Science

2007.07.06

科学ビデオ検索エンジン: ScienceHack

ScienceHackは科学関係のビデオ映像を専門とするビデオ検索エンジン。ちょっと触ってみたけど、なかなかいい映像をYouTubeから引っ張ってきてくれる。ちなみにこれは、ラディッシュが生長する様子をコマ撮りしたもの。
デジタルカメラのシャッターが14分24秒おきに切れるように設定して撮影したもの。全体で9日間かけて撮影されている。撮影用と植物の育成用の照明に90ワットの小型蛍光灯2本が使われている。照明は、18時間点灯し6時間消えるようにタイマーで制御されている(植物の健康を考慮した)。

Electronics

2007.07.06

レーザーの魔術師

すごーい。高出力のグリーンレーザーを使ったマジックショーのビデオだ。 – [via] Link
訳者から: 改心してフォースが緑色になったダースモールか、レーザーオタクのギークかと思ったけど、この人は2003年にマジックの世界チャンピオンになっている Jadon Latimer という一流マジシャン。生で見たいねー。チケット、高いんだろうな。

Crafts

2007.07.05

これがTENGUだー!

なんだかよくわかんないんだけど、すごくいい感じ。(とにかくビデオを見てよ) – Link
訳者から: なんだこれ、なんだこれ、なんだこれ? 音声に反応して顔が動くってだけのもの。でもすっごく気になる! じつはこれ、アヒル型や食品サンプル型のUSBメモリなんかで有名な日本のソリッドアライアンスが4月に開かれたDesignersblockのデザインショーに出展したもの。

Fabrication

2007.07.05

自作電動バイク計画

Billの電動自転車プロジェクトだ。Billの苗字は、なんとCraftだってさ!
どうも、Bill Craftと申します。ブログ毎日読んでます。クリエイティブな人たちが、ほんとにたくさんいることを知って、すごくうれしくなります。ボクはアルバータの小さな町に住んでいます。ここでは遊ぶところもあまりなく、そのへんにある物やネットで買った材料で何かを作る以外にすることがありません。ボクは、自分で乗り回すための電動自転車を作りました。これは実際には2台目の作品です。

Fabrication

2007.07.02

自動製本機、Espresso book machine

ニューヨークに戻ったら、ボクは真っ先にこの巨大な本プリンターのところへ走るよ……
デジタルファイルから、どんな内容であってもその場で、あっと言う間に印刷して製本する本のATM、Espresso Book Machine(EBM)の第一号機が、今日、ニューヨーク公立図書館科学工業ビジネス図書館(New York Public Library’s Science, Industry and Business Library: SIBL)に設置され、デモンストレーションが行われました。

Crafts

2007.06.29

レジ袋からカバンを作ろう! – Make: Video Podcast

Click To Play
mp4 | ipod | mov | hd-appletv | 3gp | 3g2 | pdf | blip | youtube | itunes
プラスティックを溶かしてくっつける方法を習得して、レジ袋をカバンにリサイクルしよう! 必要なものは、アイロン、レジ袋、ミシンと、肩ヒモやバックルなどの部品と、丈夫でクールなカバンを製作するための時間だけ!
Weekend ProjectsはMicrochip Technologyの提供でお送りしています。

Electronics

2007.06.28

XFinger

X-Fingerの驚くべきビデオ –

X-Fingerの驚くべきビデオ –
X-Fingerは、指の一部を切断した人のために開発された、世界初の動く義指です。これを装着することで、義指に内蔵された機構により、装着者の思いのままに屈伸ができます。本物に近いシリコンの人工指に内蔵して使えるようになっています。xfinger – [via] Link
訳者から: 電気や複雑なシステムを使わず、ごくシンプルなメカニズムだけで指を動かす。こういう単純な機構こそ本当の”発明”って感じがするよね。