Other

2013.01.23

サーバー移行とリニューアルのお知らせ

Make: Japanのウェブサイトは、明日1/24(木)の未明にサーバの移行、リニューアルを行う予定です。そのためサーバー移行作業を行なっている間、アクセス出来ない状況になることもあります。ご不便をおかけしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。

新しいウェブサイトとRSSフィードはこちらです。

ウェブサイト:http://makezine.jp/
RSSフィード:http://feeds.feedburner.com/make_jp

リニューアル後は、国内のMakerへの取材や日本独自の企画記事など、より一層の充実を図っていく予定です。

Electronics

2013.01.22

オープンでワイヤレスでウェブ対応のマイクロコントローラー、Pinoccio

2012年の5月、Hardware Innovation WorkshopでEric Jenningsに会った。彼はそこで、ワイヤレスのArduino互換マイクロコントローラーボードを披露していた。そのときから9つのプロトタイプを経て、今週、彼とSally Carsonは共同でPinoccioを立ち上げた。Eric はこう解説している。Pinoccioは「モノのインターネット」を構築するための完全なエコシステムです。

Fabrication

2013.01.22

レーザーカットで作った湖底地形図

Below the Boat(Kara and Robbie Johnsonとして有名)は、レーザーカットで湖底地形図を作った。湖の等深線を樺材の板で表現したものだ。水域は青く塗られて一目でわかるようになっている。等深線は、バルト地区産の樺材の板をレーザーで切り抜いています。水面より下の層は、陸地と湖底が簡単に区別できるように青色で手塗りしました。陸地には主要道路をエッチングしてあります。全体は無垢の木材で作った特製の額縁に納められ、丈夫で透明度の高いアクリル板で保護されています。

Fabrication

2013.01.22

フォードが開発者とハッカーに対してオープン化

家電製品がサードパーティーの開発者にオープンになるというのは、Makerにとっていいことだ。フォードのブースでは、Sync AppLink APIとThe Ford Developer Programのデモが行われていた。AppLink APIは、iOSまたはAndroid用のモバイルアプリを作るためのもので、フォードのSync車載音声制御インターフェイスを操作する。これはおもにアプリケーションを市場に出したい開発業者向けに作られたものだが、APIは完全にオープンで、認定を受けるだけで誰もが一般向けにアプリを開発できる。

Electronics

2013.01.18

“DIY MUSIC: OUTRAGE” チケット予約で、カレンダーメモパッドをプレゼント!

2/1(金)に開催される「Handmade Electronic Music」刊行記念イベント、”DIY MUSIC: OUTRAGE”。チケット予約を会場SuperDeluxeのイベント情報ページにて受付中です。

事前予約の特典として、Maker Faire A6カレンダーメモパッドを(147mm x 104mm、上の画像のもの)をプレゼント! 当日会場のエントランスでお渡しします。また、これまでに予約お申込みいただいた方にもメモパッドはプレゼントいたします。

Kids

2013.01.18

Sugruとレゴ

Sugruが作ったこのプロモーションビデオでは、組み立てブロックとSugruの組み合わせでできるいろいろな楽しいことが紹介されている。私が気に入ったのは、特別なブリックを作るというやつだ。どんなにレゴを(またはその他の組み立てブロックを)持っていたとしても、もっといろいろなことがしたいという欲求は常にあるもんだ。
訳者から:Sugruは粘土みたいに簡単に成形できるシリコンラバー。日本でもいkつかのショップで販売されてます。

Fabrication

2013.01.18

3Dプリント最新情報

先週は3Dプリントの世界にたくさんのことがあった。そしてCESが始まって、いつものとおり、新製品が大量に発表された。
3D Systemsは、新しい3Dプリンターを2機種発表し、マシンのラインナップを拡大した。しかし、シンプルで使いやすいという路線は守っている。Ultimate Guide to 3D PrintingでもレビューしたCubeは、アップグレードを予定している。作業範囲は一辺5.5インチ(14センチ)のままだが、精度は2倍になり、速度も1.5倍になるという。

Kids

2013.01.17

中学生が学ぶ「プログラムによる計測・制御」

かつて中学校の技術・家庭科といえば、男女に分かれて、男子は木工やはんだ付けなどの生産技術、女子は裁縫や料理などの家庭生活を支える技術を学ぶものだった。現在の技術・家庭は男女とも同じ内容を行う。おもに技術分野と家庭分野に別れており、さらに技術分野では、「A 材料と加工に関する技術」、「B エネルギー変換に関する技術」、「C 生物育成に関する技術」、「D 情報に関する技術」を習得することが求められている。
2008年3月28日に改訂された新学習指導要領では、「D 情報に関する技術」のなかで「プログラムによる計測・制御」が必修となり、4年間の先行実施を経て、2012年4月から完全実施されている。

Electronics

2013.01.17

Googleのブックスキャナー

DIYブックスキャナープロジェクトでは、スキャナーの自作方法がいろいろ紹介されているが、Googleの吸引アシスト付きのリニアブックスキャナーもそのひとつ。Google はこのデザインの特許を取得したが、フリーライセンスとしてインターネットで公開されている。

Fabrication

2013.01.16

MakerBotがThingiverseの名称をMakerBot Thingiverseに変更

MakerBotがThingiverseの名称をMakerBot Thingiverseに変更するという、3Dプリントコミュニティで騒ぎを巻き起こしそうな話だ。MakerBot はサイトのデザイン変更も行った。
このコミュニティーでは、Thingiverseに何か変更が加えられるごとに騒ぎが起きてきた。これはおそらく、コミュニティがそのサイトを所有していると考えていることに起因しているのだろう。事実、Thingiverseは2008年にZak Smithによって立ち上げられたものなのだが、Makerbot.comのコンパニオンサイトとしての位置づけだった。