Electronics

2008.03.17

プリント基板名刺

Evil Mad Scientist Laboratoriesは、名刺にもなるATmega xx8ブレークアウトボードを作った。Windellの記事より。
このプロジェクトの目標は、(1)ATmega168のための、チップ用スペースと6ピン ISPヘッダへのコネクタを備えたもっともシンプルなターゲットボードのプリント基板であること、(2)AVRひとつを簡単に配置できるシンプルで安価なプラットフォームであること、(3)ブレークアウトボードとしてのキャパがあり、AVRのピンを挿入できる穴があり、すべてのピンにラベルが付いていること、(4)小さなプロトタイプのスペースに収まるサイズであること、(5)名刺サイズの規格に合っていること、(6)オープンソースプロジェクトとして発売することでした。

Electronics

2008.03.14

Weekend Project:PDAノートを作ろう(日本語字幕版あり)

Macbook Airなんて、いらないもんね! 軽くてかっこいいマシンを、自分で作っちゃうから。Makeの新ビデオプロデューサーKipKayが、本にPDAを埋め込んで、キーボード付きのかわいいノートパソコンを作る方法を見せてくれるよ。Make Vol.07 “Palm Pilot Notebook”(英語版) こっちではデジタル版も見られるよ。
英語版編集者より:新しい形式も用意できました! MP4(iPod/iPhone/PSP/etc…) – Quicktime(MOV) – iTunesで購読してね! よかったら、ちゃんと動くかどうか教えてください。

Other

2008.03.14

ようこそKipkay!- Makeの新ビデオカメラマンです。

みなさま、Kipkayを温かい拍手でお迎えください! Makeの新しいビデオ作家です! Kipkayはビデオカメラマンとして、またプロデューサーとして25年のキャリアがあり、彼自身が個人的に興味を持っているテクノロジー、ガジェット、DIY、さらに日常のあれこれなどの分野の作品を手がけてきました。2006年11月からは、MetacafeのProducer Rewards(制作賞)プログラムでずっとトッププロデューサーの座を守っています。彼の作品は、ここでも見られるし、Kipのサイトでも見られるよ。

Electronics

2008.03.14

驚異のヘビ型ロボット – スネークボット

こいつらみんな、すごいロボットだ。ちょいとキモワルイけど。-この研究には2つの課題が含まれています。ひとつはヘビ型ロボットの移動運動、もうひとつはモジュラーロボットの設計です。移動運動は、内部的な循環運動により、メカニズムが環境とインターアクトして前進するというゲイトを開発して達成しました。このゲイトのお陰で、ヘビ型ロボットはさまざまな三次元地形に対応でき、泳いだり、よじ登ったりもできるようになります。
ロボット自体は、1自由度ユニットのモジュラーを連結させたものです。

Electronics

2008.03.14

オープンソースハードウェア講演のPDF (ETechにて)

ETech(Emerging Technology Conference)で行われたオープンソースハードウェアの講演で使われたスライドのPDFファイルです。今年のETechには数多くのハードウェア関係者が集まりました。

オープンソースハードウェア
Phillip Torrone(Maker Media)、Limor Fried(Adafruit Industries)
オープンソースハードウェアという言葉は、数多くの新製品や試みにゆっくりと浸透しつつありますが、いったい何のことでしょう? その定義はいくつかあり、オープンソースソフトウェアに由来するものもあります。

Electronics

2008.03.13

Make日本語版 Vol.4

お待たせしました。 Make日本語版 Vol.4が今月下旬(3月25日)に発売です(主要なオンライン書店にも情報が掲載されたようです)。
Vol.4では特集を3本掲載します。最初の「alt.vehicles — 自分だけの乗り物を作る」は、自転車を中心にした乗り物のカスタマイズや新しい楽しみ方がテーマです。液晶ディスプレイを分解してプロジェクター記事を作る記事や、盗難防止に新品自転車をボロボロにカモフラージュする方法の記事なども文句なしに楽しいのですが、個人的には「ロック・ザ・バイク」というオリジナルの自転車アクセサリを作って販売しているグループを紹介した記事が印象に残りました。

Crafts

2008.03.13

Make用語の基礎知識 – Craft

CraftはMakeの姉妹誌。男の子のMakeに対して、女の子のCraft……という説明の仕方は語弊があるかもしれませんけど、そうはずれてはいないと思います。ファッションや手工芸の領域が守備範囲。身につけるものを手作りする記事がたくさん載ってます。
残念ながら日本語版はないのですが、毎号のように日本の伝統的なワザに関心を示しています。最新号Volume 06では、お手玉(Japanese juggling toys)。その前の05号では和綴じ(Japanese stab binding)が紹介されています。

Electronics

2008.03.13

Arduino Programming Notebook

もうほとんどのアーデュイニャン(Arduinians)……いや、アーデュイノアー(Arduinoers)……、まあいいや、Arduino愛好家はとっくに知ってるかもしれないけど、知らない人のために紹介しましょう。Brain W. Evans著『The Arduino Programming Notebook』は、この大人気のオープンソースプラットフォームで使用できる基本コードをズバッと直球で解説した本だ。Arduino.cc のリファレンスに近いものがある。ただしこっちはPDFでダウンロードが可能。