Electronics

2007.07.06

電動ツールドラッグレーサーの作り方 – Make: PDFcast

この週末は、電動ツールドラッグレーサーを作ろう! ちょっとの時間と、古い電動ツールと、創意工夫の精神があれば、すぐにレースに参加できるよ!
レーサーを作るために、ボクはGoodwillで10ドルの電動芝刈り機と、ひとつ5ドルのインラインスケートを2足買ってきた。あとの材料は工房のガラクタをかき集めた。それに、吹き付け機だ! 今回は、Jeremy Franklin-Rossのdrag racer Instructableを参考にした。彼からはPDFに掲載する許可もいただいた。

Electronics

2007.07.06

パワーツール・ドラッグレーサーの作り方 – Make: Video Podcast

mp4 | mov | hd-appletv | 3gp | 3g2 | itunes | blip | youtube | pdf instructions
今週はパワーツールドラッグレーサーの作り方だ! どんなもんかわかったら、シアトル・パワーツールドラッグレースの様子も見てみてね! 燃えるやつ、ロケットふかすやつ、丸ノコでトラックを掻きむしるやつなんかが次々に出てくるよ! ビデオにには、この大会の主催者 Hazard FactoryのRustyのインタビューも入ってます。

Electronics

2007.07.06

Arduino Arduino Arduino @ Make!!

Make StoreでArduinoが買えるよ! 数に限りがあるから(お値段も手頃だし)、買えるうちに買っておこう!

Arduino NG PLUS USB Board完成品
Arduinoは、普通のデスクトップパソコンよりも物理世界に対する感覚が鋭いコンピューターのためのパーツ。シンプルなマイクロコントローラーをベースに、ボード自身のプログラムの開発環境も備えたオープンソースのフィジカルコンピューティングのためのプラットフォームだ。

Science

2007.07.06

科学ビデオ検索エンジン: ScienceHack

ScienceHackは科学関係のビデオ映像を専門とするビデオ検索エンジン。ちょっと触ってみたけど、なかなかいい映像をYouTubeから引っ張ってきてくれる。ちなみにこれは、ラディッシュが生長する様子をコマ撮りしたもの。
デジタルカメラのシャッターが14分24秒おきに切れるように設定して撮影したもの。全体で9日間かけて撮影されている。撮影用と植物の育成用の照明に90ワットの小型蛍光灯2本が使われている。照明は、18時間点灯し6時間消えるようにタイマーで制御されている(植物の健康を考慮した)。

Electronics

2007.07.06

レーザーの魔術師

すごーい。高出力のグリーンレーザーを使ったマジックショーのビデオだ。 – [via] Link
訳者から: 改心してフォースが緑色になったダースモールか、レーザーオタクのギークかと思ったけど、この人は2003年にマジックの世界チャンピオンになっている Jadon Latimer という一流マジシャン。生で見たいねー。チケット、高いんだろうな。

Crafts

2007.07.05

これがTENGUだー!

なんだかよくわかんないんだけど、すごくいい感じ。(とにかくビデオを見てよ) – Link
訳者から: なんだこれ、なんだこれ、なんだこれ? 音声に反応して顔が動くってだけのもの。でもすっごく気になる! じつはこれ、アヒル型や食品サンプル型のUSBメモリなんかで有名な日本のソリッドアライアンスが4月に開かれたDesignersblockのデザインショーに出展したもの。

Fabrication

2007.07.05

自作電動バイク計画

Billの電動自転車プロジェクトだ。Billの苗字は、なんとCraftだってさ!
どうも、Bill Craftと申します。ブログ毎日読んでます。クリエイティブな人たちが、ほんとにたくさんいることを知って、すごくうれしくなります。ボクはアルバータの小さな町に住んでいます。ここでは遊ぶところもあまりなく、そのへんにある物やネットで買った材料で何かを作る以外にすることがありません。ボクは、自分で乗り回すための電動自転車を作りました。これは実際には2台目の作品です。

Fabrication

2007.07.02

自動製本機、Espresso book machine

ニューヨークに戻ったら、ボクは真っ先にこの巨大な本プリンターのところへ走るよ……
デジタルファイルから、どんな内容であってもその場で、あっと言う間に印刷して製本する本のATM、Espresso Book Machine(EBM)の第一号機が、今日、ニューヨーク公立図書館科学工業ビジネス図書館(New York Public Library’s Science, Industry and Business Library: SIBL)に設置され、デモンストレーションが行われました。