Electronics

2011.07.04

Thermal Tweeter – 感熱式Twitter印刷機

@dangerousprotoにつぶやくと、感熱プリンタがそれをプリントする。(その様子はUstreamでライブ中継される)これは、Adafruit/InstructablesのMake it Tweet Challenge(呟かせようチャレンジ)への参加プロジェクトの静かな出発点です。詳しい資料は明日公開する予定ですが(編注:公開済です)、今日、みなさんにストレステストの協力をお願いしたいと思います。
Thermal Tweeterは、SparkFunの感熱プリンタとWeb platformインターネット開発ボードをハックして作りました。

Crafts

2011.07.01

レモン手榴弾

ボクは大学で美学のコースを取ってたけど、そのときの課題に革新的な方法で果物をパッケージせよというものがあった。ボクはミニチュアパイナップルを買ってきて、葉を切り落とし、かわりに、信管とスプーンとピンを差し込んで手榴弾型にした。それでAをもらった。
だけど、思うに、みんな考えることだったね。
Chris Mylesが作ったのは、COMBUSTIBLE LEMONS MODEL 0419。本物のレモンではなく、クラフト素材店で売っている安物のプラスティック製レモンだ。そう考えると、かえってスゴイ。

Electronics

2011.07.01

Android ADK開発の旅: ハードウェア編

ボクのAndroid伝説も、Android SDKとEclipseもすべて順調に走ってAndroidエミュレータにHello Worldが表示できる段階に到達したところで、ここがとても重要なステップであることはわかってるけど、これでは飽き足らない。本物のハードで走らせたい! Nexus Oneで走らせるのだ。
ボクは携帯が対応するようにシステムをOS version 2.3.4(Gingerbread)に更新した。ADKとUSBホスト機能は2.3.4以上でないと使えないからだ。

Science

2011.06.30

模型グライダーの滞空時間世界記録

Make読者のGeorge LIemは、Stan Buddenbohmが1分52秒というグライダーの滞空時間記録を達成したときの映像を送ってくれた。このグライダーマニアたちの映像は、National Free Flight Societyのサイトでたくさん見られる。[Video Link]
– Mark Frauenfelder
訳者から:フリーフライトの記録だ。あのデブちんのおっさんが投げて世界記録とは……。

Electronics

2011.06.29

オープンソースのジェネラティブミュージック発生機

Teague labsは、楽しいArduinoベースのプロジェクト、generative music発生機を作った。極限まで単純化したインターフェース、Muzeを使って演奏する。楽器を直接弾くというのではなく、色分けされたノブを差し込んでスコアをいろいろな角度から変化させたり、影響を与えたりする。こいつと一緒に演奏したい人は、コードとEagle 回路図を彼らのサイトからダウンロードしてほしい。

Electronics

2011.06.28

7セグLEDサイズのArduino互換ボード

桑田喜隆さんが試作した7segduinoは、4桁7セグメントLEDと同じサイズのArduino互換ボード。秋月電子で取り扱っている高輝度な7セグLEDを簡単に使うことができます(写真にはLEDを削って1/6Wの抵抗を収めた様子が写ってますが、これは手持ち部品の都合で本来のデザインとは違います)。基板の設計やライブラリに関する情報が下記のURLで公開されています。

Electronics

2011.06.28

ロッカースイッチでHello World

この場限りのインスタレーションとして4,750個もの(計算上)照明付きロッカースイッチを並べて「Hello World」を表示させたValentin Ruhryは、部品屋からかなりの値引きをしてもらったんだろうね。この作品は、ニューヨーク市のThe Austrian Cultural Forumで9月5日まで開かれているFunf Raume という展示会に出展されている。 [via Triangulationより]
– Matt Richardson
訳者から:この単純なアイデア、もっと小型のディスプレイに応用できそうだね。

Electronics

2011.06.27

Android ADK開発への旅:準備編

GoogleからもらったArduinoベースのアクセサリ開発キット(ADK)に興奮したボクは、初めてのAndroid開発に着手することにした。言っておくけど、ボクはプログラマじゃない。Maya(CGアニメーションソフト)のMELスクリプト開発とArduinoのコーディングの経験があるけど、Androidのアプリで使う本気のJava言語を使ったアプリケーション開発に比べたら、ぜんぜん簡単なもの。これはステップ・バイ・ステップの解説ではない。ボクが学んでいく過程での感想や体験を紹介していこうという趣旨だ。