2013.01.18
Sugruとレゴ
Sugruが作ったこのプロモーションビデオでは、組み立てブロックとSugruの組み合わせでできるいろいろな楽しいことが紹介されている。私が気に入ったのは、特別なブリックを作るというやつだ。どんなにレゴを(またはその他の組み立てブロックを)持っていたとしても、もっといろいろなことがしたいという欲求は常にあるもんだ。
訳者から:Sugruは粘土みたいに簡単に成形できるシリコンラバー。日本でもいkつかのショップで販売されてます。
2013.01.18
Sugruが作ったこのプロモーションビデオでは、組み立てブロックとSugruの組み合わせでできるいろいろな楽しいことが紹介されている。私が気に入ったのは、特別なブリックを作るというやつだ。どんなにレゴを(またはその他の組み立てブロックを)持っていたとしても、もっといろいろなことがしたいという欲求は常にあるもんだ。
訳者から:Sugruは粘土みたいに簡単に成形できるシリコンラバー。日本でもいkつかのショップで販売されてます。
2013.01.18
先週は3Dプリントの世界にたくさんのことがあった。そしてCESが始まって、いつものとおり、新製品が大量に発表された。
3D Systemsは、新しい3Dプリンターを2機種発表し、マシンのラインナップを拡大した。しかし、シンプルで使いやすいという路線は守っている。Ultimate Guide to 3D PrintingでもレビューしたCubeは、アップグレードを予定している。作業範囲は一辺5.5インチ(14センチ)のままだが、精度は2倍になり、速度も1.5倍になるという。
2013.01.17
かつて中学校の技術・家庭科といえば、男女に分かれて、男子は木工やはんだ付けなどの生産技術、女子は裁縫や料理などの家庭生活を支える技術を学ぶものだった。現在の技術・家庭は男女とも同じ内容を行う。おもに技術分野と家庭分野に別れており、さらに技術分野では、「A 材料と加工に関する技術」、「B エネルギー変換に関する技術」、「C 生物育成に関する技術」、「D 情報に関する技術」を習得することが求められている。
2008年3月28日に改訂された新学習指導要領では、「D 情報に関する技術」のなかで「プログラムによる計測・制御」が必修となり、4年間の先行実施を経て、2012年4月から完全実施されている。
2013.01.17
DIYブックスキャナープロジェクトでは、スキャナーの自作方法がいろいろ紹介されているが、Googleの吸引アシスト付きのリニアブックスキャナーもそのひとつ。Google はこのデザインの特許を取得したが、フリーライセンスとしてインターネットで公開されている。
2013.01.16
MakerBotがThingiverseの名称をMakerBot Thingiverseに変更するという、3Dプリントコミュニティで騒ぎを巻き起こしそうな話だ。MakerBot はサイトのデザイン変更も行った。
このコミュニティーでは、Thingiverseに何か変更が加えられるごとに騒ぎが起きてきた。これはおそらく、コミュニティがそのサイトを所有していると考えていることに起因しているのだろう。事実、Thingiverseは2008年にZak Smithによって立ち上げられたものなのだが、Makerbot.comのコンパニオンサイトとしての位置づけだった。
2013.01.15
私は2011年の夏にインターンとしてEvil Mad Scientist Laboratoriesで働いていた。そこでは、春から開発に加わっていたDigi-Comp IIにほとんどの時間を費やした。1カ月前の時点で、この機械式コンピューターはEMSのサイトで販売が開始された。将来、プラスティック製の廉価版も発売されるそうだが、今販売されている木製バージョンは非常に美しい。その開発初期の段階に関われたことを、私はとてもうれしく思っている。
2013.01.11
電子音楽の研究者で音楽家のNicolas Collinsによる、ハードウェア・ハッキングとサーキットベンディングについての書籍「Handmade Electronic Music」。
2013.01.11
3Dプリンターを手に入れたばかりというあなたの前には、すでに学びと発見の新世界が開かれている。これからの数週間から数カ月間は、新しい教訓や技術を学び続けることになる。そこで、私がこの3年間に3Dプリンターから学んできたことをいくつか紹介しよう。
3D プリントのコツ
プラットフォームが水平でないと、プリント中にいろいろと頭の痛い問題が起きる。ここはきっちり確認しておかないといけない。プラットフォームは、ペーパーテストで簡単に確認できる。これには、エクストルーダーのノズルとプラットフォームの隙間を測れる厚さの紙を使う。
2013.01.11
リックロールされたことある? ウェブでは古典的なおとり型のいたずらだ。だけど、どうしてあのけばけばしいリック・アストリーの曲と決まっているんだろう。コンピューター技師Zach Rattnerの責任でないことは確かだ。
Zachは、180cmまで近づくと超音波センサーが感知してアストリーの「ネバーギブアップ」が鳴るという、Arduinoを使ったオープンソースのデバイスを作った。遠ざかると音楽は止まる。また近づくと、止まったところから曲が再開される。Zackは詳しいことをここに書いている。最高だよ。
2013.01.10
スイッチサイエンス・マガジンは電子工作を楽しむためのウェブマガジン。優しい語り口で、安心して読めます。最新のエントリーは、iPhoneをテレビのリモコンに変えるプロジェクト。
ハードウェアは超シンプル。赤外線LEDを2個、極性を向かい合わせにしてオーディオ出力につなげるだけ。ソフトウェアもシンプルで、赤外線リモコンのプロトコルを再現する「サウンド」を再生するだけです。ただし、テレビやデジカメなどはメーカーごとにプロトコルが異なるので、しかるべきサウンドを作成する一手間は必要。