Fabrication

2016.03.22

Hasbroが作れない部品を販売する — Nerfブラスターの3Dプリント改造パーツがビジネスになるまで

Justin Kellyは郵便局員にドアを開けた。いつもの集配のはずだった。しかし、今日は郵便局長が同伴していて、一通の書簡を手渡された。シンガポールへ武器状のオモチャを送らないようにという要請だった。さもなくば、犯罪者引き渡しの恐れがあるという。申し立ての内容は厳重なものだったが、彼と郵便局員は大笑いした。数週間前、KellyはNerfブラスターの改造キットをタイに送っていた。そして、シンガポールを通過したとき、税関がそれを見つけた。キットは、ブラスターの電源を強化して、射出力をパワーアップするためのものだった。

Kids

2016.03.18

LittleBitsからSTEAM教育セットが登場

LittleBitsとその磁石でくっつくわかりやすい電子部品は、子どもとその親たちばかりでなく、ブレッドボードを見ただけでも尻込みしてしまう人たちの間で大ヒットしていることは、ご承知のとおり。教育市場での足場をより固いものにするために、littleBits は、3年生から8年生向けの新しいSTEAM Student Setを発表した。おそらく、そのことよりも重要なものとして、littleBitsは、教師向けにそのキットを使った授業のためのカリキュラムのセット、STEAM PDも開発した。

Kids

2016.03.15

「WeDo 2.0」体験編:小学校3年生がブロックとプログラミングで「力」を学ぶ

「WeDo 2.0」紹介編はこちら。

筆者の小3の姪は、レゴブロックで建物や乗り物をつくり、ままごと感覚で遊んでいるが、勉強という感覚はまったくない。ロボットを組み立てて動かすことが、どのように理科の知識に結び付くのだろうか。カリキュラムパックを使って、いくつかのプロジェクトを試してみた。

科学探索機マイロをつくるプロジェクトに挑戦

姪は、もともとレゴ好きのため、食いつきは抜群だ。すぐにケースを開けてパーツを取り出そうとするので、あわてて制止した。WeDo 2.0ではソフトウェアと一緒に使う。

Kids

2016.03.15

「WeDo 2.0」紹介編:小学校の理科の授業との親和性を強化、教職者向けガイドも充実

レゴ エデュケーションは小学生向けブロック教材「WeDo 2.0」を2016年4月1日より発売する。小学校の理科の授業に合わせたカリキュラム構成で、レゴブロックでロボットを組み立て、動かしながら、モノづくりとプログラミング、身近な理科を楽しく学べる教材だ。今回は販売代理店の株式会社アフレルから機材貸出の協力を得て、レビューを行った。

「WeDo 2.0」では、前バージョン「WeDo」のモノづくりとプログラミングを楽しみながら学ぶという要素に加え、小学校の理科の授業との親和性を強化。

Kids

2016.03.08

若きティンカラーのための4つのキットと良質な科学玩具の5つの特徴

ニューヨークトイフェアで見つけた若きティンカラーのための4つのキット

学校でも家庭でも、子どもを自由に散らかし放題にさせることにはリスクがともなう。だから、親の安全地帯を守りつつ、子どもが何かに挑戦できる良質なキットが、ちょうどいい成長の階段となる。すべてのパーツ、すべての説明書が揃っていて、(よくすれば)作ったものの背景にある情報を学ばせてくれる。多少は散らかるだろうが、出来上がるものを考えれば、それだけの価値はあるというものだ。

Kids

2016.03.01

ダンボールのピンボールマシン、Pinbox3000を作ってみた

「Make:」で働いていて得られる特権のひとつに、世界の Maker Faire で登場した製品やキットをいち早く見られることがある。私は、Cardboard Teck Instantute(そう、こういう名前なのだ)のPinbox3000キットを最初に手に入れた。2015年のNational Maker Faireに関するDale Doughertyの記事を見てこれを知り、ピンボールオタクである私の心に響いた。そして、キットが出荷されるのを首を長くして待っていたのだ。

Kids

2016.02.24

完璧な紙飛行機を折って飛ばすレゴのマシンを見よ

マスター・レゴビルダーであるArthur Sacekの最新作は、全自動紙飛行機工場だ。紙飛行機を折るだけでなく、飛ばすこともできる。

どこから見ても素晴らしい作品だが、紙飛行機を折ったり飛ばしたりするレゴの装置は、これまでにもあった。電子部品の販売業者、Arrowから製作を依頼された今回の作品は、そのビデオがYouTubeチャンネルで公開されている。同じチャンネルのその続編ビデオでは、作る工程も見られる。

かなり刺激的なプロジェクトだが、これが作られる工程を見てしまうと、自分にはそこまでの根気はないと思えてしまう。

Kids

2016.02.09

パパが作ってくれたスタートレックのミニチュアセット

MakerのDavid Weibergは、この「Star Trek: TOS」エンタープライズ号(編注:TOS = The Original Series)のブリッジを小さな息子のために作った。このプロジェクトを作るきっかけを、Davidはこう話している。

このプロジェクトは、息子のStar Trek TOSプレイメイトのフィギュアを見たときに始まりました。あの昔のテレビ番組のファンになった8歳の息子にプレゼントしたものでした。彼は、段ボールで簡単なセットを作って遊ぶようになりました。

Science

2016.01.22

コペルニシウム沈没! 周期表を使った海戦ゲーム

子どものころ、机の上で「海戦ゲーム」をやった人は多いだろう。ホームスクーリングのための教育サイト、Teach Beside Meを運営しているKaryn Trippは、このゲームの形式を利用して、元素の周期表を教えている。どうやってゲームにして遊ぶかを、Karynが教えてくれた。

周期表海戦ゲームの作り方

これを作るためには、周期表を4枚用意する。私は色付きの表が好きだが、色付きでなくても構わない。Science Notesにいい周期表があった。表の左側に、行に合わせてアルファベットを書き込む。

Kids

2016.01.15

レゴが子どものためのプログラム「Wedo 2.0」でコーディングとロボティクスを合体

CES 2016にて、Lego EducationはWedo 2.0を発表した。これは、レゴ、ソフトウエア、実体を扱うプロジェクトを合体させて、小学生2年生から4年生の子どもに科学と技術を教えるという教育プログラムだ。これにはいろいろな新しい試みがあるが、なかでも目を引くのは、多くのプラットフォームとの互換性があり、ロボットにはUSBからBLEまでが接続でき、資料作りや公開のためのツールも用意されているという点だ。

Wedoプログラムは、ハードウェアとソフトウェアを結合させて、子どもたちに40時間以上の作業を通した学習を行わせる。