Fabrication

2011.02.02

自分で組めるマルチツール

Switchは究極のモジュラーポケットナイフです。17種類のアタッチメントを自由に組み合わせて、最高に便利なツールが作れます。Switchの幅も軸を交換すれば変更できます。ホーム、オフィス、アウトドアなど、テーマごとにツールを作るのもいいでしょう。どんな組み合わせにしても、Switchは、あなた流の、あなたのツールです。
Switch セットに含まれるもの。
– アタッチメントを挟む外部カバー1組。
– アタッチメントを固定するキャップ1組。コインで取り外し、取り付けが可能。
– 軸アセンブリー3つ。

Fabrication

2011.02.02

BotCaveで何が起きているのか?

MakerBotの共同創設者でMakeの元筆者Bre Pettisが、MakerBot.comに「what goes on at the BotCave(BotCave で何が起きているか)」という長い記事を書いている。
MakerBot Thing-O-Maticを注文すると、届くまでに7週間と言われる。言い換えれば、7週間で納品するのが我々の目標なのだ。MakerBotでは非常に多くの業者から200種類以上のパーツを調達して作られる。業者からの部品が納期に届けばいいが、届かないことのほうが多い。

Electronics

2011.02.01

拡張された衣服としての乗用車

落合陽一さんと豊島圭祐さんによる新しい自動車のプロトタイプ。「操縦者の眼球の動きと同じように動くロボット眼球、ジェスチャーを車の外に映し出すプロジェクター、車の表面に近づくものを皮膚の感覚として表現するシステムをセットにした、ホムンクルスというシステム」。自転車乗りの筆者としては、ドライバーの視線がわかる機能がすごく良さそうに思えました。

Crafts

2011.02.01

"グリーンジョブ" とアメリカの製造業

ニューヨークタイムズ紙より「Why Green Energy Can’t Power a Job Engine(なぜグリーンエネルギーは雇用のエンジンを回さないのか)」Evergreen Solarは先週、マサチューセッツ州デブンズの工場を閉鎖し、従業員800人をレイオフして中国に移転すると発表した。Evergreenの工場は4000万ドル以上の助成金を受け取っていたが、多く目には、今回の工場閉鎖は、グリーンエネルギーとこの業界のポリシーは無益だという教訓に映った。

Science

2011.01.31

太陽系の果てを行くボイジャー 1

ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所のStamatios M. Krimigisとボイジャーの使われなかったバックアップユニット(Jed Kirschbaum, Baltimore Sun/January 17, 2011)
めちゃくちゃクール。Facebookにポストしてくれてありがとう、Michael Doyle。
去年の6月、Krimigisのチームは、ボイジャー 1の計測器に背後からぶつかっていた太陽粒子がなくなり、正面から当たるようになったことに気がついた。

Crafts

2011.01.28

ブルックリンのレンタル工房3rd Wardについて

Making things moveというメカ工作の入門書を読んでいたら、米国内のオススメのレンタル工房のひとつとして、ブルックリンの3rd Wardについて触れられていました。気になったのでその名をつぶやいてみたら、早速反応があって、なんとヘビーユーザーのひとりから、東京で話が聞けることになりました。Luke Schantzさんです。
結論からいうと、しっかりしたビジネスモデルで運用されている、楽しそうな施設です。その機能を大きく分けると、レンタルオフィス、レンタル工房、教室の3要素。

Electronics

2011.01.27

How-To: 簡単キャスティングでおもちゃを複製

Super Awesome Sylviaが、Mini Maker Showに戻ってきた。今回はレジンキャストに挑戦だよ!
iTunesでMAKE Podcastを購読、m4vビデオをダウンロード、YouTubeで見る。Vimeoで見る。
大好きなフィギュアをもうひとつ欲しいと思ったことはない? オモチャを改造したいけど、ダメにしたくないって思ったことは? 今回はそんなあなたに、簡単な型どりとキャスティングを使ったオモチャのクローンを作る方法を紹介します! はじまりはじまり!
使うもの:
複製したいオモチャ(どんなものが適しているかは下で説明します)
型どり用の素材(私はComposiMoldを使ってます。