Other

2020.01.07

2月15日(土)、16日(日)、つくばにて「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」開催!

2020年2月15日(土)、16日(日)の二日間、つくばにてはじめてのMaker Faire、「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」が開催されます。“「つくる場=つくば」をキャッチフレーズに、「つくる」文化 の確立や、新たな学術・研究の創出、スタートアップ推進を目的とします。”とのこと。展示を行うのは、120組のメイカー。また、シンポジウムとして「宇宙ロケット、つくってみた」(稲川貴大氏、野田司令氏、森脇裕之氏)、「つくればわかる、かたちの科学」(芝原暁彦氏、荒木健太郎氏、郡司芽久氏)なども開催される予定です。

Kids

2019.12.27

空撮ドローンで巨大神具をスキャン。掛川の高校生とCode for Kakegawaが挑む、まちの文化の守りかた

編集部から:本原稿は小野寺啓さん(映像制作者/静岡県島田市在住)に執筆していただきました。

大獅子の頭部「獅子頭」

静岡県掛川市で3年に一度開かれて県内外から多くの人が訪れる「掛川大祭」。この中で象徴的に使われる、「仁藤の大獅子(にとうのおおじし)」という神具がある。地域の人々によって大切に保管されてきたこの巨大なオブジェクトを、空撮ドローンを使った3Dスキャンによって3Dデータに変換するという試みが行われた。

Kids

2019.12.18

オライリーの動物シールつき! 新刊『作って学ぶScratchドリル』は12月19日発売

本書は、小学校低学年から使える、ドリル形式のScratch入門書です。5つのプロジェクトを通じて、プログラミングの基礎を身につけることができます。「とにかくまずは手を動かして、ブロックをつないでプログラムを作ってみる」ことに主眼を置き、文章は最小限に、図や手順を多用することで直感的に何をすればよいかがわかる構成になっており、飽きずにどんどん進めることができます。実際にプログラムが動く様子を見ながら、あとから自然に理解を促すような構成で、1冊終えればプログラミングの初歩をマスター。

Electronics

2019.11.18

アフレルスプリングカップ2020、3月に東京と大阪で開催。申込締切は2月14日まで

「アフレルスプリングカップ2020(略称:ASC2020)」が2020年3月27日(金)に大阪、3月30日(月)に東京で開催されます。

アフレルスプリングカップは、教育版レゴ® マインドストーム® EV3、TETRIX®を利用した小中高大学生向けの自律型ロボットコンテスト。自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト、「WRO(World Robot Olympiad)」への出場を考えている競技者を応援するための大会で、2014年から開催されています。

Kids

2019.11.13

「How to make(作り方)」と「Why to make(作る理由)」の違いを考える—「SFPC Summer 2019 in Yamaguchi」レポート #2

編集部から:この記事は、城一裕さん(九州大学大学院芸術工学研究院/山口情報芸術センター[YCAM])、大網拓真さん(FabLab SENDAI – FLAT)に執筆していただきました。

前半(リンク)に引き続き、SFPC Summer in Yamaguchiのレポートをお伝えしていく。

今年の夏、山口芸術情報芸術センター(以下、YCAM)にて開催された、SFPC Summer 2019 in Yamaguchi(SFPC = School For Poetic Computation)を全2回にわたってお伝えする本レポート。

Other

2019.11.12

東北初! Sendai Micro Maker Faire 2020|出展者募集開始、申込締切は11月29日(金)13:00まで

先日のMini MakerCon Tokyoで発表された「Micro Maker Faire」の第一弾、「Sendai Micro Maker Faire」の出展募集を開始します。東北地方のメイカーの皆さんのご出展をお待ちしております!

Maker Faire / Micro Maker Faireとは

Maker Faire(メイカーフェア)は、誰でも使えるようになった新しいテクノロジー(カードサイズのコンピューター、3Dプリンター、ロボット、AI、VRなど)をユニークな発想で使いこなし、皆があっと驚くようなものや、これまでになかった便利なものを作り出すメイカーが集い、展示とデモンストレーションを行うイベントです。

Kids

2019.11.01

利便性や効率優先ではないテクノロジーの可能性を見つける「SFPC Summer 2019 in Yamaguchi」レポート #1

編集部から:この記事は、城一裕さん(九州大学大学院芸術工学研究院/山口情報芸術センター[YCAM])、大網拓真さん(FabLab SENDAI – FLAT)に執筆していただきました。

2019年9月4日から11日の約一週間に渡って、山口県山口市の「山口情報芸術センター」[通称:YCAM(ワイカム)]にて「SFPC Summer 2019 in Yamaguchi」が開催された。

Other

2019.10.31

「政治に近づくのが危険? そんなの当然、いつものことだよ!」Massimo Banziが語ったMaker Faire Rome 2019 #2

2013年から始まったMaker Faire Romeだが、私は今年でレポートするのは4回目(2014年、2015年、2017年、2019年)になる。今回は2019年の様子に触れながら、これまでの変遷、Massimo Banziとの対話やそこから読み取れるMaker Faireの可能性についてまとめたい。

黒塗りの高級車とダークスーツで身を固めた警備係たち。Maker Faire Rome 2019のオープニングイベントが行われた会場の入り口は物々しい雰囲気をかもしていた

ローマ市の商工会議所が主催するMaker Faire Romeには政府関係者など“お堅い”社会層の人々が集まる。

Other

2019.10.31

自律走行カーレース、謎のスマートタクシー、体の上を転がる草など、Maker Faire Rome 2019レポート #1

Maker Faire RomeはFiera di Romaの会場になってから、ホールを7つも使っている。教育などにより力が入った結果だと思うが、子どもたちにとっては広すぎて、おそらく一日ですべて回り切ることは難しいだろう。だとすると逆に子どもたちはどこをよく見ているんだろう、と今回は着目して歩いてみた。人気があったのは、イタリアらしくカーレースやサッカーに関係した展示。どちらもどちらかというと男の子向けのホビーかと思っていたが、女の子も熱狂的に参加していた。年齢性別関係なく愛されているのか、と感心した。

Other

2019.10.17

「こんな“地味”なMaker Faireもいい」と感じた、持続可能な事例としてのMaker Faire Barcelona 2019

噂話には尾ひれが付くものだ。アメリカのMaker Mediaの事業停止の影響だろうか、どこから話が出たのかわからなかったが、今年はバルセロナでMaker Faireが開催されないという噂が耳に入った。「いやいや、ありますよMaker Faire。ちゃんと準備もしてますよ!」私はMaker Faireの運営には携わってないが、驚きながら否定して、できるだけ多くの人をMaker Faire Barcelonaに今年は誘った。

個人的に懸念はあった。市中心部の展示会用ホールで開催された昨年、出展も来場者も心なし少なかったのだ。