Electronics

2011.09.26

レーザーカットのフェルトジュエリー

Mariaは、フェルトをレーザーカットしたネックレスをMaker Faireで展示していた。工業用のウールのフェルトを使っているので、レーザーカットするときは髪の毛が焼ける匂いがする。彼女のブログ(英語)に詳しい情報や他の作品のことが書かれている。
– Chris Connors
訳者から:切断面が焦げているが、「それもまたアクセントになるでしょ」と彼女は話している。

Other

2011.09.22

Maker Faire New Yorkフォトレポート

写真撮影:Nikki Pugh
Maker Faire New Yorkの様子をFlickrとMaker Faire Daily blogから集めた写真で紹介しよう。
1日目

写真撮影:Cassie Xie

写真撮影:Flickrユーザ Eweinhoffer

写真撮影:Gareth Branwyn

写真撮影:Becky Stern

写真撮影:Nikki Pugh

写真撮影:Flickrユーザ bondidwhat
2日目

私は、World Maker Faire 2011が終了したとき、Kate Raudenbush作の反射型彫刻、Braindropの中にいた。

Electronics

2011.09.21

最新Arduino:32ビット版、入門版などなど

9月17日、Maker Faire New Yorkのメインステージで行われたWhat’s Ahead for Arduino(Arduinoの将来)と題されたプレゼンテーションにて、Arduinoプロジェクトの共同創設者、Massimo BanziがArduinoの新製品を発表した。新製品はMaker FaireのArduinoテントで公開されたが、Arduino blog(英語)で読むこともできる。
Arduino Leonardoは、Atmega32u4を採用した低価格版Arduinoです。

Electronics

2011.09.16

Zero to Maker(ゼロからのMaker):外からの意見を聞くことの大切さ

これから1カ月ちょっとの間、ちょっとヤル気のなかったMaker、 David LangがMakerカルチャーに身を沈め、我らの仲間、TechShopの寛大なるご協力のもと、できる限りのDIYスキルを習得していく様子をレポートします。彼は、何を学んだか、誰に会ったか、どんなハードルをクリアしたか(またはしなかったか)など、奮闘努力の過程を定期的に報告します。きっと面白いものになるよ。 – Gareth

で、これで動くかな?」と私は、少し心配そうな顔で(しかし好奇心と期待を込めて)尋ねた。

Other

2011.08.04

Maker Faire Detroit – 夢を見続けよう!

Maker Faire Detroit(7月30日と31日に開催)には、ものすごい数の努力の結晶が一堂に会している。われわれMakeチーム全員、何百ものMakerや出展者たち、私たちの頼もしいスポンサー、The Henry Fordのスタッフ、それに、デトロイトの支援コミュニティだ。私たちは何ヶ月間もかけて、この巨大なMaker Faireのキャパシタに充電してきた。そいつを一気に放電して、何が起きるかを見てみたい。そんな思いから、みんなはマッドサイエンティストのように目をギラギラさせてがんばってきた。

Crafts

2011.05.26

Maker Faire写真集

Maker Faireに来られなかった人のために、心やさしい参加者たちが写真をたくさん撮って MAKE Flickr poolにアップしてくれた。蒸気に光にロボットに、たくさんの人たちが写ってる。これを見れば、Maker仲間といっしょにSan Mateoへ行った気になれるよ。
今回のMaker Faireで写真やビデオを撮った人は、MAKE Flickr poolにどんどんアップしてね。MakerFaireというタグをお忘れなく。あの感動をみんなと分かち合おう。

Other

2011.05.25

Maker Faire Bay Areaは無事終了。だけどそれは始まりだった!

Maker Faire Bay Area 2011の門が閉じた。本当に誰もが口にしていたけど(たしかに聞いた)、刺激的な大成功だった。大勢の陽気で、すごくマナーのいい見学者たちと、何百人の Maker、そして半端じゃない数の展示にワークショップに実験に乗り物に食べ物。
Maker Faireが終わって、人々が帰っていく姿を見送るたびに、どれだけの人たちの心を動かせただろうかと考える。どれだけの人が、家に帰ってハンマーやハンダごてや電動ドライバーを手に取って、Faireで受けた刺激を来年には出展するぞと物作りを開始してくれるだろうか。

Other

2011.05.25

Maker Faireの「Education Day」に子どもたちを招待

幸先の良いスタートだった。地元の小学生1000人を「Education Day」としてMaker Faireに招待。子どもたちは一般オープンに先駆けて展示やデモを見たり、75人のMakerたちとプロジェクトに関する会話を楽しんだ。本当に楽しそうだった。

Maker Faire Education Dayについて、Dale Doughertyより:Education Dayは、あらゆる世代の人々に物作りの実践と、道具と材料と技術があれば、なんでも作れるという物作りの可能性を紹介することでMaker人口を増やそうというMaker Faireの目的に合致したイベントだった。