2011.07.15
飛行機の窓から撮影したシャトル最後の打ち上げ
なんだか気になるブロガー LaughingSquidが、アトランティスの最後の打ち上げを飛行機の窓から撮影したという写真のリンクを送ってくれた。美しい! MakeのRachel Hobsonが打ち上げの取材に行っているから、あとで詳しいレポートをしてもらおう。
2011.07.15
なんだか気になるブロガー LaughingSquidが、アトランティスの最後の打ち上げを飛行機の窓から撮影したという写真のリンクを送ってくれた。美しい! MakeのRachel Hobsonが打ち上げの取材に行っているから、あとで詳しいレポートをしてもらおう。
2011.07.15
待ちに待ったOpenPCRキットの出荷が始まりました! UPS が第一弾を集荷して、OpenPCRは5つの大陸の13の国々に向けて旅立っていきました。512ドルのOpenPCRキットには、すべての部品とツールときれいな解説書が入っています。組み立てに必要なのはドライバーのセットだけです。
PCRは、基本的にはDNAのコピー機です。寿司屋にまつわる噂を検証したり、HIVやH1N1などの病気を診断したり、自分のゲノムを調べたりといったDNAを扱う作業に使用します。PCR法を発明した人間は、1993年にノーベル賞を受賞しています。
2011.07.15
グラフィック社から『スチームパンク造形作品1000』の献本をいただきました。この写真集は、スチームパンクの世界に魅せられた数多くの作り手による作品を320ページというボリュームのなかに収めたもので、このコミュニティの熱気と多様性を知ることができる一冊です。
……現代のテクノロジーは非常に便利な一方で、中の仕組みがわかりにくくなっている。そのため、レトロなMakerたちは、過去にはあった、自分の手で作るときの感触を大切にする。木材、真鍮、銅、鳥の羽、そんな目にも楽しい素材でガジェットを作ろうとする。
2011.07.14
Galileo7のHEXAPODは組み立てキット。電子回路だけでなく骨格もプリント基板でできています。脚の接合部はハンダ付けで固定します。ちょっと溶接気分。胴体がArduino用のシールドになっていて、腹にプログラムを書き込んだArduinoボードを装着すると歩き始めます。3つの小型サーボで6本の足を駆動。一見、4脚にも見えますが、真ん中の足はT字型のアームで、これで体を傾ける仕組みです。
2011.07.14
makeの購読者、urosは、パリのプロダクトデザイン学校 ensciの学生たちによるプロジェクトの情報を送ってくれた。なかでも、上のビデオで紹介されている3dスキャナのスタイルがいい。対象オブジェクトのまわりにあるリング場のトラックに沿ってレーザーポインタを移動させて形状を取り込む仕組みだ。enscの学生によるそのほかの作品も要チェックだ。
2011.07.13
引っ越した先のアパートでインターネットを使えるようにとギークたちが必死に探っている方法のほかに、もっとパワフルな方法がある。漫画「よし、プリングルス缶テナで通りの向こうのwi-fiに接続できるようになったぞ」「インターネットは来てるの?」「いや、でもあっちの家のほうが先にケーブルが来るだろうから」
10年前、暑い独立記念日にボクたち「アルファギーク」は、カリフォルニア州セバストポルのRob Flickengerの家のポーチで自家製マイクロウェーブ・アンテナの実験をしていた。
2011.07.13
オレゴン州ポートランドに住むGreg Tanousは、すべての子供たちを喜ばせようと、ラジコンで空を飛ぶスーパーヒーローを作った。この自由な発想に免じて、ビデオのマニアックなBGMは許してやろう(老婆心ながら言っておきたかった)。Gregはこの飛行機を含めた数々の設計図やキットを販売している。
2011.07.12
え? と思って見てみたら、ライターの圧電素子をフリスクの中に入れる改造でした。けっこうたくさんの人がやってる。フリスク改造は比較的軽いネタが多くて、好きです。ライト、シャーペン、BB弾ローダーあたりが定番でしょうか。ガイガーカウンタを内蔵してる方にも遭遇しましたが(twitpic)、これはかなり大変そうです。
2011.07.12
Pete Prodoehlはボタンが欲しかった。USBで接続してキーのひとつをエミュレートするボタンだ。彼はこれを2つ作った。Teensy USB開発ボード、ケーブル、ボタン、そして美しいMammoth Electronics製アルミダイキャストの箱というめちゃくちゃシンプルな構造だ。このボタンの必要性は今すぐ思いつかないけど、なんだか無性に欲しくなる。
2011.07.11
今日、みなさんにお見せするのは、ミネアポリスの写真家、Brock Davis(FlickrではLaser Breadとして知られている)の作品。これが気に入ったあなたは、Brockのライスクリスピーの粒で作ったストーンヘンジも好きかも。