Electronics

2007.12.28

HOW TO – 導電接着剤と導電糸を作って使おう

導電性の生地や糸や接着剤や粘着テープを自分で作って、それらを使ってポテンショメーターや抵抗やスイッチやLEDディスプレイや電子回路を作っちゃおうというInstructables。
Conductive Glue And Conductive Thread: Make an LED Display and Fabric Circuit That Rolls Up. (英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:石けんの空き箱とセロテープで工作するのと同じ感覚で電子工作ができちゃうわけで、こりゃすごい。

Electronics

2007.12.28

外側に中身を表示するハードディスク

外部HDDドライブを何台持ってます? もしあなたがボクと同じ人種なら、身の周りに数台散乱しているけど、容量がどれだけ余ってるか、中にどんなデータが入っているかがすぐにわからない状態じゃないかな。IVYは、ケースに有機LEDが貼り付けてあって、そこに保存されているデータが表示される仕組み。これで机の上がスッキリするという寸法だ。カラフルだからって、コースターと間違えて飲み物を置かないように。

Electronics

2007.12.27

HOW TO – 歯ブラシで作ろう! Bristlebot

Evil Mad Scientist Laboratoriesは、かわいいBristlebot(もさもさロボット)を完成させた! 同サイトより –
BristleBotは小さくてシンプルな、信念を持ったロボットだ。材料? 歯ブラシ1本、電池、ポケベル用モーターだけ。で、どうなの? 最高に楽しい。 BristleBotは、楽しいVibrobot、つまり振動モーター(偏芯モーター)1つで動かすロボットのオレたち版。かわいい仲間には、「Make」に載ったミント缶バージョンもある(ビデオを見てね)。

Science

2007.12.27

タンパク質ってどんな音?

分子生物学者のBook of Joeは、タンパク質の配列からクラシック音楽に変換して、タンパク質の音を聞かせてくれた。 – [via] Link & music
– Phillip Torrone
訳者から:16曲ほどある。どれも現代音楽風ピアノ曲で、なかなか神秘的。

Electronics

2007.12.27

LEDマルチタッチ入力デバイス

8×8にLEDを並べて作ったマルチタッチ入力デバイスだ。ARM7マイクロコントローラーとUSB 2.0を使用し、キャプチャーレートは25Hz以上。
LED Touch Panel(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:「あまり知られていないが、LEDは光を出すだけでなく光を受けることもできる」ということで作ったこのデバイスは、早い話がLEDで作ったタッチパネル。そーだったんだー。

Electronics

2007.12.26

すごーく丁寧なM型エンジン搭載ハイパワーロケットの作り方

Kevin Cookは、93インチ(約2.3メートル)、45ポンド(約20キログラム)でM型エンジンを搭載したロケットの作り方を、すごーく丁寧に解説している。これは、レベル3ハイパワーロケットリー認定の一環ということだ。
Kevin Cook’s Red and Black “Sky Attack” Level 3 Certification Project(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:レベル3ハイパワーロケットリー認定とは、アメリカのナショナル・アソシエーション・オブ・ロケットリーから高出力ロケットの打ち上げ成功の際に与えられる認定。

Electronics

2007.12.26

トランジスタのお誕生日おめでとう!

Forbesに掲載されたトランジスターのお誕生日の話だ。- 今から60年前の1947年12月16日、ニュージャージーはマーレーヒルにあるベル研究所の3人の物理学者が世界初のトランジスターを完成させた。William Shockley、John Bardeen、William Brattainの3人は、ラジオなどの電子機器が嫌になるほど大きくて熱くて電気を食う原因になっていた真空管に取って代わるべき半導体式の増幅器を模索していた。彼らは即座に、これがその答えだと確信した。

Electronics

2007.12.25

ノート型部品整理システム

これは思いつかなかったなぁ。リング式のバインダーとファスナー付きの袋を使って小さな電子パーツなんかを整理する方法だ。
Ultimate Parts Storage(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:Instructablesで紹介されてるけど、市販のバインダーと、バインダー用のファスナー付きの袋を使うと便利だよって話。たしかに、便利だよね。

Other

2007.12.25

携帯電話用充電器をDC-DCコンバータにしよう!

11月にLED用の昇圧回路(ジュールシーフ)を自作するWeekend Projectを紹介したけど、日本には携帯電話用の乾電池式充電器というものがあった。この中に昇圧回路が入ってる(写真)。これをそのまま使ってしまおうというアイデアが「気の迷い」サイトに書かれている。ここはいろんなものをハッキングして、初心者にもわかりやすく解説してくれる最高に楽しいサイトだ。「気の迷い」より –
白色LED(発光ダイオード)の点灯など3.6V以上の電源が必要な場合があります。

Electronics

2007.12.25

Boing Boing TV- LM386ベースのアンプ

BBtvの仲間たちは記念すべき50本目のエピソードをMark FrauenfelderのLM 386を使ったギターアンプの作り方で飾った。これは基本的にはMake Vol.6(英語版)で紹介した”Cracker Box Amp”と同じもの。後半のお楽しみ映像は、Makeの筆者でもあるBill Barminski(と Christopher Louie)によるショートビデオだよ。