2008.02.08
シングルスピード・バイク – Best of Weekend Projects
mp4 | ipod | mov | hd-appletv | 3gp | 3g2 | pdf | itunes | youtube
Weekend Project の宝庫からまたひとつ、伝説のプロジェクト!
シングルスピードのいかした自転車を作ろう! 今週はDave Neffに手伝ってもらって、ジャンクの自転車を新しいかっこいいバイクに作り直す。
2008.02.08
mp4 | ipod | mov | hd-appletv | 3gp | 3g2 | pdf | itunes | youtube
Weekend Project の宝庫からまたひとつ、伝説のプロジェクト!
シングルスピードのいかした自転車を作ろう! 今週はDave Neffに手伝ってもらって、ジャンクの自転車を新しいかっこいいバイクに作り直す。
2008.02.07
この上品なポケットアンプは、MAKE Flickr poolのメンバー、Abie Ringmanが送ってくれたものだ。
Mint-Tin/CMoyヘッドホンアンプは、コストが約20ドル。市販品は高いもので100ドルぐらいしちゃうから、かなり魅力的な選択肢だ。Make Vol.4(英語版)のDIYコーナーに詳しい情報が載ってるよ。
Pocket amp circuit on Flickr – Link
Makeの記事より:
Mint-Tin Amp MAKE 04 – 141ページ(英語版) 購読者のみなさん–この記事のデジタル版をご覧いただけます。
2008.02.07
ProcessingやArduinoと同じように、”Fritzing”もオープンソースのプリント基板レイアウトツールだ。プロトタイプから製品版を作るときの手助けをしてくれる。とくに、プリント基板のプロトタイピングでは、プラットフォームに依存しないソフトをダウンロードすれば、基本レイアウトや、Arduinoのシールドやその他のプロジェクトのデザインができる。プリント基板のデザインを保存しておいて、あとでウェブで公開するなんてことも可能だ。下のリンクには、こいつを導入する上での情報がたくさんあるよ。
2008.02.07
Aniomagicは、すばらしい電子裁縫キット(Electronic Sewing Kit)を販売している。導電性繊維のスイッチを使って、LEDが光るオリジナルの裁縫作品が作れる。キットには必要なものすべてが含まれている。電池だって入ってるぞ。それでもって、お値段はたったの15ドル。このサイトにはすごいサンプルがいっぱいあるよ!
電子裁縫キットは、布に電子回路を縫い込むための材料を詰め合わせたもの。銀をコーティングした糸とスズをコーティングした布は、普通の糸や布と触った感じはまったく変わらない。
2008.02.06
“Tagged in Motion”プロジェクトは、物理空間と落書きを合体させて、実際の落書きアートとバーチャル表現を橋渡しすることを目的としている。ビデオでは、落書きアーティストのDAIMがタグを描くと、Bluetoothコントローラーを備えた3台のカメラがそれを追跡して、色の変化やストロークの情報を彼のバックパックの中のコンピューターに送る。するとコンピューターは、その軌跡を、スプレーで物理空間に描いたかのようにレンダリングする。すべては、ヘッドマウント・ディスプレイにリアルタイムに表示される。
2008.02.06
(文字通り)クールなMakerキッドだ! 彼はスノーマシンを自作して裏庭に雪を積もらせた。 – Forest Pearsonの雪の夢は3年越し。氷のキューブで道を作ったときから始まっている。当時、母親は彼の行動を理解できなかったが、今年、それがやっとわかった。「オモチャはもう卒業です」と母親は語る。「エアコンプレッサーと噴霧ノズルに取りかかったんです」Forestは、来年のためのもっと大きな計画を立てている。今年の2倍の雪を作って、一晩に180センチ積もらせることだ。それに必要なのは、もっと大きな高圧洗浄機だ。
2008.02.06
なんでか知らないけど、昔からエアロゲルが欲しかったんだよね。99.8%が空気っていう物を触ってみたかったからか、それともそれを使って何か作れないか探ってみたかったからか。NASAは、こいつのビックリするような使い道を発見したそうだ。これを使うと、宇宙塵のサンプルがうまく採取できるとのこと。マース・パスファインダー・ローバーの緩衝材にも使われていた。
エアロゲルはすごく高価で、インターネットで販売されているものは価格がまちまち。しかしボクは最近、比較的安い店を発見したんだ。
2008.02.05
MAKE Flickr Poolのメンバー、Funaxは、単四電池1本で使えるArduino互換ボードを作った。
ステップアップコンバーターを使って1.5VをArduinoの最低駆動電圧の5Vに昇圧させている。ただし、この回路はボードに送られる電源がとても小さくなるため、外部コンポーネントに電源を供給したいときは気をつけてね。
2008.02.05
アルミの溶接をしようと思ったけど、新しいミグ溶接機やティグ溶接機は高すぎて買えないし、なんて経験ない? でも、タンクやシールドガスなんて、もう忘れて大丈夫。その答えは、深夜のテレビショッピングでおなじみの”アルマロイ”。これなら、フラックスもシールドガスも使わず、アルミの溶接ができる。必要なのは、普通の金物屋さんで売ってる安価なプロパンなどのトーチだけ。もちろん、JB Weldという裏技もあるけどね。
アルマロイはオンライン販売で手に入る。でも、よくわからない店も多いからeBay expressがお勧め。
2008.02.05
このInstructableは、ダイオードづくしのTOD(Tons of Diodes)プロジェクトだ。:
ダイオードを山ほど使うInstructablesの新シリーズです。IC は使わないのがお約束。使用する半導体はダイオードとトランジスターだけ。受動的パーツとして使っていいのは、コンデンサー、抵抗、スイッチ、コイル、ポテンショメーター(と、これ用の抵抗あれこれ)。もうひとつのお約束は、他のパーツよりもダイオードをたくさん使うこと。これはボクが考えました。