2012.07.27
iPhone用パッシブアンプのペーパークラフト
パッシブアンプは、ビクターの蓄音機が最先端技術だった以前からの音響マジックだ。原理はご単純。開いたラッパの口から入った音が、細くなった側でよく聞こえるようになるというもの。その逆も成り立つ。
このeco-ampは、Eco Madeが開発したもの。100%再生紙で、折って組み立てるだけで完全なパッシブアンプになる。平らなシートで販売されるので、しまっておくにも楽だ。
Arduino、Raspberry Piなどに関するニュースや事例を紹介。ロボットの情報もここ。
2012.07.27
パッシブアンプは、ビクターの蓄音機が最先端技術だった以前からの音響マジックだ。原理はご単純。開いたラッパの口から入った音が、細くなった側でよく聞こえるようになるというもの。その逆も成り立つ。
このeco-ampは、Eco Madeが開発したもの。100%再生紙で、折って組み立てるだけで完全なパッシブアンプになる。平らなシートで販売されるので、しまっておくにも楽だ。
2012.07.26
ハムロボットと聞いてもなんのことかわからなかったのです。動画を見ているうちに「え? そのハム?」。はい、パンに挟んだり、冷やし中華に載せたりするハムが表皮になってます。動きや音にも、不安にさせられる要素があります。人見麻紀さんの作品。
2012.07.26
Raspberry Piのオーナーなら、デフォルトでインストールされているLinuxが大幅に更新されると聞けば大喜びだろう。Raspbianと呼ばれるこの新バージョンはDebianの一部分で、Raspberry Piのハードウェアの能力を大きく引き出せるようになっている。ラズベリーパイ財団の創設者、Eben Uptonによれば、「まだDebian squeezeを使っている人は、ぜひともこれに乗り換えたいと思うでしょう。ファームウェア、カーネル、アプリケーションに、数多くの修正や機能向上が施されているからです」とのことだ。
2012.07.24
georzさんは会議室の反対側にあるスイッチを手元から操作するために、Arduinoを使って小気味好い実装を考案した。仕組みは動画をみれば一目瞭然。これなら、設備を改造しなくてもOK。指での操作も妨げないよう、切り替え後、サーボを中立状態に戻している。実用的。
2012.07.24
永遠に残る贈り物を作ってみたくない? それなら、手作りの石の器がいちばん。達人MakerのTim AndersonはMake本誌にHeirloom Technology(エアルーム・テクノロジー)というコラムを連載しているけど、英語版Vol. 24では石の器を削り出す方法を伝授している。完全なチュートリアルはMake: Projects に掲載されている。Andersonはこう言っている。「幸いなことに、ダイヤモンドカッターが安くなり、大量に出回るようになってきた。これがあれば作業は早い。
2012.07.23
このコマ撮りムービーはスピットファイヤーのエンジンを分解して組み立てるというもの。「11カ月、3000枚の画像、たくさんのコーヒー」と題されている。音楽の選択もセンスいいね。YouTubeのユーザーnothinghereokはこう話している。最初はeBayで買ったエンジン(致命的に壊れてしまったエンジンと載せ替えるため)を分解する様子をただ写真に撮っていただけでした。組み直すときに、部品の取り付け方がわかるようにというのが目的です。
2012.07.20
Nathan Seidle(SparkFun ElectronicsのCEO)が、上のビデオで話しているMAKE Hardware Innovation Workshopの講演を要約してブログに掲載した。講演の内容は、オープンソースハードウェアの「絶望の落とし穴」に立ち向かう方法、つまり、「Makerの仕事が数十ユニット単位から数千ユニットの単位に突然ふくれあがったときに、コミュニティとしてどんな手助けができるか」というものだ。大変にクールな電子製品(この場合はとくに手作り品)を売る企業は、この数年で爆発的に増えた。
2012.07.20
人から無理だと言われたら、やるしかない! [@grathioより]
訳者から:段ボールでカヌーを作った人のことが頭を離れず、自分は段ボールで自転車を作ろうと思った。専門家に聞いたら無理だと言われたが、どうしても作りたい。妻に相談したら、どうせあんたはやるだろうし、家族中を巻き込んで大騒ぎになるんだから、やりなさい! と言われて作り始めた。最初のプロトタイプは「箱と自転車の間」みたいなものだったが、本当の自転車らしくできた。頑丈でかわいくて安い。いちばん気に入っているところは段ボールだってこと、と話している。
2012.07.18
私たちが好きなMAKEの格言に「作れるものは買うな。あるものは作るな」というものがある。MakerのSteve Hobleyは、この言葉にしたがって、古いダイニングテーブルを作業台に作り変えた。しかしダメだった。場所をとる割りに物が置けない。整理のための収納が少ない。そこで、スクラップの木材の山に目をやった。そして、自分が必要に応えるものを作り始め、製作ノートをMake: Projects に投稿した。これで、コンピュータもモニタ(太いボルトでポプラ材に固定)も、2台のオシロスコープ、テスター、ハンダごて、発信器がすべて手の届く範囲にすっきりと収まった。
2012.07.17
(ブレインマシーンの作者としても知られる)Mitch Altmanの最新作、NeuroDreamer Sleep Maskは、「リラックスしているときと寝ているときの脳波を心地よいサウンドと光の明滅で表し、脳をやさしく、心地よい眠りに誘う」というもの。適切な休息は、自分の脳波から得ることができます! 私たちが NeuroDreamerスリーピングマスクを開発したのは、それを応用するためです。環境音楽と静かに明滅する光の中に、NeuroDreamerスリーピングマスクは、あなたが眠っているときのものと同じ、脳波のかすかな周波数のスペクトルを折り込みます。