2017.01.11
Maker Faire Tokyo 2017は8月5日(土)、6日(日)に東京ビッグサイトにて開催!
Maker Faire Tokyo 2017は8月5日(土)、6日(日)に東京ビッグサイトにて開催いたします。出展者募集は4月上旬から5月上旬まで行う予定です。ウェブサイトの公開やその他の詳しい情報は、このmakezine.jpやTwitter、Facebookにて今後公開します。
2017.01.11
Maker Faire Tokyo 2017は8月5日(土)、6日(日)に東京ビッグサイトにて開催いたします。出展者募集は4月上旬から5月上旬まで行う予定です。ウェブサイトの公開やその他の詳しい情報は、このmakezine.jpやTwitter、Facebookにて今後公開します。
2016.11.29
いよいよ今週末の12/3(土)、4(日)に、Ogaki Mini Maker Faire 2016が開催されます。4回目の開催になる今回は140組を超える出展者が全国から集います。どんな出展者が参加するのか、出展者紹介ページをチェックしてください。また、Make: Japanチームも書籍の展示・販売、Learn to Solder(ハンダ付け体験)を行う予定です。ブースではぜひお声がけください。
2016.11.17
11月18日 (金)と11月19日 (土)に開催される慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の研究活動の成果を公開するイベント「SFC Open Research Forum 2016(ORF)」に、Maker Faire Tokyo出張版として出展を行います。
我が国におけるFabLabの普及と定着に伴い、SFCではこれまで以上に情報と物質を架橋した「インターネット前提社会における統合的デザイン環境」の構築を目指しています。
2016.09.02
Maker Faire Tokyo 2016では、教育をテーマにした “作ることで学ぶ” 教室「Maker Classroom」を開設。8月7日には「Arduino in Education : Learning by Making(Arduinoを教育に生かす:作ることによる学び)」と題し、Arduino共同開発者であるDavid Cuartielles氏によるトークセッションが開催された。その内容をレポートする。
2016.08.06
Maker Faire Tokyo 2016のHゾーン横にある特設会場で、FPV RACING JAPANが主催する「FPVドローンレース」が行われている。200グラムまでの小型ドローンでコースを周回し、そのタイムを競い合う。
ドローンレースの会場。およそ12メートル×20メートルの範囲に作られたコースを周回する
多彩なドローンがMaker Faire Tokyo会場に集結した
レースにエントリーしたのは21名。3名ごとの予選では、5分の時間内にコースを自由に周回、ベストラップを記録する。
2016.08.06
Maker Faire Tokyo 2016の「Maker Classroom」は、親子で参加できる授業形式のワークショップだ。初日の1時限目の授業は、学研による「マルチツールを駆使してツールを作ろう!」。学研では、ナイフなどの道具を使うことで、生きる力を育むことを目指したプロジェクト “キッズハンドクラブ” を開催している。
ワークショップの内容は、ビクトリノックスの子ども用マルチツール「ティンカー for KIDS」を使った箸づくり。
2016.08.06
2016年8月6日(土)、今年もMakerのお祭りが幕を開けました! 前回よりも広い、会場の東京ビッグサイト西2ホールでの開催です。夏休み中の開催とあって、会場には親子がたくさん。今年のMaker Faire Tokyoは体験企画がいっぱいで、お子さんの夏休みの自由研究にオススメです。数ある体験企画の中から、明日8月7日(日)も楽しめる体験展示を紹介します!
まずは今年の目玉プログラムで、会場入り口のアトリウムで開催されている「Nerdy Derby」。
2016.08.06
本日スタートしたMaker Faire Tokyo 2016。会場で多くの来場者の注目を集めている展示、目立っているアイテムを中心に、フォトレポートでお届けしよう。
木の歯車工房の木製ブルドーザーとショベルカーは、すべてが木材でできており、糸ノコや電動ドリルなどアナログな工具で手作りしたもの。見た目のインパクトがすごい。この他にも多数の木工工作物を展示している。
karakuri productsはアニメ『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズに登場する自律思考多脚戦車「タチコマ」を1/2モデルを展示。
2016.08.04
ファブリケーション、クラフト、アート・デザインが一堂に会するこのゾーンには、Maker Faire Tokyoらしさがよく表れています。一部のファブラボで活動が始まっているDIYバイオ関連の出展も、このゾーンに集合。出展物の多様性を楽しんでください。Makerのツールとしてすっかり定着した3Dプリンターによる新作の展示では、アートの領域に昇華させた作品も登場、その進化を見て取ることができます。クラフトものでは、LEDを使った小物やネイルなどのウェアラブル、電子部品のアクセサリーや卵のスピーカーなど、素材をいかした力作が勢ぞろい。
2016.08.03
Maker Faire Tokyoではロボット関連の出展が毎年盛況で、エレクトロニクスエリアに次ぐ規模となります。今回はクレープやコーヒーを作ってくれたり、自動演奏したりする個性派ロボットが続々登場。さらに、ゲーム「スプラトゥーン」の自動化を可能にしたロボット、絶対にゴルフパターを決めるロボットなど、画像認識技術やディープラーニングといった最新技術を取り入れたロボットがお目見えするのも今年の特徴です。ノズルの向きを制御しながらシャボン玉を作るロボットや、子どもと一緒に作れるロボットも出展され、子どもから大人までがわくわくできる展示内容となっています。