Electronics

2010.10.22

CadSoft EAGLEがXML形式に対応

「オープンソースハードウェア」と呼ばれる世界的なムーブメントがある。ここ5年間ほどで急速に人々の支持を得ており、それが何なのか、今後どのように進めてゆけばよいかという定義がまとまりつつある。これまで何百もの有能な技術者たちが必至になってプロジェクトを発表し、他の人々を助けてきた。そして今日、私たちにCadSoft EAGLEの開発チームから素晴らしいニュースが届いた。彼らが長年研究してきた、電子機器開発の分野で使えるテキストベースのファイル形式に関するものだ。彼らの許可を得て、ここに情報をアップしたいと思う。

Electronics

2010.10.21

iPod nanoでサーボを直接コントロール

iPod nanoが踊っています。サーボモータとリチウムポリマー電池を使っているようですが、そのコントロールはiPod nano自身が行っているようです。どうやっているかというと、「ヘッドフォンジャックからの音を直接サーボ­モータのコントロール信号として使う」というすごい方法。作者らは「DSSD」(ダイレクトサウンドサーボドライブ)と名付けた模様。画期的です。

Fabrication

2010.10.21

クリエイティブな人たちの机をテーマにしたミニドキュメンタリー

第一回目のエピソード “The Desk” では、Alice Twemlow、Eric Abrahamson、Massimo Vignelli、David Miller、Kurt Andersen、Soren Kjar、Alfred Stadler、Jennifer Lai、Ben Bajorekといったエキスパートに話を聞き、働く人と机との関係、そして、それが当人の人となりや習慣をどう映しているかを題材にした史実に基づく意味深い短編映画を製作した。

Electronics

2010.10.20

distellamap – Atari2600 のコードを視角化

ソフトウェアはコンピューターの命令とデータを混ぜ合わせたものだが、それらがメモリーの中でどのように関わり合っているかを目で見ることは滅多にない。それを視角化したのが Ben Fryのdistellamapだ。いくつかの昔のビデオゲームのコードを例に使って、それがいかに複雑であるか、またプログラマーがどうやって画像要素を整理しているかがわかるようにしてある。さらに驚くべきは、そのコンパクトさだ。たとえば「ピットフォール」は1ページに収まっている。時代がどれだけ進んだかは、この視角化画像のサイズを見ればわかる。

Fabrication

2010.10.20

Berkeley Bionics社のエクソスケルトン – eLEGS

Amanda Boxtelの興奮は人から人へ伝わっている。先日発表されたBerkeley Bionics eLEGSエクソスケルトンを使って公園を散歩したからだ。18年間車椅子に座っていた人にとって、これは大きな出来事だった。
これは同社が軍事用に開発したエクソスケルトン、HULCをベースに作られたもの。近く医療用としての試用が行われる。Berkeley Bionics eLEGSは、リハビリや個人の移動に新たな時代を切り開くだろう。[BotJunkieより]
これは未来の想像ではありません。

Electronics

2010.10.20

世界最大の手で持ってやるヨーヨー

Makeの技術インターンでヨーヨーの達人、Eric Chuがこのビデオを見せてくれた。世界最大の手持ちヨーヨーとのことだけど、犬用のプール2つと、少しばかりの金物で作られている。誰あろう、Dr. Yo-Yoの作品だ。これを実際にスローする場所を探すのが大変だったそうだ。カリフォルニア州チーコにあるナショナル・ヨーヨー博物館の駐車場の屋上という、絶好の場所で行われた。

Electronics

2010.10.19

追悼:ブノワ・マンデルブロー(1924-2010)

Wiredなどでも報じられているが、数学者でフラクタルの父、ブノア・マンデルブロー(Benoît Mandelbrot)が86歳の誕生日を目前にして亡くなった。GeekDadでMatt Blumはこう書いている。今から20年ほど前、私は当時通っていた高校でマンデルブローの講演を聞くという貴重な体験をしている。技術系の高校だったが、マンデルブローのことをよく知る学生は少なかった。しかし私はその数年前からフラクタルに魅せられていて、サインをもらおうと氏の独創的な著書『The Fractal Geometry of Nature』を購入していた。

Crafts

2010.10.19

磁石と紙のアナログシンセ

シンセサイザーフェスタ2010で見つけたアナログシンセ。よくよく見ると、ツマミが磁力で壁に張り付いている。やられた! でも、楽しい。ARと組み合わせればちゃんとUIとして使えたり? ペーパークラフトのモジュラーシンセもいい味でした。

Electronics

2010.10.19

オープンソースハードウェア原則声明と定義草案0.4

オープンソースハードウェアのための新しい原則声明と定義草案4.0がアップされた。みんなフィードバックと参加を切に望みます。オープンソースハードウェアサミットの後、数ある要望のなかに、私たち全員に向けられた、何をするのか、なぜするのか、という「概観」を聞かせてほしいというものがあった。多くの人たちの協力でそのアウトラインをまとめることができたのは、幸先がよいことだと感じている。では草案をどうぞ。