Electronics

2008.08.20

Build: リサイクル部品で電動ゾートロープを作ろう

今回はジャンクからゾートロープを作る。ところで、ゾートロープってなんだ? という方は、こちらをどうぞ。回転のぞき絵 – Wikipedia初期の原始的なゾートロープは西暦180年ごろに中国の発明家丁緩によって作られた。
これは、縦に細い窓がたくさん開けられた筒の形をしている。窓の下の内側にはビデオや映画のフレームか、連続した絵や写真を並べる。そして、円筒を回転させて、窓を通して内側の絵を見る。ゾートロープは、身の回りのものやリサイクル品で作ることができる。モーターや可変抵抗が手元になくても、電子部品屋へ行けば大抵は手に入る。

Crafts

2008.07.02

Image Fulgurator – 他人が撮影している写真に何かを写り込ませる

ベルリンを拠点に活動するアーティスト、Julius von Bismarck(今年のArs Electronica FestivalでGolden NICAを受賞)が開発した “Image Fulgurator” は、写真を物理的にいじくって、撮影対象物にメッセージを書き込むというデバイス。カメラのフラッシュが光ると、それを感知して、瞬間的にメッセージが投影される。その結果は、このリンク先のビデオで見ることができるが、観光客たちが撮影した写真には、変な物が写り込んでいるというわけだ。

Science

2008.07.01

Johnny Leeの新たなWiiリモコンハッキング

Johnny Leeのウェブサイトには、カーネギーメロン大学での、Wiiリモコンを利用したヒューマンコンピュータインタラクションに関する最新の研究について語られている(ビデオもあるよ)。上のビデオでは、Wiiリモコンのモーショントラッキング機能とIR LED(とプロジェクター)を使った柔軟にして折りたたみ可能なディスプレイのシミュレーションをデモしている。彼のサイトには、ケンブリッジ大学で考案された、Wiiリモコン2台を使って100ドル程度でできる、ステレオ三角測量による3Dモーションキャプチャーの方法も紹介されている。

Electronics

2008.06.26

この世のモノとは思えぬシャボン玉写真

NOTCOTに紹介されたJason Tozerのシャボン球写真の舞台裏だ。Markの記事より -先日ご紹介した写真家、Jason Tozerのシャボン玉写真に対して、「どうやって撮影したのですか?」という質問が殺到しました。じつは我々は撮影当日、彼のスタジオで見学していました。ここにすべてを公開しましょう……
そもそもは、新型カメラAlpha 350 D-SLRの性能をデモンストレーションするために最適な素材はないものかという相談を、Creative Reviewにソニーが持ちかけたことから始まります。

Electronics

2008.06.10

ブラウザでネット越しに見る万華鏡

クレストが提供している「Web万華鏡」は、物理的に存在する万華鏡をネット越しに鑑賞することができるシステム。
ユーザーはブラウザ上でクレスト社にある砲塔のような形のテレイドスコープを遠隔操作して映像を作り出す。その映像は動画として配信され、携帯電話(FOMA)からも利用可能だ。
こんなシステムが世界のあちこちに繋がっていたら、かなり愉快ではなかろうか。

Electronics

2008.06.03

ハンドヘルドサーモグラフィーマシン

これは既製品なので、改造はお勧めできない。FlukeのTi25 Thermal Imagerは、ボクが言うまでもなく、最高に未来的なツールだ。赤外線画像と通常の可視光線画像を合成して見せてくれる。これを使って部屋を見渡すだけで、アイロンやオーブンやはんだゴテの消し忘れがわかるってもんだ。もちろん、ちょっとお高い。もし接眼レンズ型ができたら、ひとつ欲しいね。 – Fluke Ti25 Thermal Imager
訳者から:どかーん! カリフォルニアのハードウェア屋さんのネット通販では、お値段なんと 7869ドル! たしかに、ちょっとお高いね。

Electronics

2008.05.29

ロボット顔の3連射カメラ

ロボットの顔をした銀塩カメラ。2つの目とひとつの口がそれぞれレンズになっていて、3連射できる。1枚の写真に3カットが同居するんですが、1カットだけパノラマ風になって、ちょっと不思議な構成の映像作品が自然にできあがっちゃう。

Electronics

2008.05.27

自作全天カメラで撮影した皆既日食

この丸い写真は、Takayasuさんの手で撮影されたザンビアの皆既日食の様子。自作の全天カメラによる作品です。
レンズはロシア製の16mm F2.8。マミヤの6×7サイズのフィルムホルダーやコパルのプレスシャッターと組み合わせて1台のカメラが出来上がっていく様子が説明されています。

Electronics

2008.05.22

自作水中カメラでお魚をウオッチ

魚見オンラインの福田さんは手製の水中カメラを使って、釣り場の水面下の様子を映像化している。
カメラのエンクロージャは水道用の塩ビパイプ。基板の防水はマニキュア。アームはタモ網の竿。手近な材料を使って防水CCDカメラを作るところから解説されているので、自分の釣り場の魚ちゃんを撮影してみたい、という人にも参考になりそう。