Electronics

2009.05.21

MTM03 – 驚きのARマジック、Marco Tempest出演決定!

Make: Tokyo Meetingに素晴らしいゲストが出演することが急遽決定しました。そのゲストとはMarco Tempest氏。拡張現実(Augmented Reality)技術を取り入れたマジックで最近話題を集めています。

マジシャンがマジックをする時、一体何を考えているのでしょう。マルコが今回披露するAugmented Realityカードマジックは、最新のAugmented Realityテクノロジーを取り入れ、マルコが自分の頭の中へ私たちを導き寄せます。

Other

2009.05.21

MTM03 – 当日配布プログラム

お待たせして申し訳ありません。こちらからダウンロードをお願いします!(PDF、1.7MB)
今回は、約90組もの出展者の方に出展していただくことができました。大小のワークショップやライブパフォーマンスも充実し、二日間あっても、ゆっくり楽しんだらすべてを見ることができないほどの内容で開催できることになっています(プログラムにはないサプライズ企画も多数)。たくさんの皆さまのお越しをお待ちしています。
大切なお知らせ
昨日(5/20)から報道されているように、八王子市と川崎市に在住している高校生が新型インフルエンザに感染していることが判明しました。

Science

2009.05.21

空き缶スターリングエンジンキット

Youtubeを徘徊していると、ジェットエンジンや蒸気エンジンを作っている人が見つかります。すごいです。憧れます。自分も作ってみたい。でも、恐がりなのでムリそうです。爆発してネジが眉間に向かって飛んでくる様子を想像しちゃうんですよね。
そんなある日、書店で見つけたのがコンセプトプラスの空き缶スターリングエンジンキット。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究成果を基にしたこのエンジンは、お湯を熱源に動作します。量は湯飲み一杯でじゅうぶん。お茶をいれる感覚でエンジンを動かすことができるわけです。

Electronics

2009.05.21

iPhoneで操作するフルサイズR2D2

この本物そっくりのR2D2の複製を見てよ。iPhoneの加速度センサーやOSCスライダーを使って、頭を回転させたり、前へ後ろへと動かしたりできる。気分を表現する数多くのサウンドを鳴らすためのボタンもある。iPhoneにはもっといろいろなコントローラーを追加できるだろうけど、これはほんの第一歩ということで。

Other

2009.05.20

MTM03 – デイリーポータルZ

読み物サイト”デイリーポータルZ”から工作チームが出展します。
逆くす玉(仮)(べつやくれい)。中からおばけが出てきたり、戒めの言葉が書いてある垂れ幕が出るくす玉。
鉛筆画を音楽に変換する電子オルゴール(石川大樹)。
ノートパソコンノート。豚バラの貯金箱など(ヨシダプロ)
グーグルストリートビュー風に見えるヒモ。

Other

2009.05.20

MTM03 – ワークショップ:みんなでテクノ手芸!

テクノ手芸をみんなで体験してみましょう。いろいろな機能を持った部品をどう組み合わせるか、どんな仕上げにするか、工夫や腕のみせどころです。小学生から大人まで、だれでも楽しめる内容です。手芸が得意な人も、電子工作が好きな人も、一緒におかしくてかわいくてすてきなものを作りましょう。
日時:23日 13:00-14:30、24日 10:30-12:00
定員:15人、事前予約の上限10名、残りは当日ブースにて。

Electronics

2009.05.20

Paperduino – 紙のArduino

Guilhermeは、世界でいちばん生産コストが安いArduinoを作った。これは、完全動作するArduinoです。プリント基板を使わず、紙だけで作りました。その結果がこれ。PAPERduinoです。:D
これは、最初のレイアウトデザインです。次回からは、他の素材も使って、もっとデザインに凝ってみたいと思っています。表と裏の面を印刷して、お好きな素材に糊で貼り合わせてください。これを元に、自分でデザインしてみてはどうでしょう。できたら、ぜひ写真を送ってください。;)すごくクール。

Crafts

2009.05.20

3Dプリンターは石器時代に突入

これ、すごいクール。ScienceDailyによれば、ワシントン大学の研究者たちが、3Dプリンター用メディアに変わるアート用のセラミックパウダーを考案した。しかもお値段は1ポンド(約450グラム)あたり30ドルから50ドル。彼らはそのレシピをオンラインで公開している(自分で作れば1ポンド1ドルもかからない)。上の写真は、そのセラミックパウダーで3Dプリントした壺。5年ほど前、長年にわたり3Dプリンティングを研究してきたワシントン大学工学部教授のMark Ganterは、市販されている高価なプリント用素材に不満を募らせ、とうとう自分で作ることを決意した。

Electronics

2009.05.18

Serial-MIDI – Arduino用MIDI ソフト

MAKE Flickr poolより。
Arduino(や互換機)とMIDIデータをやりとりするのは、そんなに難しくはなさそうなんだけど、やってみるとすごく複雑になっちゃったりする。そこでSpikenzie LabsのMarkは、そんなときに便利なソフトを作ってくれた。Processingで作られたSerial MIDI Converter(SM)は、一般的な音楽ソフトに対応する基本的なデータのストリームを作ったり変換したりしてくれる。