、フライトシミュレーター!

Google Earthがフライトシミュレーターになるという情報は複数のMakerが送ってくれた。そこで実際に試してみたところ、ホントだったよ! これから飛行禁止区域を飛んでみます。こりゃハマる! –
フライトシミュレーターモードに切り替えるには、Ctrl+Alt+Aキーを押す(MacならCommand/Appleキー+Option+A)。一度、フライトシミュレーターモードの切り替えを行えば、あとは [ツール]メニュー > [フライトシミュレーターを開始] で始めることができる。

Electronics

2007.09.04

オープンソースハードウェアのライセンスについて考える

あなた、ハードの開発者? 電子回路の設計もやる? ここから、オープンソースハードウェアのライセンシングについて考えてみましょう。
オープンソースハードウェアではないものとは何か?製品の”非営利”化は”よからぬ”考えというワケ”大企業にコピーされて一般に安く売られちゃうよ!””自分の作品が相応の著作権表示や権利もなしに大企業に勝手に使われちゃうよ!”自分の作品は製品として販売したいが、競争相手が現れると困る!非営利のままでは、製品は成功しないし発展もない!Open source hardware licenses (英語)- Link
まだあります:
What is open source hardware? (英語) – Link
訳者から:これは、一般的な疑問に答える形でオープンソースハードウェアのライセンシングについて考えるという、Limorさんのサイトからの抜粋。