Other

2008.09.28

Weekend Project: スキャナーカメラ(日本語字幕版あり)

フラットベッドスキャナーを改造して、時間をかけて撮影する面白い写真が取れるカメラを作ろう。このプロジェクトは、Make英語版 Vol.14に掲載されたMike Golembewski の記事をもとにしています。
MP4 版ムービーのダウンロードはこちら。iTunes で購読もできます。
このプロジェクトの完全な記事は、Make英語版 Vol.14 “Scanner Camera”に掲載されています。デジタル版でもご覧いただけます。
– KipKay
編集より:日本語字幕版は下のムービーをどうぞ。

Crafts

2008.09.26

ミクロなパフェ屋さん

パフェがおいしそう。ん? なにこの1円玉。ていうか、パフェが……。はい。小さいです。1円玉の直径は2cmですからね。すごーく小さいです。
nanaさんが作ったミニチュアフードのブログには、並べると1円玉が大きく見える食品サンプルがいっぱい載ってます。食べられないけどおいしそう。不思議な世界です。

Crafts

2008.09.26

ブリンキング・ファッション宣言

Forbesにいい記事が載った。おなじみのプロジェクトがたくさん紹介されていて、MakeやCraftやDIYの世界でおなじみの顔もたくさん登場しているよ。- A blinking fashion statement(英語)
ガラスの天井をぶち破ろうと奮闘している人々にとって、サラ・ペイリンもヒラリー・クリントンも、Leah Buechleyの前には影が薄い。
コロラド大学の31歳のコンピューターサイエンス研究者である彼女が初めてTシャツに電子回路を縫いつけてからの数年間、男女格差を是正する数多くの功績をDIYの世界にもたらしてきた。

Science

2008.09.26

サーボモーターでタッチスクリーンを傾けてボールの曲芸

このシンプルなプロジェクトは、数基のサーボモーターでタッチスクリーンを傾かせて、タッチスクリーン上のボールが常に中央に来るようにバランスをとるというもの。その目的は不明だが、シンプルにしてエレガントなこのプロジェクトを賞賛したい。上のビデオを見るとよくわかるよ。

Electronics

2008.09.25

Arduino 12 リリース

ArduinoソフトウェアIDEのVersion 12が公開された。すごーく長い更新履歴付き。-
ボードメニューにArduino Nanoを追加。
Arduino Pro or Pro Mini(8MHz)をボードメニューに追加。
Hans SteinerらによるFirmataライブラリを追加。これは、コンピューター上のソフトウェアとの通信を行うための標準プロトコルを提供するものです。
Arduino Ethernet Shieldで使用するためのEthernetライブラリを追加。

Electronics

2008.09.25

Tenori-Off

大人気の電子楽器、TENORI-ONは高価だし品薄だし、手に入れるのは困難だと知ったKentaro(編注:福地健太郎さん)は、不屈の闘志を燃やして自分で作ってしまった。取って付けたようなLEDも、ファンクションボタンも、チップもない……、というか全体的にエレクトロニクスとは無縁のものとなった。
みんな、プチプチロールは好きだよね。作り方の解説もあるよ。

Crafts

2008.09.24

Make Vol.5発売!(サンプルPDF公開)

お待たせしました。Make Vol.5の発売です! 特集は今回3本掲載しました。まず最初は、デジタル3Dムービーやウェブカム顕微鏡など「視覚の不思議」を自分で作ったモノで体験する「OPTICS」。デジタル3Dムービーは、英語版記事の2つのDVカメラを使った作例に加え、日本語版ではより簡単な2つのウェブカムを使う方法も掲載しました。撮影した3DムービはPSPを使った3Dムービービュアーで見ることができます。実は、担当の私は立体視が苦手で一時ブームになった写真集なども立体には見えなかったのですが、このPSPビュアーでは特に練習も必要なく3Dムービーを見ることができました。