
2007.07.12
平和鳥オーケストラ
Kittclarkのサイトより –
平和鳥がランダムに音楽を奏でます。キーボードの基本部品を使い、鳥に8音階を割り当てています。くちばしがコップの水に入ると、通電して音が鳴ります。 – Link
訳者から: 平和だ。じつに平和だ。

2007.07.12
Kittclarkのサイトより –
平和鳥がランダムに音楽を奏でます。キーボードの基本部品を使い、鳥に8音階を割り当てています。くちばしがコップの水に入ると、通電して音が鳴ります。 – Link
訳者から: 平和だ。じつに平和だ。

2007.07.12
7月4日に発表されたShed of the Year 2007(物置オブ・ザ・イヤー 2007)の優勝者は、イギリスはバークシャーのTonyの作品、Roman Temple Shed(ローマ神殿風物置)でした。ローマ風窓格子、アンフォラ壺、ブドウ型照明、青色LEDのムード照明、警報機と監視カメラ、ローマ風クッション、室内壁画、モザイクテーブル、2つのタイムゾーン(イギリス時間とローマ時間)といった設備が整っている。今後の計画 …… 皇帝の彫像 – Link と 写真
訳者から: このリンク元はイギリスの物置サイト。

2007.07.11
Randall のサイトより –
これは凧に吊したカメラで撮影した映像です。ここ数年、趣味としてときどきやっています。自作の555タイマー回路で13秒ごとにカメラのシャッターボタンに繋いだ回線に信号を送って撮影させています。小さなデルタ式カイトを使っています(大きなものは準備中)。カメラは30ドルの安いデジカメで、大きなSD カードを載せています。
ご覧の通り、装置は実験回路のままで、バンドエイドで固定しています。たまには、こんな感じです。
連邦航空局に確認をとったのですが、凧が5ポンド以下ならとくに許可なく飛ばすことができるそうです。

2007.07.11
宇宙飛行士がCDプレイヤーを使って、ジャイロの原理を応用した懐中電灯を安定させる装置の作り方を実演してくれる。RayCeeYaさん、ありがとう! Link
訳者から: 無重力空間でCDプレイヤーを使うと、ジャイロの原理で安定する。3台の CDプレイヤーを3軸方向に組み合わせたものは、意に反してあまり安定しないところが、まさに現実。そこが実験の面白いところだ。

2007.07.11
古いPalmを使ったオープンソースのバイクコンピューターだ。
Palm OSのためのバイクコンピューターシステムです。細かいデータの表示、データベースでの管理、移動データの予測、上位10ラップを使ったコーチング、グラフィカルなスピードメーターといった機能があります。Km/hとmphの表示切り替えも可能です。車輪のセンサーをRS232CまたはIrDAで接続するだけです。
SourceForge.net: VeloAce – Link
訳者から: アメリカ版ではコメントがけっこう来てるけど、「車輪のセンサーってなによ?」という話になってる。

2007.07.09
MAKER Storeに新しい仲間 Blubber Botが登場したよ! “Transitional Species”(進化過程種)の仲間で、インテリジェントな自立航行ができるDIYロボティック風船。ヘリウムガスで浮上し、光に向かって飛行する。地上の光や携帯電話の信号を求めて飛び回るよ。
風船の下には、いちばん明るい光に反応する光センターがあり、携帯電話の着信を光で知らせる機能もある。Blubber Botに電話をかけて携帯電話を近くで振れば、コイツと交信もできる。

2007.07.09
ピンボールマシンがどうやって作られるかを紹介したすばらしいウォークスルーだ。 –
これは、Pinball Expo 2001でPat Lawlor Designが行ったプレゼンテーションの完全な記録です。MONOPOLY Pinballができるまでの過程を最初から最後までカバーしています。
MONOPOLY Pinballは、設計と試作品製作のために、4人のスタッフが、最初から、ほとんど最後まで会社の外で働くということも含め、いろいろな意味で異例なプロジェクトでした。

2007.07.06
この週末は、電動ツールドラッグレーサーを作ろう! ちょっとの時間と、古い電動ツールと、創意工夫の精神があれば、すぐにレースに参加できるよ!
レーサーを作るために、ボクはGoodwillで10ドルの電動芝刈り機と、ひとつ5ドルのインラインスケートを2足買ってきた。あとの材料は工房のガラクタをかき集めた。それに、吹き付け機だ! 今回は、Jeremy Franklin-Rossのdrag racer Instructableを参考にした。彼からはPDFに掲載する許可もいただいた。

2007.07.06
mp4 | mov | hd-appletv | 3gp | 3g2 | itunes | blip | youtube | pdf instructions
今週はパワーツールドラッグレーサーの作り方だ! どんなもんかわかったら、シアトル・パワーツールドラッグレースの様子も見てみてね! 燃えるやつ、ロケットふかすやつ、丸ノコでトラックを掻きむしるやつなんかが次々に出てくるよ! ビデオにには、この大会の主催者 Hazard FactoryのRustyのインタビューも入ってます。

2007.07.06
Make StoreでArduinoが買えるよ! 数に限りがあるから(お値段も手頃だし)、買えるうちに買っておこう!
Arduino NG PLUS USB Board完成品
Arduinoは、普通のデスクトップパソコンよりも物理世界に対する感覚が鋭いコンピューターのためのパーツ。シンプルなマイクロコントローラーをベースに、ボード自身のプログラムの開発環境も備えたオープンソースのフィジカルコンピューティングのためのプラットフォームだ。