2008.12.19
HOW TO – エッジライトのクリスマスカードを作ろう
もっとも新しいEvil Mad Scientistのプロジェクトだ。WindellとLenoreがクールな光るグリーティングカードの作り方を教えてくれる。使うのはLEDとボタン電池と、ペーパークラフトの材料ぐらいのもの。複数の色を使ったバージョンも作れるよ!
Edge-Lit Holiday Cards(英語)
– Gareth Branwyn
訳者から:簡単で楽しいね。いろいろ工夫もできそう。
2008.12.19
もっとも新しいEvil Mad Scientistのプロジェクトだ。WindellとLenoreがクールな光るグリーティングカードの作り方を教えてくれる。使うのはLEDとボタン電池と、ペーパークラフトの材料ぐらいのもの。複数の色を使ったバージョンも作れるよ!
Edge-Lit Holiday Cards(英語)
– Gareth Branwyn
訳者から:簡単で楽しいね。いろいろ工夫もできそう。
2008.12.19
Sean ReynoldsのUAVのビデオだ。Arduino Mini、Maxbotix超音波センサー、HMC6352コンパスモジュールを使って自動航行を行う。
Wash UAV: Final Demo[SparkFunより]
– Gareth Branwyn
訳者から:結局、飛ばないところがお茶目。
2008.12.19
すごく小さくて洒落た秘密のストレージデバイスだ。Make英語版 Vol.16に掲載されたAndrew Lewisのデザインを元にしています。
MP4版ムービーのダウンロードはこちら。iTunesで購読もできます。
USBatteryの詳しい記事はMake英語版 Vol.16「USBattery(英語)」に掲載されています。デジタル版でもご覧いただけます。
– KipKay
編集から:日本語字幕版は下のムービーをご覧下さい。
2008.12.19
すごく小さくて洒落た秘密のストレージデバイスだ。
Make英語版 Vol.16に掲載されたAndrew Lewisのデザインを元にしています。PDF(英語)を見てね。
2008.12.18
遺伝的アルゴリズムは、普通に解こうとすると難解で複雑な問題の、ほぼ最適な解法を探り出すシンプルな手段となる。進化の過程、突然変異、交配、選択圧をシミュレートすることで、プログラムは問題の解法を導き出す。
Seth Justは、Perlで書いたシンプルでカスタマイズ可能な遺伝的アルゴリズムについて教えてくれた。一連の問題が一組ある場合、各”個体”をランダムに初期化する関数、個体を変化させる変異関数、もっとも強い数を持つ個体を組み合わせる交叉関数、個体の強さを算定する適応関数を、ユーザーが定義できる。
2008.12.18
IEEE Spectrum: The Rise of the Machines – 世界のロボット密度に関する記事(英語) -現在、世界中で100万台以上のロボットがあくせく働いている。とくに日本は、世界でもっともロボットの密度が高い。この電子工学の驚異が、1万人の工場労働者に対して295台も稼働していることになる。これは世界平均の10倍近くにのぼり、シンガポール(169)、韓国(164)、ドイツ(163)のほぼ2倍にあたる。
– Phillip Torrone
訳者から:日本人として誇るべきなんだろうか。
2008.12.17
ボクは3DアニメーションソフトのMayaを毎日使っていて、夜はArduinoを使ったプロジェクトに没頭している。視覚効果アーティストのDaniel Thompsonは、MayaとArduinoを組み合わせて、サーボモーターを動かすシステムを作った。ボクの2つの世界が合体したのだ!
この書き込みには、彼が使ったスクリプトについて書かれているが、その後、彼は、より高精度でキーフレームでも制御できるMaya Pythonプラグインを作っている。ここがすごく便利なところ。
2008.12.17
MAKEの読者、James Coxonは、先日行われたケンブリッジ大学スペースフライトプロジェクトについて電子メールを送ってくれた。これは、大学生とSPARKS科学クラブの子供たちが共同で4つのテディベアをヘリウムを使った超高々度気球で打ち上げるというものだ。
この実験の目的は、飛行中、マイナス53℃の環境にもっともよく耐える素材を探し出すことにあります。それぞれの縫いぐるみには、11歳から13歳のSPARKSの子供たちがデザインした、異なる素材の宇宙服を着ています。
2008.12.16
先日のMake: Tokyo Meeting 02に参加していただいた乙幡啓子さんの本が出版されました。デイリーポータルZの掲載原稿を中心にした一冊で、MTM02でも展示されたサーモグラフィー・セーター、家具転倒防止邪鬼、アレシボマフラーの制作過程も収録。最終的な形に至るまでの試行錯誤、そして苦労話も楽しく読める、愉快な本です。
・妄想工作
・乙幡啓子 著
・廣済堂出版
・定価1,260円(税込)
・A5版/144ページ
下は目次です。