2017.10.05
床に映る車窓
宮田陵平さんの作品。走っている電車の窓から入る影をプロジェクターで再現しています。学生時代、早めに学校が終わった日の帰りの電車で床がこんなふうになるのを見た憶えがあります。最近はないな。記憶が喚起される作品かもしれません。
2017.10.05
宮田陵平さんの作品。走っている電車の窓から入る影をプロジェクターで再現しています。学生時代、早めに学校が終わった日の帰りの電車で床がこんなふうになるのを見た憶えがあります。最近はないな。記憶が喚起される作品かもしれません。
2017.10.04
Maker Faire Tokyo 2017のライブステージの運営協力、そしてパフォーマンスを行ったThe Breadboard Bandのメンバーが講師を務める「Arduino+アナログシンセサイザー」ワークショップが10月15日(日)、10月29(日)日の2日間、神田神保町の美学校本校にて行われます。
アナログシンセサイザー音源(VCO)をArduinoからコントロールして、音楽表現を行うワークショップです。
2017.10.03
子どものころ、私はMold-A-Rama(モルダラマ)に夢中だった。1960年代に流行った、射出成形を行うマシンだ。25セント玉を入れると、透明なドームの中でプラスティックの小物が出来上がる。州間道路95号線沿いのガソリンスタンドやレストランやお土産物屋によく置かれていた。夏休みになると、引退した祖父を連れて、家族で何度もフロリダに出かけた。私は、その途中で見つけたすべてのMold-A-Ramaを、取り憑かれたように使ったものだ。シンクレアのガソリンステーションでは恐竜(ブロントザウルスと書かれていた)を作ることができた。
2017.10.02
シンガポールからアメリカ、そしてヨーロッパ全体に向けて、Edible Innovations(食べられるイノベーション)は、生産から流通から販売までのあらゆるステージで世界の食料システムを改善しようと考えるFood Makerたちを紹介しています。私たちといっしょに、この産業の大きな流れを、Makerの視点で探ってみませんか。優れた教育的な核を持ち、未来への偉大なる挑戦のための主要なツールとしてフードイノベーションを推進するFood Innovation ProgramのChiara Cecchiniが、世界のFood Makerたちの顔、話、体験を紹介します。
2017.09.29
シェークスピアは「ペン科学」や「紙科学」を学んだだろうか? そんなはずはない。私たちも、論文を書きたいと相談されたときに、その前に言語学を習えとは言わない。ところが、アートや人文科学の学生は、コンピューターで自分のアイデアを表現するために、コンピューター科学を学ぶように指導される。
コンピューター科学では、学生はコンピューターの理論を学び、さまざまな形の計算を試す。これはこれで素晴らしい学習であり、この道が最適だという人もいる。しかし、コンピューター科学は、たいていの場合は答えにならない。
2017.09.28
Arduino用音響合成ライブラリ “Mozzi” の作例をご紹介。skyfish20chさんの作品です。
ひとつめはステップシーケンサ。出音の確認は次の動画でどうぞ(音量注意)。
凄みとポップさが共存している好きな音。ソースリストは下記のページで公開されています。見ると、シンプルな構造。ここから、こんな複雑なサウンドが出てくるわけですね。Mozziのポテンシャルを再認識。
2017.09.27
編集者より:Matt Lorenzのユニークな音楽作品「The Suitcase Junket」を見て聞いた我々は、すっかり魅了されてしまった。そこで、彼の経歴、何に影響されてこのような活動を行っているのか、どうやってこの素晴らしい作品が生まれたかについて話を聞いた。そのすべてをお届けしたい。
Swamp Yankee(スワンプ・ヤンキー)という言葉を初めて聞いたとき、自分もそうなのかと尋ねられた。そしてこう思ったのを覚えている。「自分もスワンプ・ヤンキーでありたい……、でも、スワンプ・ヤンキーってなに?」。
2017.09.26
ニューヨークのWorld Maker Faireにおいて、Massimo Banziがステージに立ち、新しいArduinoボード2機種を発表した。1つはLoRa(長距離無線通信)に対応したMKR WAN 1300、もう1つは、セルラー通信に対応したMKR GSM 1400だ。
これらのボードは、Arduinoが近年取り入れている67.64×25ミリメートルという小さな MKRフォームファクターを採用している。
2017.09.25
メイカームーブメントを知る人ならば「つくる~む新横(以下、つくる~む)」の名を聞いたことがある人は少なくないだろう。リコーの新横浜事業所にあるこの施設は、大手メーカーが社内にメイカースペースを設置した先進事例のひとつとして話題となった。
リコーグループ社員なら誰でも利用でき、3Dプリンターやレーザーカッターなどが自由に使えるとあって、初年度だけで約2千人が利用したという。社外からの見学希望も多く、企業におけるメイカースペースの設置と運用において、広く参考とされることが多い。
2017.09.21
国内でもmicro:bitとその周辺機器の入手性がよくなり、いろんな実験をしている人が増えてきた。小さなボード上に豊富なセンサを搭載しているmicro:bitの特長に着目して、パーソナルコンピュータと接続し、ユーザーインタフェイスとして活用する事例も見るようになった。
Saseさんはmicro:bitに拡張基板のgamer:bitを装着し、Unityのコントローラとして使っている。傾きとボタンによる操作が可能だ。