Electronics

2009.05.21

iPhoneで操作するフルサイズR2D2

この本物そっくりのR2D2の複製を見てよ。iPhoneの加速度センサーやOSCスライダーを使って、頭を回転させたり、前へ後ろへと動かしたりできる。気分を表現する数多くのサウンドを鳴らすためのボタンもある。iPhoneにはもっといろいろなコントローラーを追加できるだろうけど、これはほんの第一歩ということで。

Electronics

2009.05.20

Paperduino – 紙のArduino

Guilhermeは、世界でいちばん生産コストが安いArduinoを作った。これは、完全動作するArduinoです。プリント基板を使わず、紙だけで作りました。その結果がこれ。PAPERduinoです。:D
これは、最初のレイアウトデザインです。次回からは、他の素材も使って、もっとデザインに凝ってみたいと思っています。表と裏の面を印刷して、お好きな素材に糊で貼り合わせてください。これを元に、自分でデザインしてみてはどうでしょう。できたら、ぜひ写真を送ってください。;)すごくクール。

Electronics

2009.05.18

Serial-MIDI – Arduino用MIDI ソフト

MAKE Flickr poolより。
Arduino(や互換機)とMIDIデータをやりとりするのは、そんなに難しくはなさそうなんだけど、やってみるとすごく複雑になっちゃったりする。そこでSpikenzie LabsのMarkは、そんなときに便利なソフトを作ってくれた。Processingで作られたSerial MIDI Converter(SM)は、一般的な音楽ソフトに対応する基本的なデータのストリームを作ったり変換したりしてくれる。

Electronics

2009.05.17

Weekend Project: ストラングアウト – 1弦電子ベースギター(日本語字幕版)

塩ビパイプと木材で、ユニークな1弦の電子ベースギターを作ろう。
このプロジェクトは Make英語版 Vol.17に掲載されたTom Zimmerman の記事を元にしています。
MP4版ムービーのダウンロードはこちら。 iTunesで購読もできます。
この記事をお読みになりたい方は、Make英語版 Vol.9 “Strung Out” をご覧ください。デジタル版でもお読みいただけます。
– KipKay
編集から:日本語字幕版は下の動画をどうぞ。

Crafts

2009.05.15

水素風船カメラプロジェクト

「揮発性の危険なガス」以上に、”家族の団らん” を完璧に言い表せる言葉があるだろうか。FZZ教授とその家族は、毎年のイースターの休日に集合して、”イースターの挑戦” を行うことにしている。去年は、卵砲を作った。今年は、水素風船にカメラをぶら下げて、おじいさんの家を空から撮影した。この挑戦には、”マッドサイエンスを使う” という決まりがあり、そこがまた素晴らしい。彼らは、水素も自作しているのだ。
今年の夏、我々はこのMake: Onlineで、あるプログラムを計画している。

Crafts

2009.05.15

ロボットガーデニング

Adafruit industriesは、先日、ニューヨークのチャイナタウンにある W/—— project spaceを訪れた。Peter Sandのロボットが管理する庭園を見学するためだ。大きなロボットが、庭を造り、種を蒔き、水やりをして植物を可愛がっている。管理者は、ゲームコントローラーを使ってロボットを操作する。AdafruitのプロトシールドとArduinoが使われていたのは、Arduinoファンにはうれしいところ。

Kids

2009.05.14

子供のためのArduinoワークショップ

Jessica Wolpertがアップしてくれたこのビデオは最高。3人の11歳の女の子たちがArduinoを使ったプロジェクトに挑戦するんだ。出来上がった作品は、ネズミが近づくと猫の目が光る “ネズミ警報機” のようだ。子供たちがエレクトロニクスやマイクロコントローラーで遊んでいる姿を見るのは、すごく嬉しいね。子供たちとエレクトロニクスで遊んだりしてる? よかったら、その様子をコメントに書き込んでほしい。よろしく!
他にもあります。Jessica Wolpert のビデオ。