2010.04.22
ビクトリア調オルガン型コンピューターデスク
以前、BruceとMelanie Rosenbaum(マサチューセッツ州シャロン)のビクトリア調スティームパンクな家を紹介したが、今度は、真鍮を基調としたネモ船長的内装にぴったりのコンピューターデスクを作り上げた。細かいところが本当によくできている。家族や友達の写真が繰り返し表示される小さな液晶パネルとか、ゼンマイ式USBメモリーとか、蛇腹カメラ型ウェブカメラとか。みんなちゃんと動作する。
Arduino、Raspberry Piなどに関するニュースや事例を紹介。ロボットの情報もここ。
2010.04.22
以前、BruceとMelanie Rosenbaum(マサチューセッツ州シャロン)のビクトリア調スティームパンクな家を紹介したが、今度は、真鍮を基調としたネモ船長的内装にぴったりのコンピューターデスクを作り上げた。細かいところが本当によくできている。家族や友達の写真が繰り返し表示される小さな液晶パネルとか、ゼンマイ式USBメモリーとか、蛇腹カメラ型ウェブカメラとか。みんなちゃんと動作する。
2010.04.21
教育用プログラミング・アプリケーションのScratch(スクラッチ)が iTunes Storeから削除された。 – Scratchフォーラム からの抜粋 – ……Appleは、iPodアプリ開発用のサードパーティー製ソフトウェアを禁止した。AppleがScratchに対して行ったことは、Adobeに対するものとは比べものにならない。Flash CS5の最大の目玉はiPhone用のFlashプログラムが作れるというものだが、Appleはそれを禁止しているので、Flash CS5の価値は大幅に低下した。
2010.04.20
RakuChordは稲津和磨さんが開発している、和音をワンタッチで入力できる楽器です。これはそのArduino版。
RakuChord Mobileはその楽器をArduinoを用いて実現した電子楽器です。
左右の手の指を使いメロディと和音を「ピアノやギターより簡単に」入力することが出来ることを目的に開発しています。回路図やソースコードも公開してるので、ぜひ皆さん作ってみてください。そしてアドバイスをください。
詳しい資料や動画は次のページにまとめられています。
2010.04.20
diylilcncプロジェクトは、低コストで高機能で、基本的な工作技術と工具があれば一人で製作可能な三軸cncミルの提案です。
CNCは物理的な形状を高精度に作り上げる工作機械です。CNCには2方向または3方向にルーターなどの切断工具を移動させるガントリー方式のものがあり、DIYLILCNCもそのひとつです。制御はコンピューターで行います。デジタル上のデザインを実際のツールの動きに変換します。
DXFデータのダウンロードと作り方の解説はDIYLILCNCのサイトにあります。
2010.04.19
このVirtualBreadboardソフトを試したことある? 回路のシミュレーションに使えるんだけど、今度これにバーチャル Arduinoが追加された。Windows 版だけみたいなんだけど。VirtualBreadboardは、簡単に使えるシミュレーションとモデリングのためのツールです。実際のブレッドボードの代わりに、電子回路やマイクロコントローラーを使った組み込み型アプリケーションの実験やテストを行うことができます。1999年から、VirtualBreadboardは世界の大学や愛好家の間で支持されてきました。
2010.04.19
余った電子パーツで小さい人形を作るというアイデアは今に始まったことではないけど、Flickr ユーザーのLenny&Merielの作品ほど元気なやつを見たことがない。Flickr poolに写真がもっとあるよ。
2010.04.16
ちょっと外れた話題かもしれないけど、こんな錯視関連のブログ記事をよく見かける。けっこうビックリするものも多いけど、これはほとんど魔法だ。ボクはマウスポインターで青い線を何度もなぞってみて、ようやく納得した。下に、黄色い円を重ねた図を載せておいたから、参考までにどうぞ。 [Neatoramaより]
– Sean Michael Ragan
訳者から:およー! これまた不思議。
2010.04.16
Niklas Royの “Vektron modular” は、ユニークなスタイルの実験用シンセだ。メインのデバイスは基本的に操作インターフェースとディスプレイだけ。コアは交換可能なチップのほうにある。このデバイスは、マイクロコントローラーモジュールに保存されたサウンドを鳴らします。このプレゼンテーションで使用したモジュールは、Atmegaファミリーをベースにしています。これに、GCC(Arduino)とBascomでプログラムしました。基本的に、PICやPropellerなど、あらゆるTTLマイクロコントローラーで使うことができます。
2010.04.16
Gadget FactorはArduino互換のAVR8プロセッサをFPGAに実装した。その名はButterfly Wiring-Arduino IDE。すごい技術だ。独自の周辺機器の開発や実験もうんと楽しくなるはずだ。たとえば、ハードウェアPWMがいくつか必要になったときは、こいつをデザインに加えればいい。