
2008.03.18
Minthesizer
Minthesizerは低電圧、低パワーのアナログシンセサイザー。基盤はほとんどが表面実装のパーツで作られている。だからこれを作るときには、ハンダ付けの腕が試されるわけ。詳しい情報はリンク元をどうぞ。作り方と回路図もあるよ。

2008.03.18
Minthesizerは低電圧、低パワーのアナログシンセサイザー。基盤はほとんどが表面実装のパーツで作られている。だからこれを作るときには、ハンダ付けの腕が試されるわけ。詳しい情報はリンク元をどうぞ。作り方と回路図もあるよ。

2008.03.17
郊外のファミリーなパパさんやママさんは、子供が大きくなったらミニバンをどうするだろう? もちろん、ジェットエンジンを積み込むんでしょう! ちょこっとスイッチを入れればリアウィンドウから噴射口がニョキッと出てくる。それで、前をちょろちょろ走る野郎に喧嘩を売るわけだ。このジェットミニバンの映像はほかにももっとあるよ。 – ジェットミニバン
関連:
合法的なジェット推進式ビートル(英語)
– Marc de Vinck
訳者から:ジェットカーの映像はたくさんあるけど、前置きばかり長くて、結局、あまり速そうじゃなかったりするものが多い。

2008.03.17
すっげー! Kenneth A. KuhnのHP製測定装置を集めた巨大なコレクションだ。 -これは、1940年代から1950年代にかけてのビンテージHPオシレータ、メーター、そのほかの関連装置のコレクションです。これは、博物館完成のため第一フェーズです。
この写真には写っていないHP製装置はまだたくさんあります。もっともっと出てきますから、目を離さないでくださいね。店の仕事が一段落したら、本腰を入れて、ちゃんと書き込みます。

2008.03.17
Evil Mad Scientist Laboratoriesは、名刺にもなるATmega xx8ブレークアウトボードを作った。Windellの記事より。
このプロジェクトの目標は、(1)ATmega168のための、チップ用スペースと6ピン ISPヘッダへのコネクタを備えたもっともシンプルなターゲットボードのプリント基板であること、(2)AVRひとつを簡単に配置できるシンプルで安価なプラットフォームであること、(3)ブレークアウトボードとしてのキャパがあり、AVRのピンを挿入できる穴があり、すべてのピンにラベルが付いていること、(4)小さなプロトタイプのスペースに収まるサイズであること、(5)名刺サイズの規格に合っていること、(6)オープンソースプロジェクトとして発売することでした。

2008.03.14
Macbook Airなんて、いらないもんね! 軽くてかっこいいマシンを、自分で作っちゃうから。Makeの新ビデオプロデューサーKipKayが、本にPDAを埋め込んで、キーボード付きのかわいいノートパソコンを作る方法を見せてくれるよ。Make Vol.07 “Palm Pilot Notebook”(英語版) こっちではデジタル版も見られるよ。
英語版編集者より:新しい形式も用意できました! MP4(iPod/iPhone/PSP/etc…) – Quicktime(MOV) – iTunesで購読してね! よかったら、ちゃんと動くかどうか教えてください。

2008.03.14
PDAを埋め込んだオリジナルのノートパソコンを作る”Weekend Project”のPDFだよ。ここからダウンロードするか、iTunesからゲットしてね!
– KipKay
訳者から:PDFは英語だけど、この製作記事の日本語版がMake 日本語版 Vol.2に掲載されています。中身はまったく同じよ。

2008.03.14
みなさま、Kipkayを温かい拍手でお迎えください! Makeの新しいビデオ作家です! Kipkayはビデオカメラマンとして、またプロデューサーとして25年のキャリアがあり、彼自身が個人的に興味を持っているテクノロジー、ガジェット、DIY、さらに日常のあれこれなどの分野の作品を手がけてきました。2006年11月からは、MetacafeのProducer Rewards(制作賞)プログラムでずっとトッププロデューサーの座を守っています。彼の作品は、ここでも見られるし、Kipのサイトでも見られるよ。

2008.03.14
こいつらみんな、すごいロボットだ。ちょいとキモワルイけど。-この研究には2つの課題が含まれています。ひとつはヘビ型ロボットの移動運動、もうひとつはモジュラーロボットの設計です。移動運動は、内部的な循環運動により、メカニズムが環境とインターアクトして前進するというゲイトを開発して達成しました。このゲイトのお陰で、ヘビ型ロボットはさまざまな三次元地形に対応でき、泳いだり、よじ登ったりもできるようになります。
ロボット自体は、1自由度ユニットのモジュラーを連結させたものです。

2008.03.14
ETech(Emerging Technology Conference)で行われたオープンソースハードウェアの講演で使われたスライドのPDFファイルです。今年のETechには数多くのハードウェア関係者が集まりました。
オープンソースハードウェア
Phillip Torrone(Maker Media)、Limor Fried(Adafruit Industries)
オープンソースハードウェアという言葉は、数多くの新製品や試みにゆっくりと浸透しつつありますが、いったい何のことでしょう? その定義はいくつかあり、オープンソースソフトウェアに由来するものもあります。

2008.03.13
お待たせしました。 Make日本語版 Vol.4が今月下旬(3月25日)に発売です(主要なオンライン書店にも情報が掲載されたようです)。
Vol.4では特集を3本掲載します。最初の「alt.vehicles — 自分だけの乗り物を作る」は、自転車を中心にした乗り物のカスタマイズや新しい楽しみ方がテーマです。液晶ディスプレイを分解してプロジェクター記事を作る記事や、盗難防止に新品自転車をボロボロにカモフラージュする方法の記事なども文句なしに楽しいのですが、個人的には「ロック・ザ・バイク」というオリジナルの自転車アクセサリを作って販売しているグループを紹介した記事が印象に残りました。