Electronics

2008.11.05

MTM02 – 新刊『Making Things Talk』先行発売!

Making Things Talk――Arduinoで作る「会話」するモノたち
Tom Igoe 著、小林 茂 監訳、水原 文 訳
456ページ(本文カラー、付録部分2C)
定価3,990円(税込)
ISBN978-4-87311-384-5
日本で初めての本格的なArduinoの解説書『Making Things Talk』を会場で先行発売します! またこの本の発売を記念して、Arduino、オープンソースハードウェア、フィジカルコンピューティングにテーマにしたトークショーも開催の予定です

Electronics

2008.11.05

オープンソースのゲームボーイ

Mattはオープンソースのゲームボーイを製作中だ。
えーっと、ボクは中学生のころからずっと、オープンソースのゲームボーイを作りたいと考えていました。でも、今になってやっと、十分な知識と援助が得られるようになったというわけです 🙂 実際のゲームボーイよりもちょっと小さいのですが、1000%クールです(あくまでも個人の意見)。なぜなら、コアにArduinoを使っていて、市販されているモジュールやシールドの組み合わせでできているからです。

Electronics

2008.11.04

KORG nanoシリーズに黒バージョン

11月下旬発売のKORG nanoシリーズには、ブラック・バージョンもあるらしい。MIDIキーボードのnano KEY、XYパッドとトリガー・パッドを搭載するnano PAD、ダイヤルとスライドコントローラが9つずつ並ぶnano KONTROLの3機種同時発売。幅は320mmに統一されていて、PCのキーボードと並べて使うのにちょうどいい大きさ。音楽製作だけでなく、いろいろ活用できそうなインターフェイスである。

Electronics

2008.11.04

お尻の割れ目検知器

Amy Khoshbin のお尻の割れ目検知器だ。彼女のブログより…
Lilypad Arduinoと振動モーターとフォトレジスター(お尻の割れ目に差し込む光を感知する)を使って、ウェアラブルな装置が作れます。フォトレジスターが隠れているときは、お尻の割れ目は隠れています。このとき腰の袋は静かにしていますが、お尻の割れ目が露出されると、腰の袋が振動して知らせます。
– Phillip Torrone
訳者から:いいねー、こういうアホなプロジェクトは。

Electronics

2008.11.04

Steve DaveeのMaker 's Notebookハッキング

ボクにとって、今回のMaker Faireで気になったもののひとつに、Steve Daveeが進めているMaker’s Notebookのハッキングがある。バイナリ目次システムと導電性ブックマークと、表紙に埋め込んだLEDで、本の中のどこにブックマークがあるかを教えてくれるというものだ。彼はさらに、太陽電池とコンデンサーとArduinoを埋め込んで、音が鳴るなどの機能を追加する計画を立てている。
彼によれば、彼にはプロジェクトを途中で断念してしまう癖があるそうだ。

Electronics

2008.11.03

MTM02 – ハンダ付け競争

(上の動画はIgnite NYCで行われたハンダ付け競争の様子)

腕試しをしませんか? 普段からハンダ付けに自信のあるあなた! ハンダ付け競争にご参加を。競技では簡単な電子工作キットを組み立てます。キットを組み立て完成させ、正しく動作するまでの時間を競います。もちろん、正しく動作しなくてはなりません。組み立てるキットの内容と動作判定方法については当日発表します。なお、道具類はこちらで用意した同じ道具を使用していただきます。

Electronics

2008.11.02

MTM02 – 天野結香理(YukaRitty)

マネキンデバイスアイドル、YukaRittyこと天野結香理デス。今回は、私りってぃーのお友達のマネキン マネッティーちゃんと7ヶ月ぶりに共演します!歌います!知っている方にはおなじみのヘルメット型デバイスドラメット、マイク型デバイス……などを演奏します。さあ、今回は何か出てくるのでしょうか? りってぃーにもまだわかりません! みなさまが「プリティーハッピーになれるといいな」、的なショーをご覧くださいっ♪
※展示ブースもございますのでお気軽にお立ち寄り下さい!(デバイス体験コーナー&物販予定)

14:00-15:00ごろ、205教室にてCraftwifeさん、redFrikさんとパフォーマンスの予定。

Electronics

2008.11.02

MTM02 – はじめてのArduinoワークショップ

最近各方面で話題のArduino(アルディーノ)をはじめてみたいという方のためのワークショップです。セットアップから簡単なプログラム(スケッチといいます)を書いて動かしてみるまでの一通りの流れを紹介します。また、PCとの連携や無線での接続など、応用的な話題に関しても簡単に紹介します。ハンズオンはありませんが、各自でノートPCやArduinoなどを持ち込んでいただいてもOKです。事前に質問や要望などある方は、mtm02@funnel.ccまでメールで連絡してください。

Electronics

2008.10.31

Weekend Project: サイロンかぼちゃランタン(日本語字幕版あり)

LEDが光る「宇宙空母ギャラクティカ」のサイロンみたいなかぼちゃランタンを作ろう! このプロジェクトはEvil Mad Scientist Laboratoriesによるものです。Make Halloween Editionに掲載されています。MP4版ムービーのダウンロードはこちらから。iTunes で購読もできます。Larson Scannerの回路図はこちら。
Make Special Edition: Halloween はMaker Shedでお求めになれます。