
2009.05.21
iPhoneで操作するフルサイズR2D2
この本物そっくりのR2D2の複製を見てよ。iPhoneの加速度センサーやOSCスライダーを使って、頭を回転させたり、前へ後ろへと動かしたりできる。気分を表現する数多くのサウンドを鳴らすためのボタンもある。iPhoneにはもっといろいろなコントローラーを追加できるだろうけど、これはほんの第一歩ということで。

2009.05.21
この本物そっくりのR2D2の複製を見てよ。iPhoneの加速度センサーやOSCスライダーを使って、頭を回転させたり、前へ後ろへと動かしたりできる。気分を表現する数多くのサウンドを鳴らすためのボタンもある。iPhoneにはもっといろいろなコントローラーを追加できるだろうけど、これはほんの第一歩ということで。

2009.05.20
読み物サイト”デイリーポータルZ”から工作チームが出展します。
逆くす玉(仮)(べつやくれい)。中からおばけが出てきたり、戒めの言葉が書いてある垂れ幕が出るくす玉。
鉛筆画を音楽に変換する電子オルゴール(石川大樹)。
ノートパソコンノート。豚バラの貯金箱など(ヨシダプロ)
グーグルストリートビュー風に見えるヒモ。

2009.05.20
テクノ手芸をみんなで体験してみましょう。いろいろな機能を持った部品をどう組み合わせるか、どんな仕上げにするか、工夫や腕のみせどころです。小学生から大人まで、だれでも楽しめる内容です。手芸が得意な人も、電子工作が好きな人も、一緒におかしくてかわいくてすてきなものを作りましょう。
日時:23日 13:00-14:30、24日 10:30-12:00
定員:15人、事前予約の上限10名、残りは当日ブースにて。

2009.05.20
Guilhermeは、世界でいちばん生産コストが安いArduinoを作った。これは、完全動作するArduinoです。プリント基板を使わず、紙だけで作りました。その結果がこれ。PAPERduinoです。:D
これは、最初のレイアウトデザインです。次回からは、他の素材も使って、もっとデザインに凝ってみたいと思っています。表と裏の面を印刷して、お好きな素材に糊で貼り合わせてください。これを元に、自分でデザインしてみてはどうでしょう。できたら、ぜひ写真を送ってください。;)すごくクール。

2009.05.20
これ、すごいクール。ScienceDailyによれば、ワシントン大学の研究者たちが、3Dプリンター用メディアに変わるアート用のセラミックパウダーを考案した。しかもお値段は1ポンド(約450グラム)あたり30ドルから50ドル。彼らはそのレシピをオンラインで公開している(自分で作れば1ポンド1ドルもかからない)。上の写真は、そのセラミックパウダーで3Dプリントした壺。5年ほど前、長年にわたり3Dプリンティングを研究してきたワシントン大学工学部教授のMark Ganterは、市販されている高価なプリント用素材に不満を募らせ、とうとう自分で作ることを決意した。

2009.05.18
MAKE Flickr poolより。
Arduino(や互換機)とMIDIデータをやりとりするのは、そんなに難しくはなさそうなんだけど、やってみるとすごく複雑になっちゃったりする。そこでSpikenzie LabsのMarkは、そんなときに便利なソフトを作ってくれた。Processingで作られたSerial MIDI Converter(SM)は、一般的な音楽ソフトに対応する基本的なデータのストリームを作ったり変換したりしてくれる。

2009.05.17
塩ビパイプと木材で、ユニークな1弦の電子ベースギターを作ろう。
このプロジェクトは Make英語版 Vol.17に掲載されたTom Zimmerman の記事を元にしています。
MP4版ムービーのダウンロードはこちら。 iTunesで購読もできます。
この記事をお読みになりたい方は、Make英語版 Vol.9 “Strung Out” をご覧ください。デジタル版でもお読みいただけます。
– KipKay
編集から:日本語字幕版は下の動画をどうぞ。

2009.05.17
塩ビパイプと木材で、ユニークな1弦の電子ベースギターを作ろう。
このプロジェクトは、Make英語版 Vol.17に掲載されているTom Zimmermanの記事を元にしています。
PDFを見てね。 週末に楽しめるプロジェクト満載のMake本誌の定期購読も、ご検討ください。

2009.05.15
Coolに光るLED時計の電子工作KITです。様々に光る、1周60個のLED・エフェクトが時間を楽しく演出します! チップ部品の半田付けはDIYの醍醐味満点!? 自分で組み立てる自分だけの時計。この面白さをお楽しみください。
今回は半田付けビギナーの為の組立教室(ワークショップ)も同時開催!会場で組み立て→お持ち帰りできます!
さらに! 巷?で流行のソーシャル名刺交換ガジェット[Poken]を、貴方仕様のキャラクターが作れるカスタムKIT付きで配布します。