Crafts

2018.06.25

ドローンセーターを着てプロフィールを公開したところデートをする相手が現れた

Maker Faireでビックリしたり楽しい気分になったりするのが、私は大好きだ。いつも、ジャイアント級のうれしいサプライズがあるが、この12年間、Maker Faireを見てきて思い出すのは、まったく予想もしていなかった、小さいけれど、よく考えられていて、主流からちょっと外れてて、まったくの別世界へ連れて行ってくれるものが多い。

昨日、Mark FrauenfelderがYouTube MakerのLaura Kampfにインタビューを行うというので待っている間、私は15分間のプレゼンテーションを見ていた。

Crafts

2018.06.22

[MAKE: PROJECTS]NFCタグとLEDで作った光るネイル。クレジットカードのチップも埋め込んでみた

この数十年間で、ネイルアートはかなり進化した。100年前にセルロースを使ったポリッシュが生まれ、薄いプラスティックのつけ爪が現れ、アクリルで彫刻されたネイルがいたるところで売られるようになった。そろそろテクノに走ってもいいんじゃないかな。

Baybe Doll(またの名をEmily Mitchell)は、セキュリティカンファレンスに出かけるために、ネイリストに可読データを収めた小さなデバイスをアクリルのネイルに埋め込ませた。しかし、この技術はまだ一般化されていなくて、その当時は大きくて分厚かった。

Electronics

2018.06.12

卒業製作で3本脚で歩行する『インターステラー』のロボット、TARSを作った学生たち

スウェーデンのヨーテボリにあるチャルマース工科大学の学生たちが、卒業製作に作るものを決めるとき、デザインが面白いものがいいと思った。歩くロボットを作りたいと彼らは考えたのだが、それはあまりにも複雑すぎた。そこで思い出したのが、映画「インターステラー」に登場する箱形のロボット、TARSだった。彼らはそれを作ることに決めた。

とは言え、本物のように完全に変形が可能で会話ができるようなものではなく、3本脚で歩行するだけのTARSを作ることになった。まずはシミュレーションからだ。

Crafts

2018.06.06

[MAKE: PROJECTS]簡単に作れてワークショップの題材にもなるLEDイヤリング

お洒落なイベントに行くので、光るイヤリングを作って欲しいと友人に頼まれた。それを作るには、軽いデザインを考えないといけない。しかし、同時に私は、電池を入れなくても日常的に使えるウェアラブルなものにしたいと考えた。そこで、小さな3ボルトのボタン電池とLEDを組み合わせて、いい感じになるまで遊んでみたい。そうしてできたのが、このデザインだ。

それ以来、いろいろな人にイヤリングを作ってきた。それぞれに、異なる色やサイズのLEDを組み合わせている。

Electronics

2018.06.05

Bunnie Huangが動画処理用開発ボードを訴訟込みでローンチ

常にイノベーションし続けるBunnie Huangが、今度は訴訟付きの(と言うか、訴訟がハードウェアにくっついた)プロジェクトを発表した。「NetTV2」は、オープンソースのFPGA開発プラットフォームだ。Bunnieはこれを、暗号化されていない動画規格を処理するために作り出した。現在このボードは、Crowd Supplyでクラウドファンディングを行っているのだが、これには訴訟が連動している。Bunnieは、電子フロンティア財団(EFF)の力を借りて提訴を行ったのだ。Bunnieはこう書いている。

Electronics

2018.06.04

レンタル電動スクーターをこじ開けたらParticle Electronが出て来たという話

他の都市と同じく、サンフランシスコもドックレス(専用の置き場 “ドック” を持たないスタイル)の電動スクーター・レンタルの普及拠点になっているため、夜になれば、歩道やアパートの玄関先などに、不法投棄に見えるけどじつはそうじゃない乗り物で埋め尽くされる。これを、道路の渋滞を緩和する健全な現象だと賞賛する人もいれば、街が汚れるだけだと感じている人もいる。ある行政担当者は、サービスを提供する企業にスクーターを歩道に置くことを認める許認可制度が確立するまでは、それらを排除することも考えているという。

Electronics

2018.05.31

顕微鏡用のスライドから切り出したガラスを使ったユニークな美を放つLEDキューブ

LEDキューブは美しいが、目新しいものではない。これまでにもたくさん見てきた。しかし、Instructablesのユーザー、mosiversが作ったこれには新鮮さを感じる。

見てわかるとおり、このLEDキューブは、何か透明なものを使って作られていて、それがユニークな効果をもたらしている。

Instructiblesで作り方がわかるが、顕微鏡用のスライドから切り出したガラス板に回路を載せている。ちょっと不安定な作り方なので、mosiversは、満足のいくまで何度も作り直すことを勧めている。

Electronics

2018.05.22

“タコ焼きロボット” はコモディティ化したロボットアームを使って社会のニーズに応えるプロダクトの最初の一歩 — コネクテッドロボティクス代表 沢登哲也さんインタビュー

2017年のMaker Faire Tokyoに出展していた、タコ焼きロボット「OctoChef」。なかなかうまくタコ焼きをひっくり返せず、子どもたちから声援を受けていた姿が印象的だったが、その後、「コネクテッドロボティクス」社として複数の投資先からの出資を受け、OctoChefの開発を進めている。コネクテッドロボティクスが現在オフィスを構える東京都小金井市の農工大・多摩小金井ベンチャーポートに代表の沢登哲也さんを訪ねた。

タコ焼きロボットを囲むコネクテッドロボティクスのメンバー、メンバーはフランス、イギリス、香港、日本とさまざまな国から集まっている。

Electronics

2018.05.17

ダンボールでロボティクスがもっと身近になるAdafruitの「CRICKIT」ボード

このところ、AdafruitのYouTubeチャンネルには、Limor Friedが楽しいダンボールを使ったプロジェクトとそれに使われている新しいボードを紹介する短い動画が次々と公開されている。この新しいボードは、Limorによると、CRICKITという名前で、まだプロトタイプの段階に見えるが、なんだかすごく気になる。

ダンボールの手を開いたり閉じたりするサーボをコントロールしている。

絵の一部を回転させることでアート作品が生き生きと見える。

Electronics

2018.05.11

ロボットにイケアの家具を組み立てさせてみた

ロボットにやらせたい仕事として、イケアの家具の組み立て以外に考えつく人は、そういないのではないかと思う。私は、個人的には、あのスカンジナビア産の家具を組み立てるのが好きなのだけど、極めて少数派の意見だろう。それだから、酔っ払ったりハイになった人が、または小さな子どもや年寄りが、イケアの家具を組み立てようとするYouTube動画がたくさんあるんだろうな。そのどれもが、混乱とフラストレーションの後に、馬鹿騒ぎで幕を閉じるという似たようなシナリオになっている。

そんな、醜態をさらす者の中に、ロボットも加えてやろう。