Crafts

2008.12.03

最後の『ビリジアン・ノート』

ブルース・スターリング(SF作家、未来学者、非凡なるデザイン評論家)が、最後の『ビリジアン・ノート』を発表した。そこに彼は、ボクたちMakerにとっても意味深いアドバイスを数多く載せている。そこからボクのお気に入りを抜粋……高級な工具や電化製品を使おう。いい加減な安物を大量に使うのはよくない。本当にいいものを選ぶことだ。真剣にね。くれぐれも勘違いしないように。自分は心やさしい”非物質主義者”だなどと夢想して、この問題を無視するのは間違っている。道具がヘボいために同じ家事作業を5回繰り返すことほど”物質主義的”なことはない。

Crafts

2008.12.03

パワーアンプスピーカー in スタバカップ

MAKE Flickr photo poolから。
Arms22は、やけにステルスな感じのDIYオーディオを紹介してくれた。空のコーヒーのカップとTDA1552Q アンプチップを使ってコンピューター用のスピーカーに使ったのだ。ナイスなリサイクルだね。自然な感じだし。リンク先は日本語の解説。回路図も出てるよ。 – なんでも作っちゃう、かも。- パワーアンプスピーカー in スタバカップ
– Collin Cunningham
訳者から:塩ビパイプスピーカーみたいで、けっこう音がよさそうなスタイル。

Crafts

2008.12.03

Processing 1.0

Processing 1.0発表 – ArduinoもWiringも、Processingと深く関わったフィジカルコンピューティングの先駆者だ。Processingはオープンソースでデータ視覚化ができて、すごい作品を生み出す。それが1.0になった。Processingはオープンソースのプログラム言語であり、映像、アニメーション、インタラクションに関連するプログラムを作りたい人々のための環境を提供します。学生、アーティスト、デザイナー、研究者、ホビイストなどの間で、学習用に、プロトタイピングに、製品用に使われています。

Crafts

2008.12.02

きらめくデコデジカメ

デコ電があるならば、デコデジカメもあるのでしょうか? あるはずだよね、と思いつつ調べるとちゃんとありました。レンズのまわりのキラメキが被写体の目線を惹きつけそうです。

Electronics

2008.12.02

Dannyはレーザーカッターが大好き

Dannyは、ボストンのFab Labの常連客。彼はレーザーカッターの能力を引き出すための、さまざまな素晴らしい作品を作ってきた。Fab Labコミュニティーの素敵な習慣にのっとり、彼は他の利用者にレーザーカッターの利用を奨励し、上手な利用法を丁寧に伝授している。
Boston Fab LabはSouth End Technology Centerの中にあり、MIT Media LabのCenter for Bits and Atomsの支援を受けている。

Electronics

2008.12.02

LEDスローウィーを作ってオームの法則を教えよう

電子回路の理論を真剣に学ぼうとすれば、どうしてもオームの法則を避けては通れない。では、I=VRの概念をどのようにして完全に理解するかだ。生徒たちは、V=I/Rや R=V/Iがわかるだろうか? この3つの式は、どれも同じなのか? これらの理論をまとめて、記号を数字に置き換えて実生活に応用できるだろうか? ここで彼らに、LEDスローウィーを投げてみよう。
電気や回路に関する教材では、9ボルトの電池を使うことが多い。そのため実験では、電圧を下げて、電池の寿命を延ばし、LEDが燃えないようにするために、LEDに抵抗を繋ぐところから始まる。

Electronics

2008.12.01

父さんが夜なべをして縫ったアニメ音グローブ

娘の誕生日に、手を動かすと音が鳴ってLEDが光る手袋を作りました。Arduinoと WaveShieldとLilypadの加速度センサーを使っています。手を動かす方向によって異なるサウンドファイルを再生するようにしてあるんだけど、加速度センサーで衝撃の方向を抽出するのが難しく、結局、ランダムで音が鳴るみたいになっちゃいました。そこは今後の課題。詳しくは(そんな詳しくないけど)下のリンクをどうぞ。

Fabrication

2008.12.01

回路図や設計図や画像を共有するサイト – Thingiverseオープン!

Fredより -Thingiverseは”オブジェクト共有”サイトです。 誰でも、自分のプロジェクトの回路図や設計図や画像をアップできます。ユーザーは、これをダウンロードして、レーザーカッターや3Dプリンターや普通の工具などを使って作ることができます。Maker版のFlickerと考えればよいでしょう。
利用者は、私たち自身のライセンスはもちろん、BreとZachががんばってくれたおかげで、GNU GPL、LGPL、BSDに関しても、正式なライセンスのもとで作業ができます。

Electronics

2008.12.01

AVGA – AVR用ビデオゲームでマリオとパックマンのクローン

The AVGA projectはオープンソース(GPLだけど”これでお金儲けしてはダメ”というもの[日本語版編集者:この記述に関しては、英語版記事のコメント欄で議論が行われています])のAVRベースの、1チップゲーム機用カラービデオゲームの開発プラットフォームだ。HackedGadgets より。

Electronics

2008.11.28

MAKE presents: The LED

LEDは身の回りのさまざまなテクノロジー製品に使われている。とても身近で便利なものだけど、ちょっと思いを馳せてみよう。これって、誰が発明したんだ? どうやって使うんだ? 自分で作れるのか? そんな疑問にお答えする番組が、このMake presents: The LEDです。
Podcastで購読 | iTunes でダウンロード
– Collin Cunningham
訳者から:LEDの歴史、原理、基本的な使い方をわかりやすく説明してくれている(英語だけど)。