Electronics

2007.07.27

自作プロジェクトに液晶とGPSのインテグレートモジュールを組み込む – すっげーエレクトロニクス・ワークショップ- Make: PDFcast

まず手始めに、液晶モジュールを接続して、テキストの表示がどんだけ簡単かをお見せしましょう! 次に、GPSを接続して、NMEAデータを読むプログラムを走らせます。そしてこの2つをくっつけて、ジオキャッシングに出かけよう!
PDFには回路図があります。また、このPodcastで工作を再現したときに使ったすべてのサンプルコードも、このzipファイルでダウンロードできます。

Electronics

2007.07.27

自作プロジェクトに液晶とGPSのインテグレートモジュールを組み込む – すっげーエレクトロニクス・ワークショップ- Make: Video Podcast

mp4 | mov | hd-appletv| 3gp |3g2 | itunes | blip | youtube
今週は、Joe Grandが彼の専門分野を活かしてお送りする、すっげーエレクトロニクスワークショップだよ。液晶モジュールとGPSモジュールの使い方を勉強して、自分の工作に応用しちゃおう! どちらも簡単なモジュールだから、簡単に利用できるんだ。
このzipファイルをダウンロードすれば、必要なコードがすべて手に入る。

Electronics

2007.07.27

GPS携帯電話とAVRコントローラーの接続

Alexのサイトより –
ゴールはモバイル追跡装置を作ること。ほかにもいろいろな応用方法が思いつくだろうが、なかでもわかりやすいのが、今どこにいるかを教えてくれる装置だろう。これを車に載せて、盗まれたときにアラームを発するようにしておく。そうすれば車の居場所がわかる。
実際にモバイル追跡装置は製品として発売されているけど、値段がすごく高いし、ボクの目的を満たすには、あまりにもクローズドな設計だ。 GPSを内蔵した新型のNokia N95はもう1つのオプションになるだろう。これはいい。

Science

2007.07.26

Norman Borlaug – 緑の革命の功労者

Norman Borlaugは有名人ではないけれど、ちょっと時間を割いてこれを読むだけの価値はある偉大なアメリカ人科学者だ。-
アイオワ生まれの農家の少年に、一生を費やした研究により世界中の何百万という人々を飢えから救ったことを称えて、議会名誉黄金勲章が贈られる。
1914年、クレスコ農場に生まれたNorman Borlaugは、”緑の革命”の先駆者であり、議会名誉黄金勲章と、ノーベル平和賞と、大統領自由勲章のすべてを受け取った世界でたった5人の中の1人となる。

Electronics

2007.07.26

運輸保安局との対決顛末記

自家製電子部品、特にiPod用充電器と、米運輸保安局の話。Damonより – ボクは、これが iPod用の充電器だと説明した。自分で作ったのかと彼が聞くので、それについてはインターネットで部品を購入したと答えた。すると彼は、これを持って飛行機に乗ることはできないとボクに告げた。ボクはこの1年間に月4回から6回はこれを持って飛行機に乗っているし、止められたことはなかったと話したが、彼はこう言った。「私は違う。私の乗客といっしょに行かせるわけにはいかない」
彼はこの装置を布でぬぐい熱量計に通した。

Other

2007.07.25

アイスクリームの棒から本物の船

アイスクリームの棒で作った船が出航した。5000人以上もの小学生の協力で、500万本のアイスクリームの棒を接着剤でつなぎ合わせて船を完成させた。 – [via] Link
Makeの記事より

Report from the world of backyard technology(裏庭テクノロジーの世界からのレポート)Make(英語版) Vol.06 – 18ページ 購読者のみなさまは、この記事をデジタル版でご覧いただけます。 – または Make StoreでVol.06をご購入いただけます。

Electronics

2007.07.25

HOW TO – 豆腐の作り方!

Cool Huntingが、このビデオで豆腐の作り方を教えてくれるよ。 – Link
訳者から: 日本人にはぜんぜん珍しくねーわけだけど、音楽が入ってなんか妙な感じ。ニガリを使わないのは、アメリカではニガリが体に悪いって言われてるせいかな。

Fabrication

2007.07.24

横走り自転車

失読症になり、ボストンの自転車職人、michael killianのサイドウェイバイクのビデオを見たら、脳みそが興奮した。自転車に横に座ってペダルを漕ぎ、前輪と後輪の舵を別々にとる。彼のサイトには、彼のいろいろな作品のビデオや写真や、それらが紹介されているメディアのリンクがたくさんある。
The Sideways Bike (英語)[Via] – Link
関連:
The Bicycle Archives
訳者から: ただ横向きに乗るってだけじゃなくて、前後のステアリングを使って横にスライドしたりもできるという自転車。

Fabrication

2007.07.23

Acra mill plus-ドレメル用のすごいオプション

Kadenより –
昨日の夜、仲の良いハードウェア友だちひとりと遊んでた。ヤツは怪しい系やヨダレものの工具にめっぽう詳しくて、オレは一目おいている。この前、ヤツの家を訪ねたときは、80年代の整形外科用の道具を山ほど見せてくれた。内輪の遺品競売会で手に入れたのだそうだ。Phil、こいつは夢に出るぜ。
たとえば大腿骨リーマーってヤツを手に持っただけで、この体験が数時間かけて潜在意識に染みついて、その後6日間は、夜、30分ごとに冷や汗をかいて飛び起きるって感じ。
昨日の話題は回転ツールだった。

Electronics

2007.07.23

AVRオシロスコープ時計

DutchtronixのAVR Oscilloscope clockは、すでにMakeで紹介したけど、念願かなって1つ作ってみました。いや、すごい。オシロスコープが立派な時計になっちゃうんだ。35ドルにしちゃ上出来だ。上の写真は製作中のもの。デジタル式のスコープには対応していないってことで、これは実験のつもりだったんだけど、ちゃんと動いたよ!
AVR Oscilloscope clockは、プリント基板に部品を取り付けるだけのキットとしてご購入いただけます。