Fabrication

2012.09.28

オープンソースのヒーローはクローズドソースに走るのか?

この記事(とこの続編[日本語訳も公開予定])は、3Dプリンターのオープンソースコミュニティで積極的に活躍しているRob Giseburtの意見記事だ。これは必ずしもMAKEの意見を代表するものではなく、MakerBotがこのほど下した決断や、将来下すかもしれない判断を安易に批判するものでもない。むしろ、オープンソースハードウェア、とくに3Dプリンターに起きた変化が意味することに関する論議を促すことを目的としている。 – Gareth Branwyn
民生用の3Dプリンター産業は、ここ数年で急速に発展してきた。

Electronics

2012.09.27

おもちゃのレコードを3Dプリント

10歳以下の子供たちにもiPodが当たり前になったころ、フィッシャープライスのレコードプレイヤーは苦境に立たされた。子供にやさしい、本当に音が出る楽しいおもちゃだった。ママに寝かしつけられるまで、プラスティックのレコードコレクションから好きな曲を聴きまくった。
イギリス人MakerのFred Murphyは、この懐かしい子供のおもちゃを引っ張り出して、3Dプリンターとフリーソフトを使い、好きな曲を鳴らせるオリジナルのレコードをプリントする方法を開発した。彼の試作品を聞いて欲しい。

Fabrication

2012.09.26

Multiplo – Arduinoでコントロールするオープンソースのロボットキット

ロボットが大好きなRodolfo、Julián。Lucio、Mónicaの4人は、彼らが開発したMultiplo robot setで見事、Kickstarterの資金調達に成功した。私たちはこのシステムをロボットのプロトタイピング用に開発しました。しかし結果は、なんでも作れるプラットフォームとなりました。私たちはこれを公立学校で使用したところ、教材として最適であることがわかりました。現在これは、子供たちのSTEM教育(科学、技術、工学、数学)に役立てられています。

Electronics

2012.09.26

Kinecticate – Kinectで送る電子メール

Chad Rubleは、お母さんが電子メールを送れるようにするためのKinectの利用法に関するメールとProcessingのSimpleOpenNIライブラリを送ってくれた。私の母は12年前に思い脳卒中を起こして以来、失語症を患っています。しかしその間、コミュニケーションの分野では、ソーシャルメディアによって大きな技術革新がありました。私も、みんなと同じように電話はあまり使わなくなりました。私が今関心を寄せているのは、私の母のようにキーボードが使えない人を支援することです。

Electronics

2012.09.25

Replicator 2ミニプレビュー

先週、私たちは、秋のMAKE特別号「Ultimate Guide to 3D Printing」(英語版、2012年11月20日発売)の製作に関連して、MakerBot Replicator 2をテストできるという思わぬ幸運に巡り会えた。詳しいレビュー記事やプリントした結果はこの特別号に掲載する予定だが、ここでその一部を、Emmanuel Motta のレポートでお伝えしよう。 – Gareth

Makerbot Replicator 2は、まさにMakerBotが生んだ大人気の3Dプリンター、Replicatorの第二世代だ。

Electronics

2012.09.24

丸太とトンカチのシンセサイザー

Niklas Royは、くりぬいた樺の木の丸太の中に、この風変わりなシンセを作った。トーンジェネレータにはATMega8を使用し、素朴ながら可愛らしい形に仕上げている。
音のスイッチは導電性毛糸で覆われたフェルトのボール。丸太の中のボールをトンカチで触れると音が出る。トンカチはアースにつながっていて、ボールに触れると回路が閉じて可愛らしいチャイムの音が奏でられる仕組みだ。

このプロジェクトの完全な資料はNiklasのサイトで見られる。

Electronics

2012.09.22

ProcessingでつくるAndroidプログラミング入門(さがまちコンソーシアム大学10月講座)

相模原・町田に大学と大学と地域の連携・協働の活動を行っているさがまちコンソーシアムにて、Processingを使ったAndroidプログラム入門講座が開催されます。
Processingというフリーのソフトウェアを用いて、絵を書いたり、動かしたりするプログラムをつくります。そのプログラムをAndroid携帯(スマホ)やタブレットでそのまま動かしてみます。つくったプログラムはAndroidアプリとして、人に見せたり、一緒に遊んだり。自分だけのAndroidアプリを作って楽しみましょう。

Electronics

2012.09.21

サイエンスニュース – 「作る」が変わる!広がるMakerムーブメント

JST(科学技術振興機構)が配信するサイエンスニュースにて「Makerムーブメント」が取り上げられました。
自分の手でモノを作り、その成果を多くの人と共有しようという「Makerムーブメント」が広がり始めています。この夏開かれた”Make Ogaki Meeting”と「工作カフェ」Fablabつくばを取材。「あらゆる人が消費者から作り手(Maker) になる世界」を目指す、新しいものづくりへの動きをリポートします。

Electronics

2012.09.21

Raspberry Piで音楽ハック

Peter Kirnは、Create Digital MusicにRaspberry Piを使った音楽ハックの最初の波についてこう書いている。Appleは「ポストPC」時代に関する議論をスタートさせたと思う。そしてこれは、コンピュータがかならずしも数百ドルもする従来型のデスクトップやノート型というフォームファクタに捕らわれている必要がないという意味を含んでいた。ミント缶におさまるほどの25ドルのRaspberry Piのことを言っているようではないか。

Electronics

2012.09.19

スプリットフラップマトリクス

スプリットフラップ式の表示デバイスを42個並べたウインドウディスプレイ。ELTTOB TEP ISSEY MIYAKEの銀座店を飾ったDrawing and Manualの作品。各デバイスはArduinoで制御され、ケースはiModelaで製作された。動画を見ると、パタパタと表示されるたくさんの絵は手作業による切り貼りで作られているのがわかる。