Kids

2012.07.03

レゴのチューリングマシン

アムステルダム(オランダ)Centrum Wiskunde & Informatica(CWI)のJeroen van den BosとDavy Landmanが製作したLEGO Turing Machineについて解説します。これは、CWIが1912年6月23日に生まれたアラン・チューリングの生誕100年を記念して開催したTurings Erfenis展示会に出展するために作られました。
アラン・チューリングは天才的数学者で、今日私たちが使っているコンピュータの論理モデルを定義しました。

Electronics

2012.07.02

2人乗りAT-ATコスチューム

スター・ウォーズと自転車への愛を同時に表現する方法として、ちゃんと脚が動く2人乗り自転車用のAT-ATウォーカーのコスチューム以上のものはないだろう。これは、先週、ポートランドで開かれたStar Wars vs. Star Trek、Pedalpalooza 2012のために作られてデモンストレーションされたもの。よたよたとぎこちなく走る銀河間融合は、論理性を真っ向から否定している。

Electronics

2012.07.02

手描き風ボードのStanduino

見た目に他とちょっと違うArduino互換ボードをお探しなら、Standuinoで決まりでしょう。手描き風のシルクスクリーン印刷に、馬鹿みたいな数のスルーホールを備えたお茶目なボードだ。Standuinoの名称は、デザインをしたアーティスト、Standa Filipの名前からきているが、スタンドアローンの用途に向いているという意味も込められているという。

Science

2012.07.02

ArduSat – 自家製人工衛星の時代はもうすぐそこ

子供のころ、私はいつも星空を見上げて、どうやったら宇宙に行けるのかを考えていた。私が生きているうちに実現してほしいものだが、今は、自家製人工衛星で我慢しよう。「すべての人に安価な宇宙探査を提供する!」という目標を掲げたNanosatisfiは、ArduSatを完成させてその実現に一歩近づいた。ArduSatはArduinoを頭脳に持つ一辺10cm、重さ1kgの立方体の衛星だ。わかりやすく言えば、食パン1斤を半分にした程度の大きさ。

Electronics

2012.06.29

Boxie – 歩き回ってインタビューするロボット

Boxieは段ボールの体で周囲を歩き周り、インタビューに応えてくれる人を探してはその応答をビデオに撮影するという半自動ロボット。MITメディアラボのAlexander Rebenが設計開発した。

Boxieは、tweenbotを思わせるシンプルで可愛いやつだが、人との会話を行うためのセンサやガジェットをいくつも搭載している。無限軌道で動き回り、受動赤外線と赤外線のセンサで障害物を感知する。加速度センサで動きを感知して、カメラでその冒険を記録する。
頭の両脇に付いているボタンで、人との対話を行う。

Electronics

2012.06.28

2012 Eyeo Festivalに出展されたRobert Hodginの作品に思う

ひとつハッキリさせておこう。ソフトウェアの中で何かを作ることも物作りだよね(作らない場合は別)。数週間前にWalker Art Centerで開かれたEyeo FestivalのためにRobert Hodginが製作した12 本の作品は、視覚化とアートと「ソフトウェアの中で作る」ことの微妙な中間点に位置している。Vimeoで公開されている12の作品は、すべてが3DシミュレーションのHello World的存在のCornell Box(Joseph Cornellの箱とは別物。

Crafts

2012.06.26

How-To:エニグマ暗号機のペーパークラフト

イギリスの情報セキュリティーコンサルティング会社、Franklin Heath Ltdより。エニグマ暗号機は非常に複雑な機械ですが(現在の暗号アルゴリズムと共通する複雑さです)、基本的には比較的シンプルです。事実、ペーパーモデルでエニグマのメッセージを解読できるほどです。
私たちが作ったモデルは、実際のエニグマ暗号機の配線を表した三次元式です。家庭にある文房具で作れます。本物のエニグマ暗号機のあらゆるセッティング(モデルⅠ、M1、M2、M3)との互換性があります。

Electronics

2012.06.22

「工場ハック サマースクール」の申し込みは6月29日(金)まで!

7月21日に開催される「工場ハック サマースクール」参加申込みの締切が一週間後の6月29日に迫ってきました。今回は、お子さんと一緒の参加が可能になり、体験型のワークショップも充実しています。お早めのお申し込みをお待ちしております!
以下、各ワークショップの詳細情報(PDF)を掲載しました。