2008.01.22
HOW TO – 火の玉の作り方
火の玉の作り方を紹介したクールなビデオだ。音楽もステキ。
– Phillip Torrone
訳者から:えー、うそー! すっごく簡単だけど、ホントに熱くないのかなー。
Arduino、Raspberry Piなどに関するニュースや事例を紹介。ロボットの情報もここ。
2008.01.22
火の玉の作り方を紹介したクールなビデオだ。音楽もステキ。
– Phillip Torrone
訳者から:えー、うそー! すっごく簡単だけど、ホントに熱くないのかなー。
2008.01.21
HackedGadgetsのAlan Parekhは、ボクたちが(InterTubesでみんなも書いてたけど)ブログで紹介したコンピューターエンジニアのJohnny Leeにショートインタビューを行った。Johnnyは以前、Makeに「14ドルで作るカメラスタビライザー」の記事を書いてくれたこともある。AP:キミのWiiのプロジェクトはウェブで大反響を呼んでるね! Wiiリモコンをインタラクティブデバイスに選んだ理由は?
JL:プレスリリースでWiiリモコンの性能が一般公開されたときから、ボクはずっとハマってたんだよ。
2008.01.21
Dimmeの記事より -ウェブビジター点滅器は、Arduinoを使ったすごく簡単なプロジェクトです。Arduino入門にピッタリの工作です。自宅にウェブサーバーを持っていれば、そこに誰かが訪れたときに、リアルタイムで知らせてくれます。誰かがウェブサイトに来てくれたことがわかって、心が温まります。HOW TO – Make a WebVisitors blinker(英語) – Link
– Phillip Torrone
訳者から:鈴が鳴ったりすると、かわいいだろうね。
2008.01.21
Geneの記事より – スタートレックに出てきたレプリケーターみたいなのが欲しいと思ったことはない? スイッチを入れるだけで、なんでも好きな物が出てくる装置を作りたいと思ったことは? あんたは運がいい。だって、このInstructablesには、現代の技術でぎりぎり可能なレプリイケーター、つまり3Dプリンターの作り方が出てるからね。あれ、ちょっと待った。もうひとつ別の3Dプリンターの記事があるぞ。レゴで作る3Dプリンターの Instructableだって? ホントだ。だけど、ボクのはちょっと変わってる。
2008.01.18
自家製ホバークラフト + シャッフルボード = ショバークラフト!
mp4 | hd | youtube | blip | itunes | pdf
Breがお休みをいただいてる間、Weekend Projectsの名作選を振り返ってみよう!
モーターを回して、ヘルメットをかぶって、耳栓して、ゴーグルして、消火器と薬箱を用意すれば、究極のDIYスポーツ”ショバークラフト”の準備完了! 一人乗りの小型ホバークラフトのスリルと、的を狙って滑らせるシャッフルボードのゲーム性を融
2008.01.18
Andreaはこの驚くべき足漕ぎ式テニスボール打ち出し機のネタを送ってくれた! これは、自転車の部品で作った”キメラ”テニスボール打ち出し機です。クリーンな動力で動き、すべて自転車のリサイクル部品で作られています。プレイヤーのレベルに合わせた、テニスとサイクリングの両方の練習ができます。打ち出し機はトレーラー式になっているので、自転車の後ろにつけてテニスコートまで運んで来ることができます。自転車を固定すると、打ち出し機の動力源になります。サイクルトレーナーで漕ぐのと同じようにペダルを漕げば、打ち出し機の2つの車輪が回転します。
2008.01.18
Andrewの記事より – すこし前、Roo ReynoldsがReactivisionの実験について書いていた。Reactivisionとは、いわゆるタンジブルユーザーインターフェイスがじつに賢く作れるというものだ。これは、フィデューシャルマーカー(基点マーカー)と呼ばれる特別なブロックの位置や回転をウェブカムでキャプチャーして、その映像を読み込むという小さなソフトウェアだ。言い換えれば、カメラの視野角内にあるオブジェクトの位置と方向を利用したインターフェイスというわけだ。
2008.01.18
Evil Mad Scientist Laboratoriesより – 1年以上におよぶ血と汗と涙の研究の末、我々の実験的食料部門は、ついに待望の大発明を成し遂げたのである。食べられるグーグリーアイの製造だ。多くの偉大なる発明品と同様、これも未来の人間から見れば単純極まりないものであろうが、ここに、その製造法を手順を追って解説するものである。HOW TO – Make EDIBLE googly eyes!(英語)- Link & photos
– Phillip Torrone
訳者から:ぬいぐるみとかに付いてるキョロキョロ動く目玉だね。
2008.01.17
キャンプ用具について情報を送ってくれるMakerは多いんだけど、それでMakerのキャンプ人口が増えるようには見えない。そこで、ボクがこれを見たときに、絶対にブログに載せたいと思ったんだよね。これはビックリ!- [via] Link
– Phillip Torrone
訳者から:狭いテントのなかでは物理的に寝返りが打てない普通の窮屈な寝袋がお互いの安眠を守ってるわけで、こんなに動けちゃったらテントの中は大混乱だよね。
2008.01.17
Brianはコンピューター制御式のフロスティングロボットを開発した。Brianの記事より – Frost Botは、www.fireballcnc.comの小型の卓上CNCルーターキットが元になっています。これに第四の軸のステッパーモーターを追加して、フロスティングを絞り出す装置を動かしています。この4つのステッパーモーターは、Quad Easy Driverという1つのボードによって駆動します。これは、4つのEasy Driverボードを組み合わせたもので、2つのシフトレジスタを使ってモーターにデータを送ります(一方向のSPIバスのようなものです)。