2015.09.24
食べられるブレッドボードのレシピ
BreadBoard Bakingのプロジェクト『食べられるブレッドボード』の作り方がクックパッドで公開された。
食べられるブレッドボード
2人分の分量と作り方がステップバイステップで説明されている。途中までは普通のクッキーを作っているんだけど、途中から電子部品や回路図が登場する異色のレシピとなっている。みんなも作ったら、つくれぽで報告しよう。
2015.09.24
BreadBoard Bakingのプロジェクト『食べられるブレッドボード』の作り方がクックパッドで公開された。
食べられるブレッドボード
2人分の分量と作り方がステップバイステップで説明されている。途中までは普通のクッキーを作っているんだけど、途中から電子部品や回路図が登場する異色のレシピとなっている。みんなも作ったら、つくれぽで報告しよう。
2015.09.24
全Makerにお知らせ。これは、「グローバルに考えて地元で活動」しながらMaker Faireと地元の書店をサポートできるチャンスだ。「Make:」はBarnes & Nobleと提携し、Barnes & Noble Mini Maker Faireプログラムの一環として、11月6日から8日まで、全国650の書店にメイキングを起こす。地元の身近なレベルで、みなさんのプロジェクトやメイキングへの情熱を示すよい機会になる。
Barnes & Noble Mini Maker Faireは、各店舗で3つの形で開かれる。
2015.09.18
100組を超える出展者が集まり、ミニヘボコンなどの関連イベントも盛りだくさんのYamaguchi Mini Maker Faire 2015が今週末、山口情報芸術センター[YCAM]にて開催されます。「Make:」もMaker Faire Tokyoで販売したオリジナルグッズや書籍の販売などを行います。前回は、九州や広島から来た方もいらっしゃいました。お近くの方はぜひ!
会期:2015年9月19日(土) 12:00 ~ 18:00、9月20日(日) 10:00~18:00
会場:山口情報芸術センター[YCAM]スタジオAほか
入場無料
詳しい内容、会場へのアクセスなどは公式サイトにてご確認ください。
2015.09.18
タダでもらえるパーツの山を道端で見つけたときの顔
よいMakerは、つねに無料の素材を探している。車を運転中は道路脇に何か落ちてないか目をくばり、Craigslistでは無料コーナーを探り、ゴミ捨て場に足繁く通う。そして、普通に買えばかなり高額になる家の部材などを発見したら、もう喜びは絶頂だ。
単に無料だから、安いからといって価値があるわけではない。ここでは、分解するとほぼ間違いなくお宝が出てくる8つのゴミを紹介しよう。
2015.09.17
HEMSアライアンスが開催しているコンテストのお知らせ。HEMSはHome Energy Management Systemの略。スマート家電も守備範囲だ。
コンテストのテーマは「快適IoT」。次の3部門に分かれている。
【スマホアプリ部門】
スマートフォンやタブレットで使えるアプリを作る
【自作ホームオートメーション部門】
IoT、フィジカルコンピューティング、ロボットなどをキーワードに着想し、電子工作的に作る
【アイデアジェネレーター部門】
HEMSアライアンスが提供するWebAPI「アイデアジェネレーター」を活用して作る。
2015.09.16
センチメートル単位でコントロール可能なドローンプラットフォーム、PreNavが発表された。これにより、クアッドコプターの飛行は、屋内でも屋外でも、非常に正確になる。
ほとんどのクアッドコプターはGPSで位置の安定を保ったり、決められた飛行ルートを辿ったりできるようになっている。通常はそれで問題はない。なかには、空中の一点にぴたりと静止して、安定した空中タイムラプスビデオを撮影できるものまである。しかし、GPSプラットフォームでは、どうがんばっても数フィートの誤差が出る。
2015.09.15
「丸い穴に四角い杭を入れるなかれ」ということわざがあるが、これは、丸い穴には丸い杭をいれるべきであることを暗示している。これが隠喩的に文学的に使われるならば正しいと言えるだろうが、3Dプリントできっちり入る圧入部品を作る場合には、丸い穴に丸いピンはまずあり得ない。この記事を最後まで読めば、みなさんにも、最初からきっちり入る圧入部品を作るための数多くの知識が備わることだろう。
公平を期すために言うなら、丸いピンと丸い穴は、金属機械に使用する場合には、設計上適していることがある。
2015.09.14
YouTuberのAl Zhの紙でできた6気筒エンジンのデモンストレーションのビデオには驚いた。この小さな作品を完成させるには、よほどの忍耐と努力が必要だったろうなと想像することしかできない。いったい成功するまでに何回作り直したことだろう。考えるだけで紙で指を切りそうだ。
このV型6気筒エンジンは、ほとんど紙、ハサミ、接着剤、テープだけで作られている(あとはドライブベルトに使われている何か)。Al Zhは風船から圧搾空気を送り込んでエンジンを回している。
2015.09.11
イギリス人YouTuberのgasturbine101は、彼が作ったSwarm Manned Aerial Vehicle Multirotor Super Drone(ペンタコンタカイテトラコプター:54プロペラのマルチローター)の映像を発表した。この無法な乗り物を約10分間飛行した。高度は平均して4フィート(1.2メートル)から6フィート(1.8メートル)といったところだが、一度だけ20フィート(6メートル)ぐらいまで上昇する場面がある。ただしそれはほんの数秒間だ。
2015.09.11
数年前、Becky Sternが「超磁性シリコンパテ」の記事を書いた。それは市販品で、普通のナードごときには作れないものだと思い込んでいた。しかしそれは違った。あまりにも簡単だった。
このInstructableを見れば、通常のSilly Putty(シリコンパテ)に黒酸化鉄の粉を混ぜるだけで磁性パテが作れることがわかる。
混ぜる分量は、黒酸化鉄の粉をティースプーン1杯に対してパテが約20グラムだ。黒酸化鉄は、黒の顔料として売られているので、画材店でもネットでも簡単に手に入る。