2011.07.27
QRコードステンシル製作ソフト
fffff.atのGolan Levinより:
そう、これは QR コード・ステンシル製作ソフトです! その名も「QR_STENCILER」。QRコードをレーザーカッターで使えるアウトラインのステンシル用データに自動変換するフリーソフトです。さらに、街角で控えめに危険を知らせる警告や、アドバイスなどを残すことができる 100種類のQRステンシルを集めたQR_HOBO_CODESも提供します。
2011.07.27
fffff.atのGolan Levinより:
そう、これは QR コード・ステンシル製作ソフトです! その名も「QR_STENCILER」。QRコードをレーザーカッターで使えるアウトラインのステンシル用データに自動変換するフリーソフトです。さらに、街角で控えめに危険を知らせる警告や、アドバイスなどを残すことができる 100種類のQRステンシルを集めたQR_HOBO_CODESも提供します。
2011.07.27
刺繍糸とエレクトロニクスが合体するのって大好き。アーティストのよしだともふみの東京地下鉄マップで、私のお気に入りがまたひとつ増えました。Arduino Mega shieldに刺繍された小さなマップです。[Adafruit より]
– Becky Stern
訳者から:テクノ手芸部のよしださんだ。
2011.07.27
AndroidとMakeysのマスコットが生き別れの双子だからという理由だけではありません。
Androidが事実上はOSであることも、Android互換携帯電話が、全部まとめてガジェットのひとつの「クラス」であることもわかってます。でもある意味、そこが重要なのです。ガジェットマニアは携帯電話の機種ごとに結論の出ない議論を続けているけど、スマートフォン市場にはまた別のマニアがいます。そして、スマートフォンを語る人たちは、次第にAndroid派とかiPhone派に二分されるようになっています。
2011.07.26
今までMakeで紹介したきた中でも、これはピカイチのルーブ・ゴールドバーグ・マシンだ。とくに写真好きな人は、数枚の写真を撮るために、これだけ写真器材を無駄に使った装置に興奮を覚えるだろう。よく見てると、OK Goのルーブ・ゴールドバーグ・マシンに敬意を表した場面も登場する。このマシンをどのように作ったか、詳しい裏話は2D Photographyのブログに書かれている。じつに楽しいマシンだけど、ボクはやっぱり従来式の撮影方法がいいな。指でシャッターを押すってだけの。
2011.07.25
1962年、日本のナイトクラブのオーナーとアコーディオン奏者が設立したコルグは、最初から電子楽器の開発、製造、販売を行っていました。その製品は、鍵盤楽器やシンセサイザーに画期的な機能をもたらし、初期のモデルは古典的名作と言われるようになっています。
2010年3月、コルグはサーキットベンディングや古いアナログシンセを改造するという流行を敏感に察知してMonotron を発表しました。手に入りやすい価格の現代のアナログシンセで、シンプルな16鍵のリボンキーボードを採用し、可動部分を排除したものです。
2011.07.25
すこし前に、ボストンで開かれたScience-Fooイベントで、LadyadaとAmanda(w0z)とボクは、Stephen Wolframに会った。そこで、(Wolfram|Alpha に)電気技術者のための項目も採り入れてほしいという話をしたところ、彼は会話をしながらその場でiPadにボクたちのリクエストを書き込んでいた。そして今日、彼からメールが届いた!……Wolfram|Alphaへのアドバイスをありがとう。抵抗値に関する解説を実装してみたのだが、喜んでくれるだろうか。
2011.07.22
Maker Shedの新製品です。Redpark Breakout Pack for Arduino and iOSは、iPhone、iPad、iPod touch用の初めてのApple認定汎用シリアルケーブルです。片側にはiOSデバイスに接続するためのドックコネクタ、もう片側にはArduinoなどのシリアルプロトコルで通信する機器に接続できるRS232ポートがあります。
セットには、ケーブル、RS232-TTLシリアルアダプタ(Redpark Serial CableでiOSと Arduinoを接続させるもの)、Mintronics Survival Pack(実験用のセンサなどの部品が入っている)が含まれています。
2011.07.22
Makeの読者、Anders Haglundが、Edward FordのProject ShapeOkoのことを教えてくれた。オープンで完全なデスクトップ型CNCマシン(電子回路も含む)を300ドルで作ろうという挑戦みだ。[ありがとう Anders!]自作CNCの世界を見回してみると、シンプルで低コストで簡単に作れるものが少ないように感じられます。そこをなんとかしようと考えました。4年をかけて設計と再設計を繰り返し、誰でも300ドルで作れて欲しい機能を持ったCNCを開発しました。
2011.07.22
今年は世界化学年。そして、キュリー夫人にノーベル化学賞が贈られてから100年になる。これを記念して、Chemical and Engineering News誌は数人の化学者にエッセイの執筆を依頼したのだが、なかでもNaomi PasachoffのMarie Curieと題した原稿は素晴らしかった。キュリー夫人のような勇敢な化学者が、今どれだけいるだろう。
マリの研究により、ピッチブレンドと銅ウラン石という2つのウラン鉱石の放射能が、純粋なウランよりもずっと高いことが発見されると、ピエールも加わって、さらに未発見の放射性物質を探求した。