Electronics

2016.11.24

Androidスマホで動くオシロスコープ — DriodOscillo

あろえさんが作ったAndroidスマートフォン用オシロスコープが印象的だったのでご紹介。まずコンパクトで実用的なハードウェアのスペックは次のとおり。

最大サンプリング周波数:12bit 80Mサンプル/秒
最大入力レンジ:40Vpp(1x プローブ)
垂直誤差(最大):±5%
垂直解像度:5V/div ~ 5mV/div
水平解像度:1秒/div ~ 25n秒/div
トリガ方式:アップトリガ、ダウントリガ
最大消費電力:1.75W 350mA

動画をみるとわかるとおり、専用アプリの操作性がとても良さそう。

Crafts

2016.11.22

[MAKE: PROJECTS] 蜂蜜を発酵させてミード酒を作ろう

ミードは蜂蜜を発酵させて作る古代の酒だ。とくにスカンジナビアの上流階級で大変に珍重されていたが、ヨーロッパ、アフリカ、アジアへと広く行き渡った。今日それが、カクテルの技術として復活しようとしている。そこで今回は、ちょっと甘くておいしいミードの作り方を紹介しよう。キッチンで作れる。

1. 蜂蜜を温める

蜂蜜を入れた容器を暖かい場所に置く。ヒーターの近くや風呂のお湯につけるなどして、蜂蜜を38℃にまで加熱して、柔らかくする。温めすぎないように気をつけよう。

Crafts

2016.11.21

今にも歩き出しそうな蜘蛛型の木の置物

インターネットでは、美しい木製品に事欠かないが、テーブルの上を歩いてカメラに飛びかかってきそうに思われる作品は珍しい。Makerで教師のRebecca DeGrootは、ユニークで風変わりな作品を作っている。伝統的な木工プロジェクトと言うよりは、キャラクターデザインの研究のようだ。

彼女のもっとも新しい作品は、アニメーターの工房にありそうなものだ。昆虫や蜘蛛に似た未知の動物風の作品は、非常に滑らかで洗練された形状を持つ。その形状も仕上げも非常に丁寧で、その多くは一般的な木工品とは一線を画する。

Other

2016.11.17

SFC Open Research Forum 2016にMaker Faire Tokyo出張版が出展

11月18日 (金)と11月19日 (土)に開催される慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の研究活動の成果を公開するイベント「SFC Open Research Forum 2016(ORF)」に、Maker Faire Tokyo出張版として出展を行います。

我が国におけるFabLabの普及と定着に伴い、SFCではこれまで以上に情報と物質を架橋した「インターネット前提社会における統合的デザイン環境」の構築を目指しています。

Electronics

2016.11.17

Nutubeで作る自作エフェクターコンテスト

コルグとノリタケ伊勢電子が共同開発した21世紀の真空管Nutubeを使ってエフェクターを作り、コンテストに応募しよう。

Nutubeの特徴を簡単にまとめておくと、次のとおり。

【省電力化】従来真空管の2%以下の電力で動作するため、電池動作も容易
【小型】容積比で従来の真空管の30%以下
【リアル真空管サウンド】3極管構造を有し、真空管独特の心地良いサウンドと優れたリニア特性を実現
【高信頼度、長寿命】日本製、連続期待寿命30,000時間

つまり、電池で動作するペダル型エフェクターを作るのに最適な真空管というわけだ。

Other

2016.11.16

内なるマクガイバーを発見するための本

英語版編集者より:MacGyver(冒険野郎マクガイバー)シリーズの作家、Lee David Zlotoffは、この「Make:」ブログでMakeShiftというコラム(2006-2011)を書いてくれたが、そのなかでは、身の回りのもので空想上の問題を解決する方法を教えてくれた。Leeの新刊は、Colleen Seifert博士との共著だが、博士は危機的状況をうまく切り抜ける方法を伝授している。今回は『The MacGyver Secret: Connect to Your Inner MacGyver and Solve Anything』の特別プレビューといこう。

Crafts

2016.11.15

「ミドリ」スタイルの手帳(トラベラーズノート)を作ろう

ハロー、私はGareth Branwyn。ノートの愛好家だ。これまで、Maker’s Notebookを含むいろいろなノートをデザインしてきた。うちには恥ずかしくなるほど大量のまっさらな日記帳のコレクションもある。

だから、LinnのDarbin Orvarチャンネルで紹介されていた動画が気になったのも自然なことだ。その動画では、彼女は「ミドリ」スタイルの日記帳の作り方を披露している。これは、革の表紙で、ノートのページやその他のものを簡単に追加できるように、ゆるく閉じたシステム手帳だ。

Electronics

2016.11.14

CadSoftがEAGLEを7.7にアップデート

今年の6月にAutodeskがCadSoft EAGLEを買収したが、この人気のCAD/CAMメーカーは、今でも前と同じリーダーたちによってソフトウェアを作り続けている。先日彼らがリリースしたのは、プリント基板デザインスイートのアップデート版だ。ここではいくつかの機能が追加され、いくつかが廃止された。まずは、価格で異なるバージョンが何を提供してくれるかを解説し最新バージョンのCadSoft EAGLE 7.7の新機能について詳しく見ていこう。

先に言っておくべきことがある。

Electronics

2016.11.11

AdafruitのFeatherエコシステム

Adafruitは、去年から「Featherエコシステム」の構築に力を入れてきた。最初に発表されたのは、Feather 32u4 Basic Protoだ。小さな(51mm×23mm×8mm) 基板にATmega32u4 SoCを搭載し、GPIOは20本、オンボードのプロトタイピングセクションもある。このボードのユニークな点は、バッテリー充電器(LiPoバッテリー用)を備えたことだ。これにより、どこででも使えるポータブルなボードとなった。

その後、Adafruitは10種類以上ものボードを発売してFeatherエコシステムを充実させてきた。

Kids

2016.11.10

LEGOで作った2点透視図法のための定規

五十川芳仁さんが公開しているLEGO術を参考にしている人は多いと思います。私も常にウオッチしてます。最近のもので一番面白く感じたのは、この「2点透視図法でイラストを描く定規」。LEGOで道具を作るのって楽しそうですね。この作例は、LEGOの回転要素を実用的に使う練習にもなりそう。