Crafts

2013.07.25

指の上の森

「グリーンサム」って言葉を知ってる?(編注:園芸の才能。親指[thumb]が緑色になるほど熱心に植物をいじっていることから)カリフォルニア州サンディエゴのアーティスト、Evan Lentzは、グリーンフィンガーを与えてくれるアクセサリーを作っている。グリーンフィンガーは1本だけじゃない。彼の手作りの「グラスリング」は、クルミ材と乾燥させた芝生や苔で作られている。

Evanによれば、彼がアクセサリー作りを始めたとき、MAKE編集長、Mark Frauenfelderの著書『Made By Hand』に刺激されたのだという。

Fabrication

2013.07.24

短編映画コレクション「The Makers of Things(物を作る人たち)」

そのソサエティは、他の工学系ソサエティとは少し違う。物を作り、アイデアを試すことに情熱を燃やす人たちのコミュニティーだ。彼らのもの作りへの比類ない愛情は、すべての私たちにも共通する普遍的な真実を証明するものだ。「手を動かして初めて学ぶ」

これはイギリスでのこと。神の島のホビイストたちの話だ。しかしそれだけではない。この国では、同じ話題に興味のある人が2人以上いれば、すぐにクラブやソサエティを結成しようという話になる。

ここはイギリスだからだ。1800年代かそれ以前から、そうしたクラブがあったに違いない。

Crafts

2013.07.24

Pocket Gutenberg – 3Dプリントの印刷機

Chris Fenton (彼の 3D プリントで作ったメカニカルコンピューター を覚えてるだろう) は、このクールな Pocket Gutenberg を作った。3D プリントした文字版にインクを塗って紙に押しつけると印刷できる。文字版はカスタマイズ可能。MakerBot Customizer でカスタマイズして、プリントして印刷機に取り付けるだけだ。

Fabrication

2013.07.23

EtsyからKickstarterへ:状況に合わせて手法を変える

ハテナブロックランプの裏の話

[英語版編集者注:これはAdam Ellsworthによる記事です。彼は8-Bit Litチームのメンバーであり、ビデオゲームから発想したおもしろいアイデアを実現させたMakerです。そのアイデアはEtsyで話題となり、今はクラウドファンドで次のレベルへ進もうとしています]

共同創設者のBryanが休日のパーティーでQuestion Block Lamp(ハテナブロックランプ)のアイデアを話してくれた。子供のころ大好きだったビデオゲームから発想した、接触スイッチ式で音が出るランプだ。

Crafts

2013.07.23

安価な家庭用真空調理器「Nomiku」と「Codlo」

私は浸水型サーキュレーター(真空調理器)、Nomikuの進捗状況をずっと見守ってきた。Kickstarterで大人気となった調理器具プロジェクトだ。Haxlr8rのサクセスストーリーも話題になった。この製品は、高度なレストランの技術を家庭のキッチンに持ち込もうというものだ。鍋に張った水に入れると、水が正確な温度を保つ。そこで真空調理法ができるというわけだ。真空パックした肉をスロークッキングするこの技術はハイエンドの業務用で、調理器具の価格が高いために家庭では真似ができなかった。

Kids

2013.07.22

レゴで義足

Christina Stephensがレゴで自分の義足を作るタイムラプス(コマ撮り)ムービーが素晴らしい。
研究所の仲間から冗談半分に、レゴで義足を作ったらと言われた。

言ってくれるじゃないの。私は家に帰って実行してやった。

真似をしないように。転んで怪我をするから。

でもときには、馬鹿になることも大切。

Fabrication

2013.07.19

Ebayが3Dプリントサービスのアプリを発表

急速に成長する3Dプリントの世界に参加するために、3Dプリンターは必要ない。

EbayはiPhone向けに3Dプリント・マーケットプレースを開始する。

オンライン・マーケットプレースでは、3Dプリントを行ってくれる。販売されているオブジェクトを選んで、カスタマイズして、注文をするだけ。3Dプリントされたオブジェクトが数週間後に届く。

Shapeways、Ponoko、i.Materialise、Sculpteoのオンライン3Dプリントサービスはよく知られているが、毎週のように新しいサービスが生まれている。

Fabrication

2013.07.18

FAB9 第9回 世界ファブラボ会議、国際シンポジウム参加受付開始

オライリー・ジャパン/MAKEも特別協力としてサポートしている「FAB9 第9回 世界ファブラボ会議」。8月21日から27日まで横浜で開催される本イベントは、主に世界各地のFabLabの運営者が参加するものですが、そのなかで唯一このムーブメントに興味を持つ方、すべてが参加できる国際シンポジウムのチケットの販売が開始されました。
世界50ヶ国200箇所以上に広がる、デジタルファブリケーション機器を備えた実験的市民工房のネットワーク、「ファブラボ」。

Electronics

2013.07.18

ポケットに入るArduino開発環境

最近のAndroidマシンとArduinoをつなぐのは簡単。USBホスト変換用のケーブル1本で済んでしまう。でも、Arduinoのプログラミングにパソコンが必要なのでは、開発環境はごちゃごちゃしがち。Androidだけで開発できたらさぞ便利……という流れで紹介するのが、ArduinoDriod。Android上でArduinoのスケッチを開発し、ボードに書き込むためのIDEだ。パソコンは一切不要。Androidスマートフォンを使って片手でスケッチを書くこともできそう。