2008.02.28
HOW TO – お助けアームを作ろう
電子基盤用のバイスはすごく便利だけど、理想的な位置に基盤を固定するのがなかなか難しく、ヘッドの位置を何度も調整しなければならない。そこで、ちょっと一工夫でパナバイスJrヘッドを目の位置に固定できて、机の空間も広く使えるようになる。もっと手があればと感じたことがある人なら、これの簡単な工作をお勧めします。
2008.02.28
電子基盤用のバイスはすごく便利だけど、理想的な位置に基盤を固定するのがなかなか難しく、ヘッドの位置を何度も調整しなければならない。そこで、ちょっと一工夫でパナバイスJrヘッドを目の位置に固定できて、机の空間も広く使えるようになる。もっと手があればと感じたことがある人なら、これの簡単な工作をお勧めします。
2008.02.28
お馬鹿なピラミッド形の”夢の電気自動車”だ。ピラミッドパワーで運手者の頭がスッキリするのかしら。
Dream Car – [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:ネオンで光るんだー! ヒーターも付いてるし、ラジカセも搭載している。スポンサー募集中だって。
2008.02.27
Instructablesは人々が何をどうやったかについて議論しあうための知識共有サイト。ステップバイステップ方式のチュートリアルが簡単に作れるユーザインターフェイスが特徴です。
扱われる題材はとても幅広く、「Kissのしかた」から「25mm狙撃銃の作りかた」まで、なんでもアリ。Make blogからもよくリンクされます。その場合は、ちょっと特殊なモノの作りかたに関するページにリンクしていることが多い。そういう情報の宝庫がInstructablesです。
2008.02.26
WinAVRマイクロプロセッサで動く驚きのDIYオシロスコープだ。ソースコードと回路図とプリント基板のパターンは、しっかりとしたドキュメント付きでダウンロードできる。もしこれを作ったら、忘れずに MAKE flickr photo pool にアップしてくれよな。
2008.02.26
幼虫のかたちをしたチョコレート。オレンジピールと生チョコでできています。食べられます。ていうか、おいしいはず。でも……。
作者のぽっちりさんは、このチョコを今年のバレンタインデー用に作ったそうです。実はこの写真は作りはじめの状態を写したもので、まだ続きがあります。この先はさらにリアリティが増す方向。最終形を見たい方は、ぽっちりさんのブログをご覧ください。
2008.02.26
ヒトゲノムデータベースのようなギガバイト単位の巨大データを視覚化・聴覚化するプロジェクト。それは人間の知覚の限界を超えて再生されるらしい。スタイリッシュな美の世界が3月1日から山口情報芸術センターで公開されます。
2008.02.25
説明は無用でしょう。ちょっと危ない工作。-
どうやって作るかがわかるまで、ちょっと時間がかかった。普通は分解しちゃいけないようなものをたくさん分解して(使い捨てカメラとかライターとか)、その中でもいちばん危険なモノを危険な形で使ったわけ。これを作って指を火傷したり、目に向けて目が見えなくなったりしても、ボクを訴えないでね。ぜんぜん安全なプロジェクトじゃないからね!めちゃくちゃ危険な設計の危険な実験だけど、たしかに彼は、映画レベルのすばらしいウェアラブルな花火を作ったわけだ。
2008.02.25
SMTハンダ吸い取り機はけっこう高い。ではどうするか? 自分で作ろう。そうしてAlfredoはすばらしいハンダ吸い取り機の自作に成功した。写真に見えてるアレはなに? といぶかっているキミ、そう、それはまさにコーラのボトル。リサイクリングなのだ!
SMT(表面実装技術)は、SMTホットエアーペンシルがないと難しい。だけどSMTステーションはめちゃくちゃ高い。そこで、自分で作ろうと決意した。その結果、うんと安くできた。電気工作の基本ができてる人なら、だれでも作れる。そこらへんの材料で作れるしね。
2008.02.25
IAMAS、Gainerプロジェクトの小林さんからIAMASの修了研究発表会+卒業制作展のお知らせをいただきました。-
2008年2月28日から3月2日までの4日間、IAMASの修了研究発表会+卒業制作展を行います。48個の発光デバイスを可視光通信で操作するもの、オルゴールのような無線通信デバイスを持った二人でアンサンブルするもの、36台のW-ZERO3と鑑賞者の携帯電話のインタラクションを楽しむものなど合計41作品が展示されます。東京方面からはちょっと遠くなってしまいますが、興味を持たれた方はぜひお越し下さい。