2009.11.18
MTM04 – Jinno(Rainbow Engine)
電球の熱で動くスターリングエンジンで偏光板を回転させます。複屈折物質によるパターンを形成した2組の透明円板を減速回転し、もう一枚の偏光板を通して後部から照明します。綺麗な着色とパターンの変化が見えます。
2009.11.18
電球の熱で動くスターリングエンジンで偏光板を回転させます。複屈折物質によるパターンを形成した2組の透明円板を減速回転し、もう一枚の偏光板を通して後部から照明します。綺麗な着色とパターンの変化が見えます。
2009.11.18
センサーやモーターを簡単につないで遊べるプログラミング環境「Squeak+ Gainer」と「Scratch+Arduino」を紹介します。
Squeak EtoysやScratchという子ども向けプログラミング環境にGAINERやArduino というお手軽I/Oデバイスをつなげるライブラリを作ったので、誰でもすぐに簡 単に楽しくフィジカルコンピューティングが出来るようになりました。
2009.11.18
雑誌スタイルの大人の科学マガジンに、ふろくに特化した大人の科学製品版。大人が作り、遊び、学ぶ、大人向けの科学教材です。テルミンやシンセサイザーといった電子楽器、二眼レフカメラや4ビットマイコンといったふろく、蓄音機やスターリングエンジンの本格的な組立キットなど多彩なラインナップを紹介しています。実際に見て、触れて、大人の科学の世界を体験してください。これから発売する新製品のデモンストレーションや一部商品の販売もおこなっています。
2009.11.18
GAINERをインターフェースとして、
・指の動き
・手の動き
・声量
をインプットに様々な制御を可能にする自作のコントローラです。
今回はMAX/MSPを用いて光をアウトプットします。
蛍光灯が光る時に放出されるノイズを音源に音楽します。
小泉さんは、ライブ(西9号館2F、デジタル多目的ホール)のみの出演になります。
2009.11.18
MIDI (Musical Instrument Digital Interface) は電子楽器を操作するための通信規格です。 MIDIを出力する装置を作ることは,実はそれほど難しいことではありません。そこで,手元にあったいろんな物に MIDI出力を付けて,楽器に仕立て上げてみました。
Denkitribeさんは、ライブ(西9号館2F、デジタル多目的ホール)のみの出演になります。
2009.11.18
MAKE Flickr poolから。
Arduinoをベースにしたシンセサイザーのプロジェクトは、「バインダー・シンセ」が有名だったけど、今はAdasynthだね。そのサウンドは、なかなかいい感じに仕上がっているようだ。
Davitr0nは、このプロジェクトの背景をこう話している。このプロジェクトの目標は、コストを低く抑えながら、できるだけ汎用性を高めるために、パッチ式のシンセを作ることでした。C++のプログラミングと基本的な電子工作の知識がある私たちは、Arduinoを使うことに決めました。
2009.11.18
Peter Johanssonは、プロ仕様と同等の中判カメラを自作している。一からすべて手作りで、現在は8割ほどできている。その途中経過を詳しく読むことができるよ。
2009.11.17
倒立振り子でしょうか。頭の透明な半球のなかにノートPCが入ってます。次の動画は補助輪がシャキシャキ動く様子。この造形にはちょっと惹かれるものがあります。レストランの給仕ロボットにどうでしょうね(ノートPCのところに料理を入れるわけですね)。
2009.11.17
エキゾチックでファンタジー風の工芸的なナイフを作るカスタムナイフ職人は数々あれど、ナイフの背景となるファンタジー世界の風景や神話や歴史までも自分で作ってしまった職人は、彼の他には知らない。
Virgil England は、1990年、アラスカのチュガッチ国有林の中に、実物大のドラゴンの骸骨を作り上げて写真を撮影した。これは彼自身のコメントだ。
地面から見えているドラゴンの体の一部は、全長5.4メートル、翼の高さは4.5メートルあります。骨格はクジラの骨と軟鋼の鋳物で作り、そこにトナカイの生皮を伸ばして縫い付けてあります。
2009.11.16
Apple Storeで買い物をしたことのある人なら、あのゆるいPOSシステムを体験したはずだ。店に入り、新製品に触ってみて、店員と会話して、クレジットカードをスロットに通して、画面にサインして、うっかりメールアドレスを入れちゃって、店を出る。このシステムではレジに行く必要がないのだが、店に行くたびに財布が軽くなるという困りものだ。とてもスムースでよく考えられたシステムだ。しかし、私はこの手続きにイラつくことがある。店員は、決済の通信を確立させるときに、かならずサーボパーティー製のデバイスを使うのだ。