Electronics

2011.05.17

Androidアクセサリ開発キット

先日のGoogle I/O 2011で、Android用周辺機器を作るためのオープンな開発環境が発表されました。Android Open Accessory Development Kit(ADK)です。驚いたのは、アクセサリ側の開発環境がArduinoをベースにしたものであったことです。Googleロゴ入りのArduino Megaに似たボードとシールドが同時にリリースされました。たぶん、いま、世界中のArduino開発者がドキュメントに目を通していることと思います。
日本でも情報が増えてきています。

Electronics

2011.05.16

子供が開発した子ウサギ用車椅子

All Terrain Bunny(全地形ウサギ:略してATB)は、下半身不随の子ウサギのための車椅子です。アリゾナ州ツーソンに住むLiam O’Rourke少年が開発した。えらいぞ!
ツーソンに住むO’Rourke一家は、イースターの時期に裏庭で子ウサギを拾いました。しかし、ウサギの様子が少しおかしいことに気がつきました。
母ウサギに見捨てられたのは、そのためでした。ジョーと名付けたウサギは、後ろ足が麻痺していたのです。

Electronics

2011.05.16

回路の樹

上の写真はCircuit Tree(回路の樹)、下はCity Circuits(街の回路)。ノースカロライナ州ウェイズボローに住むアーティスト、Joe Lilesのプリント基盤アートだ。彼のオンライン・ポートフォリオで、もっといろいろな作品が見られる。

Science

2011.05.11

For Sale: サターンV型ロケットのエンジン実物大模型

高さ5.7メートル、、直径3.6メートル。F-1は、シングルチャンバー式液体燃料ロケットエンジンとしては、その出力を越えるものは現在もありません。ロケットダイン社が開発したこのエンジンは、サターンⅤ型ロケットの第一段に使用されました。推力は679.5トン。スペースシャトルのメインエンジン3機分を合わせたよりも強力です。この模型は、1964年から翌年まで、クイーンズ区フラッシング・ミードウズで開かれたニューヨーク万博に出展されたものです。オークションはBonhamsが行う。

Electronics

2011.05.11

Frida V – マッピング自転車

2007年に、私たちはマッピング自転車 Frida V (Free Ride Data Acquisition Vehicle)の記事を掲載したけど、このプロジェクト、続いてたんだね。Frida V.は、都市の公共空間を効率的に探査しマップを作るという、頑丈にして乗心地のよい自転車です。小型コンピュータ、GPS、802.11無線ネットワーク送受信機、そして基本的な音声と映像の記録装置を搭載しています。

Electronics

2011.05.10

iPadにArduinoをつなぐうまいやりかた

ArduinoにUSBキーボードの振りをさせ、iPadにつないでいます(カメラコネクションキットが必要です)。iPadからは普通のキーボードに見えるので、様々なアプリケーションと連動させることができます。ここでは、Safari上でProcessing.jsを使ったサンプルを実行しています。応用が効くうまいやりかただなあ、と思いました。ソースリストを含む詳しい説明がブログで公開されています。