Crafts

2012.08.03

郵便で届いた楽しい魔法の木箱

今日もまたオフィスはてんてこ舞いの忙しさだった。仕事日は、深刻で頭を悩ませる事件、そそり立つ締め切り、過剰なコーヒーが入り乱れて混乱だ。少なくとも私の場合はそうだ。打ち合わせが終わってオフィスに戻ってくると、部屋の真ん中に私宛の大きくて重い箱が、魔法のように置かれていた。開けると中にはまた箱が入っていた。何重にもプチプチロールに包まれた木箱だ。私はちょっと苦労して木箱を取り出し、プチプチロールを剥がし、その重い箱をよいこらしょと机の上に置いた。

Other

2012.08.02

Make: Ogaki Meeting 2012プレイベント「動く!テクノ手芸体験ワークショップ」開催

f.Laboの笠原友美さんからご案内をいただきました。
今回は8月25日、26日に大垣市で開催される「Make: Ogaki Meeting 2012」のプレイベントとして「動く!テクノ手芸体験ワークショップ〜大垣で気を引こうとして自ら転ぶキリン〜」を開催します。電子工作と手芸を組み合わせた「テクノ手芸」という新しい工作活動を行っているテクノ手芸部を講師に招き、センサーやモーターを使用した、キリン型の動くロボットを制作します。
今回のワークショップでは、キリンのサイズが今までより少し小さくなって可愛さが増しています。

Other

2012.08.02

CNCで作った子供用のクライミングウォール

スイスにあるSchindler SalmeróのChristoph Schindlerは、Fitz Royクライミングウォールを1枚の合板からCNCで切り出して作った。「Fitz Royクライミングウォールは、パタゴニアの有名な岸壁を子供でも登れるようにするDIYアイテムです。2500☓1250☓15mm の合板を使用して色を塗りました。模様になっている穴やホールド用の穴は、旧式の3軸CNCルータであけました。パターンは複雑に見えますが、スクリプトは使っていません。

Electronics

2012.08.02

Kinectで演奏する視覚的な楽器

このプロジェクトは、ミュージシャン、ダンサー、プログラマー、デザイナー、アニメーターといった異ジャンルのアーティストが共同で開発する視覚的な楽器です。体の動きから音楽を生み出すというのが主旨です。Kinectの能力を使って、体の動きをキャプチャーし、音楽に変換します。ライブパフォーマンスで大きな壁に投影して使うことができます。
私たちは、この結果生み出されたものを使って躍動的な視覚的効果をミュージックビデオを製作しました。これにより、この技術が現実のものであり、ライブでの使用に耐えるものであることを証明できたと考えています。

Electronics

2012.08.01

ビデオデッキのジョグダイヤルでPDFのページめくり

エンジニアのRohitはPDFファイルを読みあさるのが大好き。そんな彼はあることを思いついた。彼のサイトより:ジョグダイヤルを買えばいちばん早い。ダイヤルをちょいと回せば、退屈なPDFページはがんがん飛ばして読める。だがボクはエンジニアだ。自分で作ることに決めた (ミルクが安いときにわざわざ牛を買うな、という教訓は通用しない)。

RohitはUSBマウスのチップのピン配列を解析して、そこにビデオデッキのヘッドを接続した。完成したダイヤルは見事に動作した。見栄えもシャープだ。

Other

2012.08.01

Makey Awards 2012 ノミネート 04:Harbor Freightの解説書

ロサンゼルスのビジネスマン、Allan Smidtが1968年に創設したHarbor Freight Salvage Companyは、もともとは輸送中に傷ついた品物の下取りを行う会社だった。彼は直接建設業者を回り、トラックの荷台を店がわりにツールを販売するという商売を開始。それから数十年、電話による通販、深夜テレビのコマーシャル、メールオーダー、店舗のチェーン展開、オンラインショッピングと、ビジネスは着実に拡大していった。2010年には、Harbor Freight Toolsは全米で330店舗を構えるようになり、年間売り上げは15億ドルにものぼる。

Science

2012.07.31

2重反転プロペラで浮揚する球形ラジコン機

上を向いた1組の2重反転プロペラだけで飛行するラジコン機。丸い形は「プロペラのガードと尾翼の保護から行き着いた形状」とのこと。飛んでいる様を見ていると、とても合理的な形状とメカニズムのように思えました。球形の「底」に当たる部分が、舵になっていて、それで推力方向を変更しているようです。操縦はプロポ。姿勢制御用のジャイロとマイコンも搭載。制作費はプロポ込みで約5万円だそうです。

Kids

2012.07.31

コンピュータを使わずにコンピュータのように考えるワークショップ

オランダに住むイタリア人のUbi de Feoは、from 0 to Cと題された一連のワークショップについて投稿してくれた。そこでは、M&Mやピンポン玉やカップや木の箱など身の回りのものを使ってコンピュータの仕組みを教えている。From 0 to Cは、あらゆる言語のコーディングの基本を教えるという位置づけだが、vUbiはこれをArduinoやその他のハードウェアのコーディングにまで広げようと考えている。試験的なワークショップがアムステルダムで開かれた。ほかの場所でもやってほしいね。

Other

2012.07.30

第16回文化庁メディア芸術祭 – 作品募集

Make: Tokyo Meetingの出展者のなかにも受賞者が多い、文化庁メディア芸術祭の作品募集が現在受付中です。今回は、多摩美術大学教授の久保田晃弘先生がエンターテインメント部門の審査委員の一人として参加されています。以下は、久保田先生からのコメントです。
オープン・ソフトウエア、ハードウェア・ハッキングのDIWO文化から生まれた、クリエイティブなガジェットやアプリは、ぜひこのエンターテインメント部門に応募してください。エンターテインメント =「何でもあり」の部門として、領域を横断するハイブリッドな作品との出会いを楽しみにしています。