Electronics

2022.05.20

今年で5回目!つくる楽しさを共有する「たのしいmicro:bitコンテスト2022」開催のお知らせ

【9/5追記】8月28日の決勝大会の結果、受賞者が決定いたしましたので発表いたします。

●グランプリ(1名)
「どこでもスイカ割り」作者:あかりさん

●優秀賞(2名)
「マイクロビットチャン」作者:otama さん
「ヘルメットかぶろうにゃ!」作者:にゃんこ姉弟 さん

●特別賞(3名)
「遊びながら床がキレイに!モップカーリング」作者:文理大付属 児玉さん&三浦さん
「ブーブードライブシステム」作者:片山 均さん
「なったーホン」作者:RickN さん

おめでとうございます! 決勝大会のレポートは後日掲載いたします。

Electronics

2021.10.06

「たのしいmicro:bitコンテスト2021」Maker Faire Tokyo 2021にて受賞結果が発表されました!

教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2021」。決勝大会が9月26日(日)にMaker Faire Tokyo 2021のプレイベントとして行われ、10月3日(日)、Maker Faire Tokyo 2021 ONLINEの中で受賞結果発表が行われました。

今年で4回目となる本コンテストですが、今回は決勝大会、受賞結果発表ともにオンラインで行われました。6~8月に作品を募集し、9月上旬に一次審査通過作品を発表。

Kids

2021.07.12

v2に全面対応!夏の自由研究にもぴったりな『micro:bitではじめるプログラミング第3版』は7月27日発売!

【7/21追記】本書のサポートサイトができました。書籍発行後に更新された情報は、サポートサイトの「補足情報」をご確認ください。

micro:bitの日本上陸とほぼ同時の2017年の第1版刊行以来、入門書としてご好評いただいている『micro:bitではじめるプログラミング』。このたび改訂版となる第3版ができあがりました!

今回の改訂ポイントは、micro:bitバージョン2(v2)への対応です。

Electronics

2021.06.18

今年はオンラインで実施!「たのしいmicro:bitコンテスト2021」のお知らせ

【10/22追記】受賞結果発表のレポートをこちらで公開しました。

イベントの模様はこちらのアーカイブからご覧いただけます。
◎「たのしいmicro:bitコンテスト2021 決勝大会」
URL:https://youtu.be/EWrqYp1qkhM
◎Maker Faire Tokyo 2021 Day2「たのしいmicro:bitコンテスト2021 受賞結果発表」
URL:https://www.youtube.com/watch?v=f-LzdsO9pA4

【10/3追記】9月26日の決勝大会の結果、受賞者が決定いたしましたので発表いたします。

Electronics

2020.10.08

「たのしいmicro:bitコンテスト2020」Maker Faire Tokyo 2020にて決勝大会が行われました!

教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2020」の決勝大会が、10月4日(日)にMaker Faire Tokyo 2020の会場内で行われました。

今年で3回目となる本コンテストでは、6~8月に作品を募集し、9月上旬に一次審査通過作品を発表。一次審査を通過した2部門6作品をMaker Faire Tokyo 2020の会場に作品を展示するとともに、会場ステージで最終プレゼンによる決勝大会が行われました。

Electronics

2020.06.19

今年も「たのしいmicro:bitコンテスト2020」を開催します!

【10/8追記】決勝大会の模様をこちらで公開しました。

【10/5追記】10月4日、決勝大会が終了し、受賞者が決定いたしましたので発表いたします。

●グランプリ(1名)
「おじいちゃんのお酒飲みすぎ防止システム」作者:mebumebu さん

●優秀賞(2名)
「ゲームクロック」作者:ストラットン有栖さん
「はたらきネコのリンゴ収穫日記」作者:moki_256さん

●特別賞(3名)
「眠気覚ましマトリョーシカ」作者:Tammyさん
「micro:bit rader」作者:TKTK360さん
「AIロボット まるおくん」作者:3D工房-SARUさん

おめでとうございます! 決勝大会、作品展示の模様は、追ってレポートいたします。

Kids

2020.01.07

思わずハックしたくなる、micro:bit制御のタミヤ「マイコンロボット工作キット」

タミヤのプログラミング工作シリーズの第1弾として「マイコンロボット工作セット(クローラータイプ)」(税込価格1万780円)。が発売された。これは、2017年に発売された「カムプログラムロボット工作セット」のモデルに、マイコンボード「BBC micro:bit」、超音波センサー、駆動回路基板をセットにしたものだ。

タミヤ プログラミング工作シリーズNo.1「マイコンロボット工作セット(クローラータイプ)」

パッケージの中身

カムプログラムロボットは、プログラムバーにカムを配置して、ハード的にクローラーを浮かして動きをコントロールする仕組みを持ち、コンピューターを使わずにプログラミングを体験できる工作キットとして人気が高い。

Crafts

2019.09.24

[蓼科の工房から]micro:bit+Raspberry Piで隣の小屋の室温をスマートスピーカーで聞けるようにする

標高1,300メートルの森の中のカフェ『ペロンタ』で出しているパンやケーキは、山小屋の隣に建てたパン工房で焼いている。パン工房は、広さは4畳半程度、天井高も2メートル弱と狭い。そのため、外気温の影響を受けやすく、夏の日中は暑く、冬はひどく寒い。秋になると、室温は簡単に10℃以下になり、冬は氷点下だ。

もちろん、工房には温湿度計を設置してあるが、厳寒の冬は、なるべく外に出たくない。母屋の中から工房の室温を調べられると便利だ。ということで、工房の室温データを無線で飛ばして母屋からチェックできるようにしてみた。

Electronics

2019.08.13

「たのしいmicro:bitコンテスト2019」Maker Faire Tokyo 2019にて決勝大会が行われました!

教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2019」の決勝大会が、8月4日(日)にMaker Faire Tokyo 2019の会場内で行われました。

「micro:bit」の作品コンテストの開催は、昨年に続いて今年で2回目。昨年の「micro:bitでつくってみよう!コンテスト」では7月上旬に受賞者が発表され、Maker Faire Tokyoの会場では表彰式だけが行われましたが、今年は4~6月に作品を募集し、7月上旬に一次審査通過作品を発表。

Next