Fabrication

2013.06.25

StratasysがMakerBotを買収

業務用3Dプリントと積層造形の企業、StratasysがBre PettisのMakerBotを株式交換による合併に合意した。これにより、MakerBotはStratasysの子会社となる。

この合併によって、デスクトップ3Dプリンターの開発が加速されるだろう。とくに、より多くのプロがCAD作業にMakerBotを使うようになる。この合併によって、Thingiverse、Makerwareソフトウェア、MakerBotフィラメント、販売店、MakerBot 3D Photo Booth、すべての戦略的企業提携もStratasysに移行することになる。

Crafts

2013.06.25

メイカースペースをMakeする:ビジネスモデルを作ろう(2)

(日本語版編注:Part.1はこちら)

6. 工具のメンテナンス / 消耗品
工房の運営には大量のお金がかかる。刃は鈍るし、ベルトは切れるし、溶接のガスは切れるし、いろいろある。Asylumは3年間やってきて、ひと月にかかる経費が500〜1,000ドルというところで落ち着いてきた。酷使される設置面積750平方メートル、30万ドル相当の機械の消耗品にかかる経費は、月に1,300〜1,700ドルだ。この例をもとに、スペースの広さと工具の数でスケールすれば、だいたいの経費が割り出せるだろう。

Electronics

2013.06.24

[NUC HACK]MCT2013でNUCを使ったアーティスト作品展示

2013年6月15日に開催されたMaker Conference Tokyo 2013(MCT2013)では、Makerたちのものづくりを支援するインテルが、「NUC HACK」と題して、手のひらサイズで驚異的なビジュアルと高性能を実現するPC、インテル(R) NUC を使ったアーティストたちのバラエティー豊かな作品を公開しました。本ブログ記事では、Makerたちの創造力をかきたてるアーティストたちがつくった作品を紹介していきます。

Electronics

2013.06.24

メディア芸術表現基礎ワークショップ – ex-Workshop –

東京工芸大学助教の原田さんから、イベントのご案内をいただきました。
文化庁メディア芸術人材育成支援事業「メディア芸術表現ワークショップ – ex-Workshop -」は、メディア芸術分野を学んでいる学部生を対象に「プログラミングと表現」、また「形態と機能の関係」に焦点をあてた、全6回の基礎的なワークショップを開発し実施します。ワークショップの実施場所は、403 Forbidden(東京)とIAMASイノベーション工房[f.Labo]で、各回15人の参加者、延べ人数で90人の参加を見込んでいます。

Kids

2013.06.24

メイカースペースをMakeする:ビジネスモデルを作ろう(1)

(日本語版編注:Part.2はこちら)

これは「メイカースペースをMakeする」シリーズの第2弾。Artisan’s AsylumとMAKEがプロデュースしているHow to Make a Makerspaceワークショップの内容をまとめたものだ。この記事は、ほぼ週一のペースで掲載する予定だ。シリーズ第1弾となった記事は、メイカースペースの保険に関するものだった。こちら(日本語版編注:未訳です)をどうぞ。

Electronics

2013.06.22

[NUC HACK]メカエンジニア岩崎修の人形劇場『森のオルゴール』

2013年6月15日に開催されたMaker Conference Tokyo 2013(MCT2013)では、Makerたちのものづくりを支援するインテルが、「NUC HACK」と題して、手のひらサイズで驚異的なビジュアルと高性能を実現するPC、インテル(R) NUC を使ったアーティストたちのバラエティー豊かな作品を公開しました。本ブログ記事では、Makerたちの創造力をかきたてるアーティストたちがつくった作品を紹介していきます。

Electronics

2013.06.21

3Dプリンタを使って開発されたRasPi搭載ロボットキット ─ RAPIRO

「ラピロ」は頭部にRaspberry Piを組み込むことができるロボット。RAspberry PI RObotの略でラピロだ。専用カメラモジュールにも対応している。玩具デザイナーと町工場が協力して、低価格での組み立てキット化に向けて開発が進められている。

2足歩行が可能で、内蔵のサーボ12個はArduinoで制御される。RasPiとArduinoの組み合わせからソフトウェア面の自由度の高さは想像できるが、ボディーと機構についても形状データを3Dプリンタ用のSTLファイルで公開する予定で、ロボットプラットフォームとしての発展性が考慮されている。

Electronics

2013.06.20

写真で巡るMaker Faire Bay Area 2013

Maker Faire Bay Area 2013に登場したAdam Savage。

Maker Faire Detroit 2011の私(写真:James Bastow)

私の名前はAgnes Niewiadomski。Maker Faire中毒です。Maker Faireの世界を知ったのは3年前。それ以来、北アメリカで開かれた9つのFaire(サンフランシスコ湾岸地区[ベイエリア]、ニューヨーク、デトロイト、トロントのMini Faire)に参加しました。

Electronics

2013.06.18

層ではなく曲線をプリントする

Mataerial 3Dプリンター

Mataerialは、まさに型破りな3Dプリンターだ。

他の3Dプリンターと同様、このプロトタイプも加算型だ。しかし、共通点はそこまで。決められた作業台の上に層を重ねていくのではなく、ロボットアームを使って素材を素早く結束し、優雅に曲げていろいろな形状を作る。縦に横にだ。

これは、大型のロボット版、3Doodler(プラスティックのフィラメントを使って自由に3Dオブジェクトを描けるペン)といったところ。

Electronics

2013.06.18

Knitic ー オープンハードウェアの編み機

Arduinoブログには、Arduino Due用のカスタムシールドを含むKniticの素晴らしい記事がある。編み機のソレノイドに接続すると、Arduinoで編み機をコントロールできるようになるというものだ。Kniticはオープンソースの編み機です。Arduinoでブラザーの電子編み機をコントロールします。古い頭脳、つまりコントロールパネルは取り外し、Arduinoに置き換わっています。これで針を直接制御できるようになります。これを使えば、どんなに長いパターンも編むことができます。