2010.04.09
超簡単カメラクレーン
2×2材数本とボルトとナットと金属板の切れ端と作業用照明のスタンドを使って、colvins.caのスタッフは、このDIYカメラクレーンを作った。これを使えば、かなり高い位置から、または地面すれすれの低いところからビデオの撮影ができて、パースを完全にコントロールできるわけだ。カメラが正しい方向を向いているかどうかは、アームの手前に付いている小さなビデオモニターでわかる。
Arduino、Raspberry Piなどに関するニュースや事例を紹介。ロボットの情報もここ。
2010.04.09
2×2材数本とボルトとナットと金属板の切れ端と作業用照明のスタンドを使って、colvins.caのスタッフは、このDIYカメラクレーンを作った。これを使えば、かなり高い位置から、または地面すれすれの低いところからビデオの撮影ができて、パースを完全にコントロールできるわけだ。カメラが正しい方向を向いているかどうかは、アームの手前に付いている小さなビデオモニターでわかる。
2010.04.08
林さんは雲台を自作する。カメラを載せる雲台である。この「ATLANSIA M2006 NASUKA」は大型カメラ用のがっちりした作りで、4X5判クラスにも耐えられる。接写に便利なシフトやフォーカスといった機能も備えている。ちょっと無骨なルックスが素敵だ。
2010.04.08
大ニュースだ。ParallaxはMakeで販売していたキットをベースにJoe Grandが開発したオープンソースハードウェアキット、AVRSimon Game Kitを発売した。「このキットの内容すべてがクリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 3.0ライセンスによって公開される(http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)。しかもAVRだ。チップオタクなら、ここは注目だろう。このキットはハンダ付けが必要です。
2010.04.08
Fine Collection of Curious Sound Objects(奇妙なサウンドオブジェクトのコレクション)は、美大生、Georg ReilとKathy Scheuringによる不可思議なプロジェクト。ありふれた日用品を音の出る楽器に変えてしまった。それぞれのオブジェクトが持つ魔法の力には、物語があります。スピーカーやセンサーなどの技術的な部品は、極力隠しています。小さな接続ポートと黒一色の塗装から、普通ではない印象を受けます。
2010.04.07
ほんとに機能する。ほとんどね。Mike Daveyは、アラン・チューリングの初期的コンピューター科学の思考実験をゴージャスに実現したい(Wikipedia)と考えた。しかし、「無限に長いテープ」を買う予算がない。そこで、1000フィート(約30メートル)の35ミリのフィルムリーダーを使うことにした。仕方がないだろう。無限に長いテープって、いくらで売られているか知ってる?
冗談はともかく、これは私が見たなかでも最高に美しいキネティックアートだ。直角座標ロボットがテープに0や1を書いていく。
2010.04.07
普段、あまり他人のアイデアに嫉妬を覚えたりしないほうなんだけど、このMagnoGripにはやられたって感じ。ポーチなんか使わなくても、ネジなどを腕にくっつけておける。ほしい! 適当な布と死んだハードディスクから取り出した磁石を使って、自分で作れるかも。
2010.04.05
UI Stencilsは、こんな美しいステンシルを販売している。これを使えば、アプリケーションの画面のデザインができる。現在は、iPhone用、iPad用、ウェブサイト用のステンシルがある。また専用の用紙や、画面やベゼルをシミュレートできるポストイットも発売している。
2010.04.05
NYC ResistorのAdam Mayerは大型のLED看板を修理しているが、ここに表示するフォントが必要になった。しかし、なかなかいいものが見つからなかったので、このMicrocontroller Pixel Fontジェネレーターを作ろうと考えた。そして、即座に作り上げて起動させた。ソースコードとフォントイメージは彼のサイトで入手できる。
先週末、我々はAdamに会ったが、彼はまだ看板ハードウェアのデバッグをしていた。
2010.04.02
フィルムメイカーのCristobal Vilaは、Nature By Numbersというショートアニメーションをプロデュースした。フィボナッチ数や黄金比やドロネー図が、いかに自然と関わっているかを表している。
2010.04.02
ハンダ付けの場面やチュートリアルのための映像を撮影するとき、ちょうどいいカメラアングルを決めるのがすごく難しい。Gorilla-Podを使ったり、三脚をテーブルに立てかけてみたり、固定具を自作してみたりしが、一長一短だった。どうしてボクは、自分で作ったお助けアームを使おうとしなかったんだろう。たぶん、もともとマイク用のフレキシブルパイプだから、カメラの重量は支えきれないと思い込んでいたのかも。
今、Circuit Skillsというビデオを撮影中だけど、そこで”このお助けアームを使ってみることにした。