2007.08.10
Cosmic muffin – かつて飛行機だった船
The Cosmic Muffinは、ボーイング307ストラトライナーを船に改造したもの(横にちょこっと飛び出して見えるのって、エアコンの室外機だよね)…… – [via] Link
訳者から: クールじゃん! 簡単にひっくり返りそうだけど。
2007.08.10
The Cosmic Muffinは、ボーイング307ストラトライナーを船に改造したもの(横にちょこっと飛び出して見えるのって、エアコンの室外機だよね)…… – [via] Link
訳者から: クールじゃん! 簡単にひっくり返りそうだけど。
2007.08.09
「Make」と「Craft」のデジタル版を制作している会社Texterityが、「Make」と「Craft」のiPhone版を発表した。今すでに、Make Vol.10とCraft Vol.04がiPhoneで読めるよ! まだベータ版だからちょこっと問題は残っていて、いつ正式公開になるかわからないんだけど、とりあえず見てみてね!
ほかの雑誌も見られます……
画面に見えているのは、popular science、readymade、vibe、statement magazine、rachael ray、cottage living。
2007.08.09
Julianのサイトより –
今まで見たなかで最高にクールなアルトイズ缶工作だ。この人(Greg Sanders)は「ローグ」もどきのゲームをプレイできるポータブルゲームボックスを作った。ゲーム自体はジェネシスのコントローラーを使ってプレイするようになっているが、もうちょっと頑張れば(方向コントロールに4方向スイッチを入れてボタンも内蔵する)、完全なゲーム機になると思うんだけどね。コントローラーの回路図はここにもあります。
2007.08.08
SketchyPhysicsはGoogle SketchUpのプラグインです。シンプルで簡単なインターフェースと高速にして正確な物理ライブラリが合体します。Noahさん、ありがとう。 – Link
訳者から: SketchUpは建築設計に特化した3Dソフト。SketchyPhysicsは構造物のシミュレーションを行うためのものだけど、けっこうみんな遊んでるね。なかでも最高なのがSeaGateさんのコレ。
2007.08.07
ほう、Alcatel-Lucentのサイトにはすごいビデオが山ほどあるぞ。–
Lightwave Communications(光通信)
ベル研究所が実現した世界初の光通信システムを見てみよう。
Charge Coupled Device(電荷結合素子)
ベル研究所での電荷結合素子(CCD)の開発の様子を見てみよう。
UNIX
ベル研究所のKen ThompsonとDennis RitchieがUNIX誕生秘話を語ります。
Solar Battery(太陽電池)
ベル研究所の太陽電池開発と公開実験の様子を見てみよう。
2007.08.07
先週、Phillip TorroneとLimor FriedがO’Reilly MediaのOpen Source Convention(OSCON)にて、”Open Source Hardware: A Start…” と題した閉会基調対談を行いました。オープンソースハードウェアは、各製造分野で少しずつ浸透し始めていますが、これっていったい何でしょう? いろいろな定義がありますが、オープンソースのソフトウェアの考え方に由来するものが代表的です。
2007.08.07
すっごくかわいいビデオ。電気の交流と直流の戦いを説明しています。ネコやゾウが感電死させられる場面も! – Link
訳者から: きゃわいー! チョーかわいー! けど、直流での電源供給を主張していたエジソンが交流電気の恐ろしさ示すためにネコやゾウを感電死させるデモンストレーションをしてたなんて、知らなかったー! エジソンは処刑用の電気椅子の発明者でもあるんだって。
2007.08.06
お母さんによくこんなことを言われませんでしたか? 「誰が触ったかわかんないんだから、お金を触ったあとは手を洗いなさい!」ってね。でも今ならこう言い返せます。「わかるもん。えーっとね、まずオハイオ州デイトンから出発して、5年前にソニックのドライブスルーで使われて、南に下って、西に行って、テキサスでしばらく流通してたね。ダラスのストリップ劇場の床に落ちてたこともあったって!」
ほーら、ママが言ったとおり。さあ、手を洗っていらっしゃい!
これは数週間前、私のサイトStreet Techに貨幣追跡サイトについて書いた記事からの抜粋です。
2007.08.06
&
Nick BiltonとMichael Youngは先日ロンドンを訪れ、Yahoo Hack Day 2007にてRFIDを使った携帯電話コンテンツの管理で賞を獲得しました。ナイス・ハック! – Link
訳者から: Yahoo! JapanではHack Dayに関する情報を伝えてない。なんか寂しいカンジ。